
たいしょー
▼所有車種
-
- Ninja ZX-14R
0.1t ライダーです。早く痩せねば。
風景とバイクを撮影するのが好きなので
その写真をメインに気まぐれで投稿しています。
どうぞよろしくです( ´▽`)
『バイク歴』
1台目 ⇒ Ninja400R : 1年所有(売却)
2台目 ⇒ ZX-14R : 5年半所有(廃車)
3台目 ⇒ CBR1000RR : 2年所有(売却)
4台目 ⇒ HORNET250 : 冬眠中
5台目 ⇒ ZX-6R : セカンドバイク
6台目 ⇒ ADV150 : メインバイク
『カメラ歴』
1台目 ⇒ SONY RX100 : 故障で処分
2台目 ⇒ SONY α-77 II : 故障で押入れ行き
3台目 ⇒ ZEROTECH DOBBY : 空撮用
4台目 ⇒ SONY α7RⅣ : メインカメラ


【高知県】とある田舎道での朝
昔のアルバムから。
朝6時頃に、沈下橋へ向かっている途中で
何気なく撮った写真です。
朝の霧が立ち込めた田舎道、
私は好きです( ´▽`)
#田舎道
関連する投稿
-
09月07日
377グー!
昨日はバイク屋で調整→少し走り、今日は具合を
見るために少し乗ってきました。
写真 1〜4 平塚の稲具合(今日)
写真 5 ↑の帰り道で水分補給(今日)
写真 6・7 バイク屋で整備(昨日)
写真 8・9 江の島のトイレ前ロータリー(今日)
写真 10 給油(今日)
ことの発端は先週走っているときに、若干の違和感が
あったこと。
高水温でファンは回りっぱなしだがアイドリングは
安定してる。加速も特に問題ない。
ただ、発進時にアクセルを数ミリ開けた時だけ、若干
かぶったような感じになり回転がバラつく。
クラッチ繋げて走り始めると加速は異常ないんですが、
排気音がいつもの「バラララ⋯」の中に少しだけ
「バタバタバタ⋯」が混じってる感じ。
ダイヤフラムが死んでたときに排気音がバタバタ鳴って
ましたが、それの超軽症な感じでした。
上記の相談を先週の日曜日に店長にしたところ、
私が少しでも異常な状態は許せないのがわかって
くれているため、今週の作業の隙間にねじ込んで
くれました。
途中の隙間にねじ込んだため、「土曜日の11時」と
最悪に渋滞してる時間でしたがありがたく決定。
突然発生した台風の関係で日曜日にも予備日を組んで
くれましたが、なんとか土曜日に作業できました。
ちなみに来週にオイル交換の予定が組んであったの
ですが、それと同時作業にすると今週の土日は調子が
悪い状態でバイクに乗ることになる。
→「調子が悪いのがわかってて乗るって、安全運転
義務違反やら整備不良で法令に引っ掛かりますよね」
と、常日頃から私は店長に言っているのでその辺は
お願いする前に気持ちを汲んでくれて、今週に組んで
くれました。
結果、ねじ込んだので充分な時間は取れないので
完治までは行きませんでしたが、普通に走っていて
問題はないレベル(個人的に違和感はまだ残ってる)
作業内容は詳しく書きませんが、私が店に入った
時の音で異常が出てるのは把握してくれて、しかも
このバイクを触っているのは店長のみ、どこがどう
なっているか、どの整備をいつやったか等のデータは
全て店長が把握してます。
私的には「ダイヤフラムが1個死んだんじゃ」とか
「前につけたNAGが詰まって悪さしてるんじゃ」や
「プラグが⋯」色々と考えてましたが、店長的には
排気音を聞いた段階で当たりは付いていたらしく、
念の為に同調を確認し、ものの10分かそこらで
作業完了しました。
Vmax専門店でもないのに軽くこなすあたり、やはり
長年の経験・知識は凄いと思います。
まあそんな感じで今日は具合を見るために平塚の
水田まで走ってきました。
調子はぼちぼち。あとは来週のオイル交換の作業に
時間はたっぷり確保してもらってるので、今日走った
インプレを元に詰めてもらいます。
平塚の水田は稲穂がだいぶ色付き、頭を垂れ始めた
感じ。
「一面の黄金色」とまでは行きませんが、いつもながら
かなり壮観でした。
ちなみに写真8枚目は平塚に向かう前に寄った
江の島。
最近はマナーが守られてると思ってましたが、今日は
暴走族みたいなのがたくさんいました。
写真9枚目の看板がロータリーにいくつか立って
いるんですが、誰も気にしてないですね。
最後に写真10枚目が給油の時の写真。
またガソリン値下がりした気がします。
これからの観光シーズンに、ガソリンが安いと無駄に
走り回る車が増えるし、鎌倉付近は特に渋滞するから
嫌なんですが。
最後に、投稿する画面で注意喚起のメッセージ?が
表示されるようになりました?
