ESTRELLA/RS/Customの投稿検索結果合計:5824枚
「ESTRELLA/RS/Custom」の投稿は5824枚あります。
地元スポット、エストレヤ、エストレヤのある風景、エストレヤカスタム、キャンプツーリング などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などESTRELLA/RS/Customに関する投稿をチェックして参考にしよう!
ESTRELLA/RS/Customの投稿写真
-
ESTRELLA/RS/Custom
2024年05月23日
57グー!
㊗️完成です と言ってもまだまだ過程ですが
前後タイヤが年式2001の新車のままでとても気が休まる事がなかったので前後タイヤチューブを新しくしたので取り敢えずひと段落しました。
キャブレターの対策で簡単にキャブの中のガソリンを抜けるようにキャブドレンにアレンキーを耐油エポキシパテで接着したので楽に抜けるようになってますし(ちょっとかっこ悪いですが)、燃料コックも強制STOP出来るのでこれで何ヶ月乗らなくてもエストレヤ持病のキャブレター不調は皆無となるでしょう✌️5台持ちの悩みかも(爆)ここまでエストレヤ復活に6ヶ月間を要しましたので感無量で久しぶりに呑みに行った(笑)
もしキャブレターエストレヤの始動不良でお悩みの方は是非この改良をおすすめします。
これで天気さえ良ければ6月1日のエストレヤMTGには参加できます。今度の土日のハーレーロードパーティはお休みします(笑) -
2024年05月22日
172グー!
久しぶりにエストレヤでお出かけ
石川県羽咋市のバイク神社、深江八幡神社さんへ
刻印押して北陸制覇
復興応援の御刻印手拭い(青)をGETしてきました
御刻印手拭い(赤)はGW中に長野県でGET済
ハンカチ代わりに手拭いとかバンダナを持ち歩くんでつい収集してしまう😅
その後はさくらやさんで昼飯
日替わり定食900円
今日のメインは鱈のコンソメ煮
鱈ってコンソメも合うのね(^^)
美味かった
ごちそうさまでした(^^)
帰宅途中でワークマンに寄ってみたらあった
オニテックスのクロスランダージャケット2900円
インナープロテクターの上から羽織るには丁度良いです
メッシュジャケットと併用できますな(^^)
16:30無事帰宅
今週末に深江八幡神社さんで復興祈願祭があります
お時間がある方是非(^^)
#地元スポット
-
2024年05月22日
76グー!
積載量アゲアゲですよっ٩(^‿^)۶
週末はムフフ…
#キャンプツーリング
#リヤキャリア
#ワールドウォーク
マップ開いたら生野区が出た🤣 -
2024年05月21日
100グー!
お昼過ぎから当別まで
お日様が傾きかけた時間
当別の水田や畑も
とてもきれいだった
#エストレヤ
#エストレヤカスタム
#エストレヤのある風景 -
ESTRELLA/RS/Custom
2024年05月20日
194グー!
空〜が 晴れ〜たら〜
麦を 麦を〜 探して
日曜日プチツーで福岡朝倉へGO🏍💨
小石原から世界遺産っぽい砕石場を抜け
水の文化村で休憩🚬
次は旬の麦畑探し
刈られてない事を願い朝倉田園へ💨
🙌うほほ〜い🤩 間に合った!
青い耳納連山をバックに
見渡す限りの黄金の麦畑✨✨
songs 愛の花 あいみょん
#地元スポット -
ESTRELLA/RS/Custom
2024年05月19日
30グー!
昨日兄から譲って貰ったエストレヤがちゃんと動き、止まる状態になったのでガレージに引き取ってきた。
今日は雨で乗れないので、昨日乗った時に右ウインカーがハイスピードになっていたので点検修復した。
中華製なのでバルブの接続部が甘くガッチリと接続出来るようにしたら直った。
後はスマホ用のUSB電源を引いてスマホホルダーを付けヤフオクで買ったETCを取り付けた。
電源はヒューズボックスから引こうと部材を買ってましたが、防水の面から不安があるので、フロントブレーキスイッチ配線をライトの中で分岐して引きました。
無事作動確認も出来本日予定終了。
後は前後タイヤ、チューブ交換でひとだんらくかな? まだまだ気になる点は沢山ありますが、気長にやって行きます。 -
ESTRELLA/RS/Custom
2024年05月14日
53グー!
今回エストレヤの復活させる上でのテーマはキャブモデルを1ヶ月以上乗らないと不調になる=キャブのジェット類がワニスで詰まってしまうのを防止でき、またキャブの脱着を容易にしてキャブメンテの簡便化です。
とにかくエストレヤはキャブが外し難いです。
エアクリーナーとエンジンの間にスペースが無くとんでもなく大変だ。それを簡素化の為エアクリーナーBOXを撤去した。パワーフィルターとか決してスカチューンはしたいと思ってませんでしたが仕方なくの選択です。
あと、負圧コックのシールが古くなってもれるのか、負圧スプリングがヘタって漏れるのか少量づつ燃料がキャブに供給され続けて結果キャブが詰まると言う可能性大なので、純正負圧コックを改造して、強制的にSTOPできるようにした。またON,予備は負圧を殺して強制供給式にした。それによりキャブからコックへの負圧ホースは撤去した。
これで冬季はキャブのガスを抜いてコックをオフにしておけば何時でもセル一発始動となるハズ
以前所有していたホンダTLR200は2-3年放置していてもキック3-4回で快音始動でしたのでそれが理想ですが、どうなんでしょう乞うご期待(笑)