わんさ
Vmax1200に乗りたくてリターン。
「バイクはカスタムする物」
をモットーに2016年から乗り続けてます。
今時のバイクは乗りやすくて楽に走れるのは試乗して
理解してますが、バイク本体との交流も楽しみたいので
旧型でも乗りたいバイクに乗ってます。
無言フォローは基本的に神奈川県のユーザーにしか
フォロバはいたしませんが、何か直接のやり取りを
するためにフォローして頂く場合は、私のどこかの
投稿にその旨のコメントを頂ければフォロバをさせて
いただきます。
バイク歴
中免取って一年ほどジェイド250
限定解除して、スズキGSF1200に約10年
自宅の購入を期にバイクを降り、約10年の
ブランクを経てVmax1200にリターン。
台風10号の影響が少しだけ落ちついたので、
昨日(9月2日)午前中だけバイクに乗りました。
写真 1〜3 近所のライダースカフェ
写真 4〜6 真名瀬バス停付近
写真 7・8 道端
写真 9 横浜ランドマークタワー
台風10号は神奈川県にも結構な被害をもたらした
ようで、私が住んでいる葉山から20キロ程度しか
離れていないエリアが全国放送のニュースに頻繁に
取り上げられていました。(平塚)
葉山はたまに土砂降りになる程度で風もたいして
吹かず、「また脅されただけか」と思っていたら、
湘南から箱根方面は凄いことになっていたようです。
(よく通る場所が水没してましたし)
あと、幹線道路のトンネルの入口が崩落したみたい
です。私はあまり通らない場所なのであまり影響は
ありませんが。
バイクに乗ったのは朝から昼前までの3時間程度で、
近所を回ってライダースカフェでコーヒー飲んで
帰宅しただけのショートコース。
寄ったライダースカフェは7月半ばに行った時は
プレオープンで、8月にグランドオープンしてからは
行ってませんでした。
休日に店の前を通るとバイクが結構停まってたので
それなりに人気があるんだと思いますが、ネットで
たまたま見た記事だと、桐島ローランドとかいう
有名人?が葉山で拘りの店をオープンしたいとかで
作ったんだとか。
グランドオープンで何か変わったのかと少し期待を
しましたが展示バイクが増えたことと、あとは
オリジナルグッズを販売していたくらい。
コーヒーはこだわってるとの事でしたが、プレの
時に飲んだコーヒーと変わらずで、特に記憶に残る
ような美味しいイメージはありません。
葉山界隈はこだわりコーヒーの店が結構あるので、
よほどのレベルでないと記憶には残りません。
↑でコーヒーを飲んだ後は海岸線を回りましたが、
海の色が茶色い程度で台風の影響はほぼありません
でした。
何なら葉山界隈に観光客がいないので、無駄な渋滞も
なく撮影ポイントも貸し切りでした。
全体的に風が若干残っている感じはしましたが、快晴で
道も空いていたので快適に回れて帰宅。
シャワーして食事したら出社です。
この日は結構前から横浜の支部で午後から会議が
予定されていたので午前中しかバイクに乗れなかった
訳ですが、横浜なんて数年ぶりに行きました。
バス・電車に乗りたくないので自分の車でしたが、
駐車場代が無駄に高いですね。
(1時間で800円くらい?)
会議なんてリモートで事足りると思うんですが、
相変わらずどの世界にも「とにかく集まりたい」と
考えるのが一定数います。
各地域から役職がついた人間を結構な人数をわざわざ
召集して会議して、リモート会議では得られない
メリットが何かあるとは思えないんですが…
写真9枚目はコインパーキングを探してる時に
撮った横浜ランドマークタワーです。
みなとみらい付近は平日の昼過ぎくらいでしたが
外人で溢れてました。
#三浦半島
#Vmax
#ライダースカフェ
#真名瀬バス停
関連する投稿
-
01月18日
76グー!
2025.1.18 三浦半島へツーリング🏍️
横須賀の今は農道になっている昔の飛行場跡地〜三浦の宮川風力発電所〜三浦海岸を巡る💨
飛行場跡地は滑走路だけが残っていて畑に囲まれて約1kmの直線道路になっていて先の方には富士山がちょっと見えてる🗻
天気は良かったけど風が強くて体力的に辛かった•••
でも走るとやっぱ気持ちいいわ😆
#初心者ライダー #バイクのある風景 #ツーリング行きたい #レブル250 #reble250 #レブル250カスタム #アラフィフ #モトクル広報部 #横須賀 #宮川風力発電所 #三浦海岸 #三浦半島 #三浦半島ツーリング
-
01月18日
61グー!
去年オープンしたばかりのライダーズカフェ もんてぶるへコーヒーブレイク
1枚目の赤い壁の前でバイク撮影ができるみたいでした
今日はテラス席で休憩しましたが天気が良くて心地良かったです☀️
ここはピザがメインらしいので、次回食べてみたいと思います🍕
#ライダーズカフェ -
01月15日
305グー!