あれは何の意味があるんでしょうか。
「注意喚起したから運営は責任を果たした」な感じ?
同じようなことが、ガイドラインに最初から書いて
あるこだと思いますが。
あとはバイクが出てくれば法令違反してようが、
中身が無いAIお絵かきでも問題ない感じですかね?
私も前にAIお絵かきを使ってみて投稿しましたが、
最近はバイクアプリなんだかAI紹介アプリなんだか
わからなくなってきてますね。
今はまだ「明らかにAI」ってわかるイラストばかり
ですが(タッチがAIそのもの)その道の人が本気でAIを
使って投稿を始めたら本物の写真なんだか区別が
付かなくなる気が。
ちなみに、いま投稿されているレベルのイラストなら、
スクショして私が使ってるAIに
「これは何で書いたイラスト?」
と質問すると、
「◯◯か◯◯を使用して、◯◯なタッチで生成した
ものと思われます」と簡単にわかります。
ただこのまま悪化した場合、それは果たして
「バイクアプリ」なのか?
まあ「嫌なら退会しろ」って言われるだろうから
気にしても詮無きことではありますが。
#田舎道
#整備
#Vmax
#シンプソン -
08月23日
403グー!
今日(8月23日)土曜日、数日前から天気予報で
関東地方は快晴とのことだったので、夏が終わって
しまう前に灼熱を堪能するため朝からバイクに。
ここ数日は異常な高気温らしいので、存分に堪能を
してきました。
ここ数回の徘徊で「今年は暑いな〜」と思っては
いたんですが、今日の出発時にメッシュジャケットを
着ないで、スリーシーズンジャケットを着ていた事が
判明。(クローゼットにメッシュジャケットが
ぶら下がってることに気付いた)
そりゃ風を通さないスリーシーズンジャケットを
真夏に着ていたら暑いのは当然です。
(厳密に言うと、いま着ているジャケットは脇の下の
部分だけ風が通る)
とは言え、メッシュジャケットは着る準備をして
いないため、今日はスリーシーズンジャケットで
出発。
写真の並びは順不同
写真 1・2 三崎の漁港
写真 3・4 逗子のお寺
写真 5・6 ↑の近くの細道
写真 7・8 漁港辺りの鳥
写真 9 江の島ロータリー
朝は一応4時半に起床しましたが、今週は仕事が
忙しく残業が数回あったこともあって若干寝不足。
起きて元気だったら遠出しようかと思ってましたが
諦めて二度寝。
その後は6時半に再起床し、今度こそ出発。
今日の目的は
「バイクで走ること」
「来週から連休に入ってしまう店長に配達」
の2点のみ。
あまり遠くに行っても仕方ないので、逗子にある
お寺で記念撮影。(写真1・2)
昔、この辺に妹分の女の子の実家があり、その周辺が
池があって周りが鬱蒼とした森だったことを思い出して
記憶を頼りに徘徊。
結果、20年以上経っても変わっでせんでした。
石がゴロゴロの未舗装・道が狭く、少なくとも
Vmaxで走る道ではありませんでした。(写真5・6)
その後は江の島まで何となく行ってトイレ前の
ロータリーを避けてバイクを停めて給水。
暑いからかいつもならバイクで溢れかえっている
トイレ前ロータリーも全然バイクはいませんでした。
いつも、これくらいスッキリしてると良いんですが。
(写真9)
↑でコーヒーを一気飲みして出発。そのまま鎌倉の
バイク屋に行って店長に配達をして、ノンストップで
三浦半島の先端まで移動。
