モトクル広報部さんが投稿した愛車情報(CB400 SUPER FOUR)

  • グーバイクTOP
  • モトクルTOP
  • 検索結果一覧
  • 投稿記事詳細(モトクル広報部+モトクルユーザの中で2番目(1,944人)
  • モトクル広報部さんが投稿した愛車情報(CB400 SUPER FOUR)
    モトクル広報部さんが投稿した愛車情報(CB400 SUPER FOUR)
    モトクル広報部さんが投稿した愛車情報(CB400 SUPER FOUR)

    モトクルユーザの中で2番目(1,944人)に愛車登録数が多い #CB400SF の魅力を
    私達が運営している「バイクライフを支えるバイクポータルサイト【BikeBros.(バイクブロス)】」からご紹介させていただきます!🙋‍♀️

    教習所で(たぶん)みんなが乗った「はじめてのバイク」ですよね。
    初期型登場(1992年)から30年、2022年秋で生産終了が決まりました。悲しいですね..🥲

    〜 車輌プロフィール 〜
    CB400スーパーフォア(略称 CB400SF)が登場した1992年は、それまでのスーパースポーツ(レーサーレプリカ)のブームが、先鋭化しすぎたことによるのか鎮静化し、アメリカンやネイキッドなどのトラディショナルなスタイルが人気を集めていた時代だった。

    ホンダの400ccネイキッドとしては、先行してCB-1(1989年)が存在しており、その後を継いだのが、CB400スーパーフォア(CB400SF)である。

    当時ホンダでは「プロジェクト BIG-1」と呼ばれた新しいロードスポーツを作り上げる計画が進行しており、1991年秋の東京モーターショーで、CB1000スーパーフォアというコンセプトモデルが発表されていた(のち、市販化)。

    その400ccバージョンとして登場したのが、CB400スーパーフォアである。

    初期型の型式は、NC31(1992~1998)、フルモデルチェンジ(1999年)を受けて、NC39型へと進化したタイミングで、以降のモデルでCB400スーパーフォアを象徴する機能となる「HYPER VTEC」が搭載された。

    エンジン回転数に応じて吸排気バルブの開閉を変化させるハイパーVテックのバージョンアップを中心に、2000年代前半のマイナーチェンジが行われ、2005年からは、ハーフカウルを装備したCB400スーパーボルドールも並行してラインナップされるようになった。

    2007年12月のマイナーチェンジでは排出ガス規制への対応もあって、NC42型へと進化。

    「プロジェクト BIG-1」誕生から25年目となる2017年10月発売のモデルからはヘッドライトがLED化さた。

    2018年11月発売のモデル(2019年モデル)からは、標準でABSが搭載されるようになった。

    -------------------------

    いかがでしたでしょうか?
    好きなバイクの歴史、特徴がわかるとさらに愛着が湧いてくる気がしますね!😊

    #ホンダ
    #CB400
    #SUPERFOUR
    #CB400SuperFour

    ※画像は@39604 さん、@56905 さん、@62035 さん の過去投稿画像を掲載させていただいております🙇‍♀️

    関連する投稿

    バイク買取相場