去年やった作業の備忘録その2です。
(備忘録なので長文です)
備忘録なのに詳しい内容は覚えてなかったので
年明けに時間をもらい、店長に同じことをまた
聞きました。
写真 1 内圧コントロールバルブ
写真 2〜4 Vブースト関係
写真 5〜7 バックステップ関係
写真 8 購入だけしたモチュール300V
写真 9 電圧計+時計
ここのグループの作業内容は
・内圧コントロールバルブの新規取り付け
・Vブーストの調整
・バックステップの汚くなった部分の交換
・電圧しか表示しなくなった電圧・時計の交換
まず内圧コントロールバルブなんですが、私は正直
内圧コントロールバルブってホッ◯イナズマみたいな
都市伝説的な部品だと思ってました。
何かの機会で店長と内圧コントロールバルブの話に
なり、
「あんなの金かけて取り付けをしたから、良くなった
気がするだけでしょ?」
と気楽に言ったところ、店長から
「物や種類によりますが、ドカはかなり昔から標準装備
されてるし、今時は他の車種でも最初から付いてる
バイクも増えてきてますから、良い物を付ければ
Vmaxでも効果はあると思いますよ」
とのこと。
私はイメージ的に「エンジンのオイル注入口の蓋を
取り替えて、ホースで内圧を逃がす物」程度の認識
でしたが、ネットの画面を見ながら店長に詳しく説明を
してもらったところ
「ちゃんとした内圧コントロールバルブ」は私の知識の
物と全然違いました。
(詳しく書きませんがクランクとエアクリBOXを
繋ぐタイプ)
そこで一旦持ち帰って調査をしたところ、Vmax1200は
KTMの純正を流用したような内容ばかり。
今時のバイクはT―revと言う社外パーツが普通に
買えますが、これには旧型Vmaxのラインナップなし。
私は性能部品を他の車種から流用するのは好きでは
ない(純正はコストカットされてるはずだから)ので、
更に探したところNAGと言うメーカーで旧型Vmaxの
ラインナップがありました。
しかも一般タイプが2種類(今は1種類しかないみたい)
レースタイプが2種類の全4タイプが選べました。
早速NAGに電話して質問したところ、レースタイプは
内圧コントロールバルブのデメリットである、エンジン
ブレーキが効かなくなる点が顕著らしいので公道での
使用はダメとのこと。
詳しく説明してくれたのですが、とりあえず一般タイプの
高い方を購入することにしました。
前述のKTMの流用だと定期的にバルブの内部洗浄を
しなければならないらしいのですが、NAGバルブは
元から自己洗浄機能が付いているため、設計通りの
取り付けをすれば基本的には洗浄不要とのこと。
↑と言う話を店長に伝えはしましたが、私の話だけ
では不安だったのでNAGに注文する際に、詳しく
聞いてもらうようにお願いしたところ、店長も今イチ
よくわからない状態で作業をしたくないとのことで、
プロ同士で話をしてもらうことを快諾いだだきました。
結果的に、説明書通りではなくVmax1200にベストな
場所、角度、取り回しの他に更に加工をしてもらい、
内圧のコントロールは当たり前として、噂の
自己洗浄機能をフル可動できるようにしてもらい
ました。
説明書通りに付けた方が楽なようでしたが、更に
突っ込んだ作業をすると更に効果が高まるそうです。
(この辺はVmax1200と言うバイクを熟知している
人にしか辿り着けない感じ)
ちなみにこの突っ込んだ作業、かなり面倒なため
もうやりたくないとのことでした。
(私はもう同じ作業する必要はないから大丈夫)
ここからは退院した後に走った感じになります。
まず、内圧コントロールバルブの性能のみを体感を
したかったので、去年の夏を乗り越えたオイルのまま
敢えて交換していません。
(写真8の通り、取り寄せだけしました)
感想としては、まず明らかにトルクアップしてます。
信号待ちでスタートして、アクセルをラフに空けたら
フロントがピョコっと上がりました。
(パワーリフトまではしません)
前まではアクセル空け→オフ→一気に空ける⋯と、
わざとやればフロントが少し浮くことはありましたが、
ただのフル加速ではフロントが上がることは1度も
ありませんでした。
(ドラッグタイプのバイクだから、フロント上がり難い
のは当たり前ですが)
あとは燃費がリッター当たり15〜16km程度だった
ところ、渋滞ハマり有りの街乗りで16後半〜17km。
まだ数回しか給油してないですが、明らかに燃費は
向上しました。
デメリットと言われていた「エンブレが弱くなる」
ですが、エンブレが弱くなったと言うよりも、普段
街乗りをしてる時の2〜3000回転付近のエンブレが