時間は10時くらいでしたが、全体的に道は空いて
いました。
そして1日通してバイクはチラホラ見かける程度で、
ほとんど走っていませんでした。
写真7・8枚目は三崎の漁港で撮影してる時に飛んで
きたトンビと、休憩した「うらり」で近寄ってきた鳩。
ここの鳩は目が合うと寄ってくるので、観光客が
餌付けでもしてるでしょうね。
(私は何もあげる物は持ってなかったですけど)
走行距離は100キロ程度で半日程度しか走って
きませんでしたが、世間が騒いでいた通り確かに
気温はかなり高かったと思います。
次回の走行からメッシュジャケットを着るので、
今度は風通しが良過ぎて寒いかも?
#三浦半島
#江の島
#田舎道
#Vmax -
08月05日
345グー!
8月3日(日)に朝イチからバイクで少しだけ走って
きたのでご報告。
写真 1〜6 田舎道
写真 7 まだ青い稲穂
写真 8 ヤバいやつ
関東地方は結構前から天気予報で週末は台風が接近
するかどうかで天候が左右されると脅されていて、
進路予想ではダメっぽい感じだったので週末のバイクは
諦めていました。
が、実際には金曜の夜にまとまった雨が降ったみたい
ですが、土曜日の朝には雨は上がっていて天気も曇り。
ただ台風の影響で海が荒れていてバイクが潮まみれに
なるのが予想されたので土曜日は乗らず、日曜の
朝一番から動くことに。
しかし日曜日は結構前からわんさが納骨されている寺で
合同慰霊祭が予定されており、
「出席して卒塔婆を受け取り→合同墓石に供える」
という予定が14時からありました。
そのため朝は5時に目覚ましをセットして強制起床。
普段なら早朝に勝手に目が覚めて走り始まますが、
この日は寝坊したらアウトのため珍しく休日に
目覚ましを使用。
朝の5時にスタートして昼過ぎまでに帰宅すれば良いので
箱根・山中湖辺りまでは余裕で行けたのですが、
ちょっと前に行ったばかりだし何より行ったところで
新鮮味はあまりない。
距離はそれなりに走れますが、帰りが昼過ぎになるので
戻りの海岸線の渋滞も鬱陶しい。
焦って動き回ってもしょうがないので、結果いつもの
平塚の田園風景を見にいくことに。
平塚なら自宅から一時間もかからないため、ちょっと
ゆっくり目に朝食を食べてから出発。
家を出たのは6時半くらいでしたが、鎌倉を過ぎた辺り
から海岸線を走ってる車はそれなりの量がいましたが、
渋滞するまでではなかったので車の後ろをダラダラと
走りながら平塚まで移動。
前にこのエリアに来た記憶があったので過去の投稿を
見直したら6月末でした。
その頃は田植え直後で背丈も低かったものの、一か月か
そこらで稲はだいぶ成長して倍以上の高さに。
まだまだ青く若いながらも稲穂は結構目立つくらいに
実り始めていました。
世間ではテレビの向こうでは随分前から米が無いだの
高いだの騒いでいますが、うちは私も妻も自宅では米を
食べないため、正直言って米の生育具合は全く興味は
なかったりします。
(米を食べるのはせいぜい外食の時くらい)
そんな感じで誰もいない水田地帯を記念撮影しながら
ウロウロしていてなんとなく勢いよく流れてる水路を
みたら、名前はジャンボタニシでしたか?写真8枚目の
状態。
これも数年前からテレビで問題になってますが、その辺に
普通にたくさんいました。
(ちなみに沢山いる以上の駆除されたと思われる殻?
