CRM80の投稿検索結果合計:383枚
「CRM80」の投稿は383枚あります。
投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などCRM80に関する投稿をチェックして参考にしよう!
CRM80の投稿写真
-
CRM80
2022年02月27日
15グー!
曲がりくねった~道の先にぃ
タンク修理の最後。元々付いていたタンクとガソリンコックとの接続ホースは、これ。Φ6の純正クネクネと曲がりくねった黒ゴムホース。もちろん部品供給なし。こんな、おかしな形状は、きっと何か設計上のまちがいなんだと思うが…
仕方なく、ピンクの耐ガソリンホースΦ6でやってみる。短かいと曲がりきれず潰れそうなので、少し長めで接続。ホース外径が小さく柔らかいため取り回しは楽。それでも、やや潰れる。
さて、ちゃんとガソリンは流れるのか?それとピンクのこれ、細いやつは耐久性に乏しく、すぐカチカチになるが、太いのはどうなのか??耐熱性は?? (ここが漏れたら、かなりのピンチ)
そうそう、キャブも少し詰まり気味だったため、ついでに、分解清掃。各ジェットをパーツクリーナー噴射で貫通OK!
試走、、、うん、ばっちり。
今回のタンク清掃の教訓は、たまにはリザーブにして、タンクの底に汚れ等が溜まらないようにしてやるといいってことで。
-
CRM80
2022年02月23日
17グー!
タンク錆取り その3
錆取りクリーナーにつけ込む話。
まず、タンクの出口に栓をする。Φ6と小さいため、あの耳栓を縦割りで対応。
クリーナー投入…CRMのタンクの小ささ(5リッター)がメリットとなる数少ない場面。満水にしても5
キロちょっと。20リッターのタンクとか、考えるだけで(T△T) 1リッターのクリーナーを10倍希釈で使用(10リッター)しても2回分。風呂場で温水60℃で希釈しながら投入。界面活性剤で泡立つのが少しやりにくい。キャップのところの錆ギリギリまで液を満たして、放置。(寝る)
翌朝、液面が下がっていた。耳栓から漏れたか。
排出…最初の1杯は透明→(すすぎ仕上げに使おう)。次から汚れが目立つ。後になるほど焦茶、、、泡あわを洗い流して底のほうを覗いてみると、ダメ、、、再、高圧洗浄決定!
高圧洗浄…降雪にも構わずタンクを転がして高圧噴射!!覗くと、いい感じ。キレイになった。
すすぎ仕上…残しておいた上澄みですすぐ。やっぱり泡あわ、、これは洗い流さず。そして乾燥。
次回は、ガソリンホース、、、
-
CRM80
2022年02月20日
18グー!
タンク錆取り その2
作業のつづき。タンク内の汚れを落すのに高圧洗浄機は使えるのか、という件。
しかし、屋外で水仕事するにはあまりに寒い。雪、、、しかし、タンクをやってしまわないと、いつまでも乗れないので気合を入れて。雪は悪いことばかりでもなく、残雪の上なら、どんな形状のモノでも、どんな姿勢にでも、安定して、傷つけずに置くことが可能。
心配は、水圧が強すぎないか? まさか穴があくとか?
錆が酷いと、あるかもしれない。中のパイプが曲ったり?あるかもしれない。覗き込んで、きちんと狙いどころを汚れと決めて噴射、、、、、さて、何如に??
出てきた汚れはこれ。雪の上なら、さらによく解る。ガソリンのピンク色素と、赤や黒のつぶつぶ。こいつらがキャブを詰まらせる原因か!
タンクの左右の底を高圧洗浄し、洗い流したのち排水。覗いてみると、、、、まあまあか。次回は、いよいよ錆取りクリーナー by Mタロウだ。
-
CRM80
2022年02月12日
20グー!
タンク錆取り その1
旧車乗りなら、ぜひやってみたい憧れの作業、そうタンク錆取り。まだ雪マークが恨めしい、この時期はメンテの季節。
まず、晴れ間にガソリンを消費。乗り回してリザーブまでへらした。あまり遠くへは行けない。
リザーブから携行缶へ残りを排出。チョロチョロ、、、ポタポタ、、ポタリポタリ、、、ポタッポタッ、、、やけに切れが悪い。年のせいか。
タンクを外して残りを排出。、、、まだ結構のこっている。あぁ、タンクが2つに別れているからか。正確には、フレームにまたがっている形状のタンクは、最後のところで左右に少し残る。なら、リザーブでガス欠でもあともう少し走れる最後の望み。
ほぼ空になったところでコックを分離。ホースは交換予定。太いやつは適当にMタロウで手配しよう。え? まさか純正は最初からこんな形に曲がってる とか、ないよねぇ? ※
このままだと臭く、かつ、なんか危険なため、すぐに洗剤で水洗い。錆の塊等はなく、わりとキレイ。良かった。
乾燥させて中を覗く。入り口は軽く錆。底のほうは左右とも錆? それとも何かが、こびりついてる?んー、よく見えん、こすってみる? どうやって?、、、あ、いいこと思い付いた。高圧洗浄機かっ、、、
つづく
※後で調べたら、純正品はこんな形でした ┐('~`;)┌
-
CRM80
2022年01月30日
17グー!
高圧洗浄機
地元では、洗車場へいっても最近は四輪車用ゲート式がほとんどで、二輪ユーザーを完全に無視している。以前は高圧洗浄機コーナーがあったりしたのに。仕方がないので、我が家にも自家用高圧洗浄機を配備。
初號機ということで、廉価なM太郎のこれをポチる。蹴る冷やの高級品とは何が違う? 圧力?水量?アタッチメント?耐久性? いずれも素人には特にこだわりがないが、、、。
いそいそと駐車場で試運転。結構大きい音。、、、不意に近所から同じような騒音、、、冬場の好天洗車日和、今や一家に一台高圧洗浄機? あと、これには洗剤液用のアダプターもついてる。洗車場のと機能的にはほとんど同じ。組み立てたり、ホース伸ばしたりの手間はしかたない。
いざ、バイクの汚れを吹き飛ばす。フェンダーの泥やマフラー周りのオイル汚れがキレイになる。
オイル汚れといえば、、、CRMあるある。2ストオイルを補充するときにあふれ、ちょうどラジエターに垂れてくる。それとホコリが固まってコテコテ化。こいつらを高圧で吹き飛ばす!!
写真の通り、ラジエターのフィンが曲がる(泣) 強すぎ
(黒いのは前オーナーさんの塗装?)
-
CRM80
2022年01月02日
56グー!
ハンドル廻り一新計画の最後の工程で
昨年末詰んで終了でしたが、4日にお誘いがあったので
仕上げなきゃ~って事で…
ヤスリでしこしこ削るなんて('A`)マンドクセ
実家でサンダ―借りれば瞬殺ジャネ?
…と初乗りを兼ねて行ってきたのですが
手持ちで削ってたら危うく火傷しそうに💦
しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ
ゲシュタルト崩壊するわ!って位、頑張ってヤスリで削ったものの何か違和感がある(・_・;)
穴の大きさも違うwww棒ヤスリで削ってみたものの、
楕円形にしかならないので、電動ドリルで穴の径も拡大
日が暮れる前に帰って取り付け😤
…と思ってたら
後編へ続く