GPZ900R Ninjaの投稿検索結果合計:5823枚
「GPZ900R Ninja」の投稿は5823枚あります。
gpz900r、Kawasaki、sweetfujii、お菓子のふじい、オープンちゃん などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などGPZ900R Ninjaに関する投稿をチェックして参考にしよう!
GPZ900R Ninjaの投稿写真
-
2024年10月26日
56グー!
恒例になりつつあるハロウィンツーリング、今年はバイクも仮装。
焼きたてシュークリームともちパイを頼んだ所で店員さんから1000円以上の購入でミニソフトか貰えるバイカー割やってますよと…
追加注文し、盛ってくれたミニソフトをしっかり完食。店員さん、お上手ですね〜。😛
この後、いつもの人が来てますと聞いた店長さんが出て来てくれました。
そして誕生日ガチャに加えて500円ガチャが増台し、塩バタちゃんバッチを頂いて来ました。
ありがとうございました!
#gpz900r
#ハロウィンツーリング
#電人ザボーガー
#ハカイダー
#オープンちゃん
#塩バター大福
#お菓子のふじい
#sweetfujii
#焼きたてシュー
-
GPZ900R Ninja
2024年10月20日
339グー!
紅葉🍁を見に水殿ダムに来ましたが、今年は気温が高く例年より大分遅めの色付きで2〜3週間早いようでした。条件が良ければ湖面に映る紅葉も見られそうです。このダムは直下に発電所が設置され、揚水発電も行っているのは上流の奈川渡ダムと一緒ですが、指定満水時に緊急洪水吐用のクレストラジアルゲート2門から吐き出され、一際目立つスキージャンプ式の導流部がこのダム一番の魅力の一つかな?ジャンプ放流後は水の勢いを抑制する減勢工がない為、ダイレクトに湖面に落とすので迫力倍増(生で見てみたいです😅)通常は発電所内部へ放流するのでゲート作動で豪快な放流が見られるのは雨が何日も続いたり雪解け時期や発電所メンテ中等の運次第かな?他にも取水口等メンテナンスや止水板設置時に稼働する自走式巨大クレーンや、ふれあい広場の癒し場も👌
-
GPZ900R Ninja
2024年10月20日
106グー!
「黒船 嘉永6年6月4日」※個人的Ninja考察
北海道はバイクシーズンもそろそろ終わり。すでに「冬眠」に入ったライダーも多いのでは?
金曜日に少しだけ時間があって、乗ったのはGPZ900Rでした。自分の中ではバイクの物差しのようになっており、ずいぶん偏った「基準」だと思うのだけど。初めて乗った大型バイクだから仕方がない。
このバイク、900ccの割には低速トルクは薄くて、発進時のクラッチミートには少し気を使う。
3000回転までは、エンジンに対する空気の充填が追いつかない印象で、スロットルに回転が着いて来ない。4000回転以上が本領発揮のエリアで6000回転以上は「カムに乗る」という表現をしたくなる、獰猛な回りっぷり。
この辺りのセッティングは、世界最速を狙った結果なんだろうと思わせるものがある。
エンジンの回り方なのだか、低回転では柔らかく、まるで空冷のような感覚。しかし、高回転ではそれなりにソリッドで硬い印象に変わる。パワーの出方は回せば回すほど力がみなぎる直線的なもの。
先に低回転は元気がない、と書いたが、まったく使い物にならないのか?と言えばそうでもなく、最低限のしつけはなされている。70〜80kmで流すと重くて長い車体がかもしだす安定感と相まってゆったりした気持ちでクルージングする事が出来る。
ハンドリングも独特で、基本は高速安定性を狙ったどっしりしたもので、高速域でのハンドリングはねっとりしたもので安心感を感じる。
では、低速の取り回しは重いのか、と言うとそんな事もなく、交差点の右左折レベルでも車体は軽く身をひるがえす。タイヤが細いという理由もあるのだが、ハンドリングにおける二律背反を高次元でバランスさせている。この辺りが日本のライダーに支持された理由のひとつだろう。
このバイクでハードに走ったあと、ゆっくりとクルージングする時、自分の脳内では「高中正義」の「黒船」が自動再生される。正確にはサディスティックミカバンドの「嘉永6年6月4日」というミディアムテンポのバラード曲なのだが‥。
少し歴史に詳しい人だと、「おいおい、ペリーの浦賀来襲は6月3日だろ」というツッコミが入るだろうが、曲名はこれで正解。サディスティックミカバンドの「黒船」は6月2・3・4日の組曲となっており、6月4日は後日譚的な曲となっている。西洋の力により強引に鎖国を解かれた日本が、新しい時代に向かう戸惑いと希望が込められている曲。
いささか強引ではあるが、このバイクはさしずめバイク界の黒船のようなものではないかと思う。
60年代末から、空冷多気筒エンジンで世界を席巻した日本のバイク達。
70年後半には性能的に行き詰まりを感じており、排気量の拡大で乗り切っていたが、ブレークスルーは必須だった。
その行き詰まりを果敢に突破したのがGPZ900Rだったのだろうと思う。
カワサキ初の水冷900c.cという新型バイクが、ライバルよりも小さな排気量にもかかわらず、市販車最速である250kmの壁を突破した時、バイクの歴史は転換点を迎えた。
Ninjaは国内発の黒船であって、日本史がその後、明治維新を迎えたように、バイク界は時速300kmを可能にする技術革新の時代を迎えた。
個人的に、明治維新後の日本は決して幸せな国にはならなかった、と思うのだが、バイク界はどうなのだろうね?
-
2024年10月18日
58グー!
昨日リバースオート八王子店にて😊
ネットでは観てたけどGPZが大量に(笑)
マニアからしたらたまらない光景😊各色フルカウルのノーマル仕様が多い😊
他列にも何台か整備や修理で置いてあった🏍
自分のが並べられても恥ずかしくは無い筈ですが😜
店内のGPZちょっとしたイベントより多いかも😁
今日車検等の見積もりも出てお願いしたので大人しく待つ日がまた来た😭💸💸💸
来月末には戻ってくると良いな😊
#gpz900r -
2024年10月17日
54グー!
レッカーは他にも周ってからリバースオート八王子店に夕方頃に到着と言われてたので手続き等も有るので自分もその頃に行くにしても時間が空いたので弐号機のオイル交換を府中2りんかんでしてそうそう経験出来ないから陸運局行ってナンバー取得してきました👍
紛失なので新たな番号😵
可もなく不可もなくの番号😅愛着は湧くかな😁
八王子店迄行って帰宅後ポストに封筒が…
警察署からナンバー発見したので取りに来いと💦😱
なぜ郵便?電話してよ😭
都内で落としたってのは確定した(笑)
#陸運局