がその辺にゴロゴロ転がってました。)
私はこのエリアの何もない感じが好きなことと、距離的に
自宅から往復するのに丁度良いので数年前から
意味もなくちょくちょく来てます。
いつもだいたい誰もいないんですが、農家さんが近くで
作業している時に遭遇したら必ず声をかけてエリアへの
侵入・撮影の許可をもらうようにしています。
(当たり前ですけど)
みなさん友好的な人ばかりなので、不作とかタニシとか、
あまり変なことにならないことを祈ります。
↑での記念撮影を終えて戻り方向についたのは8時くらい。
少し遠回りしながら来た道を戻り、相変わらずの
江の島〜スラムダンク踏切の付近の大渋滞を抜けて
三浦半島に戻ってきたのは9時ちょっとすぎ。
これで直帰するのもさすがに早すぎるため、そのまま
葉山から三浦半島の反対側まで突き抜けて、東京湾側から
南下。
三崎の「うらり」まで平塚から90キロ程度をひたすら
ノンストップ。
この日は高温だったせいか、全体的にバイクが少なかった
気がします。(車は多かったですが)
朝イチで湘南の海岸線を走ってる時に普通に走ってる
旧車会の一団とすれ違いましたが、まとまったバイクの
集団を見かけたのはそれくらいでした。
私のVmaxもずっとファンが回りっぱなしでしたし、
この日の暑さは今年一番だった気がします。
時速30キロ程度で走ってるのにファンが止まらない
状態は今年初でした。
その後は三浦半島を帰宅方向に向かいましたが、葉山に
近付くにつれて車が増えてくる・・。
江の島・鎌倉・逗子の海水浴場は全国的に有名ですが
ハッキリ言って海が汚いし、なにより人が多くて
落ち着けないので、葉山にある狭いエリアの海水浴場
(一応少ないながらも海の家もある)に、昔から綺麗な
海を求めて集結する層がそれなりにいましたが、
昨今のSNSのせいかここ数年は一気に押し寄せる
車の数が増えた気がします。
早く海水浴シーズンが終わり、静かな状態に戻って
もらいたいものです。
#田舎道
#田園風景
#Vmax
-
06月22日
369グー!
今週末の神奈川県は土日共に晴れ。
土曜日は少し雲が出て、日曜日は風が強かったですが
久しぶりの快晴の週末だったので両日バイクに
乗ってきました。
写真 1〜7 田植え完了風景
写真 8 カモ農法?
写真 9・10 まだ冬グローブ
天気予報で晴れるのはわかってましたが、同時に
高気温になることもわかってました。
とは言えメッシュのジャケットにするには私的には
まだまだ早い。
色々と考えた結果、いつも着てるスリーシーズンの
ジャケットと、シャツをユニクロの超極暖の
使い過ぎ劣化でただの長袖になったシャツ。
日曜日は意味もなく家→江の島→三浦半島を一周で
帰宅しただけなので、以下は土曜日の話。
家を出たのは6時を少し過ぎたくらい。
久しぶりの青天な週末で絶対に渋滞すると思った
ことと、爬虫類で暑い分には大丈夫な私でも、さすがに
今季一回目の灼熱バイクなため、念の為に昼には
帰宅をする算段。
予定では箱根辺りまで行こうかとも思ってましたが、
行ってしまったら山中湖とか道志辺りまで行って
しまいそうで、昼までに帰宅できなそうなので却下。
時期的に田植えが終わってそうだったので、いつもの
平塚の田舎道に行って記念撮影。
富士山方面は雲が多いのと、ガスってる感じ?で
あまりクッキリとは見えず。
(多分、時間が早いので太陽光が富士山に当たって
ないからクッキリと見えないんだと思います)
数カ所をウロつきつつ記念撮影して、9時前には
来た道を戻り方向へ。
時間が早いので湘南の海岸線はまだ空いてましたが
例の観光公害踏切(スラムダンク踏切)は朝早いのに
例のごとく溢れてました。
この観光公害踏切、最近はちょっと感じが変わってきて
今までは踏切周りに沢山いただけだったんですが、
最近は付近を歩き回ってるのがかなり増えました。
ただ歩き回ってるだけなら別にどうでも良いですが、
少しでも海に近いとこで自撮りをしたいのか、歩道から
上半身が車道にはみ出るくらいに仰け反ってるのが
いたり、あとは何を考えてるのか、車道を当たり前の
ように横断して海側に渡るのが多数。
また車がいちいち停まってやるのがわかってるのか、
あちこちで車道を突っ切ります。
三浦半島に戻ったのは10時前だったので、そのまま
いつものように三浦半島を一周。
このルートはあちこちでチャリンコ(ロードバイク)を
抜けずに渋滞を作る車がいるくらいで特に問題なく
走れました。
写真9・10枚目の通り、いまだに冬グローブのまま
乗ってますがまだメッシュの夏グローブにする必要は
ないか?インナーを涼しいやつを使ってるので。
走ったのは早朝から昼過ぎでしたが、上記の
全身装備で快適に走れました。
ただ気温はかなり高かったらしく、ラジエターファンは
引っ切り無しに回り、低速で走る程度ではなかなか
水温が下がりませんでした。
(時速30キロくらいで走ればすぐ下がる)
そんな状態でもアイドリングのバラつきもせず、
熱ダレも全くしません。
前は熱ダレしてトルク感が下がったりしてたんですが
何をしてから熱ダレしなくなったのか?
気になることを店長に相談してその度に改修を
したので記憶にありません。
最近、自分が旧型Vmaxに乗ってる認識がなくなって
きてます。
昔の「旧型Vmaxは夏はキツイんだわ」って仲間うちで
話してたのが懐かしいです。
#富士山
#田園風景
#夏の様相
#田舎道
#Vmax
#三浦半島
-
05月11日
367グー!
今日(5月11日)軽くバイクに乗ってきました。
写真 1〜5 平塚の道端+富士山
写真 6〜7 鎌倉の寺
写真 8 店長にオミヤゲ
今週末の神奈川県は土曜日が1日天気が悪く、
今日(日曜日)も快晴ではありませんでした。
それでも曇り→晴れの予報だったため、朝早く
起きて(4時半くらい)外を見たら曇り。
天気が回復することを信じながら走り始め、
まずは観光では絶対に行かない鎌倉エリアへ。
鶴岡八幡宮は先日行ったので、今日は近くにある
有名なお寺へ。
6時くらいでしたが大門は空いていたので
歩道に停めて休憩がてら撮影。
(そもそも、この門を閉めるかどうか不明ですが)
ささっと撮影して移動。
↑の次の目的地は平塚でしたが、途中にある江の島に
寄ってコーヒー休憩。
一時期は減っていたトイレ前のロータリーの路駐、
また増えてきました。
今朝もロータリーに停めて話し込んでいるライダーが
多数いましたが、また夏に向けて江の島の島内の
「バイク排除活動」が厳しくなるんでしょう。
一応あるバイク置き場(駐輪場と呼ぶほど
立派ではない)未舗装だし凸凹してて嫌なので、
排除活動が厳しくなったら江の島には行かないように
します。
ロータリー手前に停めて歩いて自販機まで行って、
コーヒーを買って飲みながらバイクへ戻り、そのまま
メット被って出発。
その後はいつもの平塚の道端まで一気に移動を
しましたが、曇っていて日が当たらないせいか、
富士山は今ひとつボンヤリ気味。
誰も通らないのでしばらく待ってみましたが、
クッキリ見えそうもないので諦めて出発。
平塚から大磯まで田舎道を走り、海岸線に出て
戻り方向へ。
この頃はまだ8時くらいだったので湘南の海岸線も
快適。
来た道と同じく海岸線を戻っても面白くないので、
鵠沼から内陸へ入って鎌倉山を抜けて鎌倉へ。
鎌倉山は昔は知り合いが住んでたのでちょくちょく
行きましたが、その人が転居して以降は冷やかしで
通るくらいになりましたが、相変わらずデカい敷地の
立派な家ばかり。
鎌倉山を抜けて鎌倉に付いたのが9時半くらい。
内陸の観光客がごちゃごちゃしてないところで
コーヒー休憩。ついでに店長のオミヤゲ用にブラックを
購入して出発しましたが、ちょっと早すぎたようで
店長はまだ店に到着しておらず。
店先にコーヒーを置いて、この写真を店長に
「コーヒー置いといたんで飲んで下さい」とメールを
して出発。
自宅付近に着いたのは10時前でまだ早かったので、
そのまま三浦半島を一周して帰宅。
帰宅時間は12時半くらい。
5時に家をでて7時間半、総走行距離は180キロ
くらい?
天気は今ひとつでしたが、渋滞に一回もハマることなく
回って来れましたが、そろそろ気温が高くなり始めて
車の後ろをダラダラと走ってるとファンが回るように
なりました。
車体はグズったりすることなく快調のままですが、
ファンの回る頻度で季節の変わり目を実感します。
#富士山
#田舎道
#Vmax -
04月16日
425グー!
4月12日(土曜日)の話です。
この土日の神奈川県の天気は「土曜日のみ晴れ、日曜日は朝から雨」とのことだったので
夜に妻と出かける予定がありましたが、いつものように三浦半島内を短時間だけ乗ってきました。
写真 1〜3 道端の一本桜
写真 4〜7 前の投稿で何回か行ってる桜並木
写真 8 おでん
写真 9 管理されている花
この日は快晴で気温も高く、今期初の電熱ベストを
着ないでの出動。
ここ最近は「バッテリー装備の電熱ベストを着るだけで
スイッチは入れない」状態で走ることが続いていましたが、
実際にはスイッチ入れなくても充分暖かいのでだ着ている
だけで汗をかくことも。
そのため、この日は試しに今季初の電熱ベスト未着用で
トレーナー+革ジャンで走ってみた訳ですが、結果は
快晴+適温で快適に走ってこれました。
ここ二週間ほど桜ばかり撮影していましたが、そろそろ
散り始めたこともあって今季最後の花見走りへ。
最初に寄ったのは自宅から少し離れたところに数年前に
大規模な区画工事をしたエリアがあり、たまたまそこの
区画整理を免れた立派な桜の木。
過去二回の時もここの前を通ったのですが、いまいち
タイミングが合わないようで満開の状態では立ち寄る
ことができませんでした。
この日に寄ったときにはほとんど散ってしまっていましたが、それでもギリギリ花は残っていたので記念撮影。
↑の後に行ったのは過去二回でも言った桜並木。
ここはほとんど散っており、撮影した一角のみ花が残って
いました。
(日当たりの関係か、ここの一角だけ咲きが遅い)
この後はいつも通り三浦半島内を一周したんですが、
どうやら「桜の散り際+イチゴ狩り+快晴」のためか、
幹線道路はあちこちで渋滞ばかり。
いつも通りに抜け道・裏道を通りながら渋滞地域を
抜けましたが、今度は道が空いたからかバイクも車も
意味不明に飛ばす人たちばかり。
一応この頃は「春の交通安全運動」の真っ最中で、実際に
あちこちにパトカーは巡回してるし白バイが隠れてるのも
数回確認しました。
(実際に捕まってる車・バイクも数回見ましたが)
私は飛ばしても大丈夫な区間だけ前のバイク・車の後ろを
一定の距離を保ちながら追従し、危険ゾーンの手前で
減速して前車と離れるような感じで走行。
前車は危険ゾーンに入っても飛ばしてるのがほとんど
でしたが、残念ながら目の前で捕まるようなことは
ありませんでした。
目の前で捕まると面白いんですげどね。
(海岸線を走ってると、危険ゾーンで減速しない車・
バイクが目の前で捕まる瞬間を見かけることがたまに
あります)
帰宅してしばらく休み、車で妻とでかけたのは前から
気になっていたおでん屋。
値段はそれなりでしたが、どれも丁寧に処理がされていて
とても美味しかったです。
(おでん以外にも焼き鳥も絶品でした)
残念だったのは、店が飲み屋の扱いだから止むを得ない
のですが、周りに酔っぱらいが多いのでとにかく
うるさいことくらいですか。
最後の写真9はオマケ。(うちのマンションの花壇)
うちのマンションの花壇は基本的に管理会社が全て
手入れをしているのですが(桜の木とか)
この写真のような小規模な花壇は住人のマダムが自腹で
ガーデニングをやってます。
(ちゃんと定例会議で許可を取ってました)
頻繁に手入れもしているので、これからの時期は色々な
花が咲く感じになるんですが、来客用駐車場の直近にも
小規模花壇があったりするため、たまに雑な人間に
踏まれてしたりします。
(わざと踏んでる訳ではなく、車の直近すぎて降りて
そのまま気付かず踏まれている様子)
個人的に「観光名所にするために大規模に管理されている
桜並木」とか「大規模な花畑」とかは全く興味がないので
見に行くことはなのですが、(バイクで記念撮影もしない)
この花壇のように「誰に見てもらうためでもなく、
手入れされてる」という、「気付く人にだけ見てもらえば
良い」みたいな考えは好きなので、
(バイクのカスタムの「誰も気付かないこだわり」みたいだし)個人的には楽しみにしてたりします。
#桜
#田舎道
#Vmax
#三浦半島 -
04月06日
444グー!
昨日(4月5日)桜を眺めに三浦半島内を一周。
写真 1・2 近所の歩道
写真 3・4 去年と同じ場所
写真 5・6 湘南国際村
写真 7・8 先週と同じ場所
写真 9・10 エントランスの桜
三浦半島の桜は今週末がピークとのことでしたが、
今日(4月6日)は結構前から雨マーク。
そのため土曜日にぐるっと回ってきました。
写真1・2 枚目はうちの近所の道端なんですが、
ここの桜は結構前から満開でした。
「昔ながらの赤ポスト+桜+バイク」で写真が
撮れそうだったので通りすがりにパパっと撮影。
写真3・4枚目は三浦海岸付近にある桜並木ポイント。
去年はテレワークな日々だったので平日に行って
貸し切りでしたが今はそれもできず。
早い時間に行ったので人は少な目でしたが、それでも
数人にお願いして、一瞬だけ貸し切り状態にして撮影。
1分程度で撮影を終えて、協力いただいた方々にお礼を
行って撤収。
その後は三崎の方まで行きましたが、やはり桜関係の
観光客が多いのか、結構車もバイクも多い。
あと私の大嫌いなチャリンコ軍団もあちこちで渋滞を
作っていて、余計に道が混んでるイメージでした。
普段は三崎の「うらり」でコーヒー休憩をしますが、
どうせ混んでるだろ⋯ってことで一回も停まること
なく30キロ程度を走って「湘南国際村」へ。
ここは葉山の隣に位置する場所でほぼ帰宅状態なので、
普段は通過するだけの場所。
今回は道端にある湘南国際村のモニュメント?と桜が
良い感じに被っていたので記念撮影。
↑の後にそのまま帰宅しようか迷ったんですが、
ちょっと走り足りなかったので自宅とは逆方向に
曲がり、先週末に桜調査をした桜並木へ。
(写真7・8)
先週は全然でしたが、昨日は満開と言って良い感じに
綺麗に咲いてました。
とりあえず今年も桜調査ができましたが、結局1番
満開状態が楽しめるのは、うちのエントランスの
桜でした。
(管理人が世話してるから当たり前ですが)
#桜
#三浦半島
#田舎道
#Vmax