マイルドになり、フロントが沈まない程度の良い感じに。
私が普段やってる「コーナー前でアクセル煽って
シフトダウン→エンブレで車体を沈めながらコーナー
を曲がる」のときは違和感は感じませんでした。
結果、私の場合は内圧コントロールバルブはメリット
のみで、デメリットはありませんでした。
なお、洗浄機能に関しては1年くらい乗ったら一回
バラして内部の汚れ具合を見てもらう予定です。
ただ、今回は店長にお任せで「買ってきてポン付け」
とは言えないレベルで色々やってもらってますので、
ポン付けの場合は条件が違うと思います。
長いですが次はVブースト関係。
事の発端は全体的な打ち合わせをしているときに
店長に言われた
「キャブ回りも全部バラすし、Vブーストの調整や
Vブーストワイヤーの交換どうします?」
です。
詳しく聞くと、キャブほどではないですがVブーストも
同調?と言う作業が存在するとのこと。
これは作業をお願いして終わりだったのですが、問題は
Vブーストワイヤーです。
Vブーストがオンになるとモーターがワイヤーを引いて
開度が変わるらしいですが、ワイヤーが伸びてたら
全開にならず中途半端なところで止まるとか。
「じゃあ、ワイヤーは新品に交換して下さい」と気楽に
お願いしたところ、結果はいつもの「メーカー廃盤」。
しかもこのワイヤーはステンレスではないとのことで
劣化して突然切れる心配もあり。
新品が買えないのでやむを得なず某オクで探しましたが
「Vブーストワイヤー」として出品されてるはずもなく
程度の良い物を店長に確認してもらい、結局はモーター
一式で購入しました。
(写真2枚目)
店長に聞いた話ですが、私の車体のVブーストワイヤーは
だいぶ伸びていたようで、全開時でも実際には8割程度
しか開いていなかったそうです。
ただ、これに関しては内圧コントロールバルブの件も
あって
「Vブーストが8割だったのが全開するようになった」
と言われても、Vブーストフル加速なんて怖くて
なかなかできません。
(多分ホイールスピンして終わる)
あとはバックステップ関係は取り付けて7年くらい
経過して、見た目が汚くなったりゴムがすり減ったり
したので問題は発生してないのですが交換。
電圧計+時計は結構前から切り替えができなくなり
電圧計オンリーだったので同じ物を取り寄せて交換。
長くなりましたが備忘録その2でした。
#メンテナンス
#内圧コントロールバルブ
#NAG
#Vmax
-
01月14日
22グー!
今日は天気も良く
ポカポカしてたので美浜までソロツー🏍️💨
前から行きたかったクロスポイントへ
コーヒー☕熱すぎ😂
ちょっとびっくりしたwww
あんドーナッツ美味しかったです👍✨
ぽんカフェも行きたかったけど
今日は休みみたいなので
次回リベンジ🏍️✨
帰りにえびせんぱーくへ🦐
オッサンがぺったんせんべい体験を1人でやる😂
すこい音といい匂い🤤
お腹すいたのですぐに食べる。
ホントはタコの唐揚げ?が食べたかったけど
どこにもない??よくわからんので諦める💧
お土産でイカのせんべい買う🦑
子供たちが帰ってくる前に
帰宅して1人で食べようと思ってたら
亀崎で渋滞💦💦
右折レーン一車線潰してた
あのトラック許さんwww
また今度はイカの姿焼きの
ぺったんのやつやろうかな😂
#ソロツー#美浜#クロスポイント
#クロスポイント知多ベース#熱湯コーヒー
#ライダーズカフェ#カフェ巡り#バイクでカフェめぐり
#えびせんぱーく#ぺったんせんべい -
01月13日
119グー!
2025.1.12 Sunday
『三浦フォトツーリング』③
腹ぺこハングリーライダーが向かったのは
土日祝はam7:00オープンしてくれている
《808Cafe 10R》さん🏍️
外装工事中のため
看板が外されていたので
テーブルのフォトスタンドアートで
てんちょ~さん
来店に気付いてくれました😊
@91022 さんちょっと遅れて気付いてもらえて
そのフォローが
「やっぱり女性の方に最初目が行くので~」😅
と…( *´艸`)
てんちょ~さんおもしろい✨
モーニングのエッグベネディクト
今、お野菜高いので
新鮮生野菜をモリモリ食べました😋
野菜が甘くて美味しいんです
Myステッカー作ったら
私もこちらに
絶対に貼りたいと思っていたので
いつもの落ち着く半個室的な
テーブル席の壁に貼れて幸せ~🍀
こっそり爪痕残してきました( *´艸`)
販売コーナーで
チョコようかん発見💡
藤沢市片瀬海岸の《玉屋本店》さんのもの
今日、おやつの時間に
抹茶を点てて食べたら
生チョコみたいでチョコ優勢💡だけど
あんこの風味もしっかり居て
おっいし~(´ρ`)
300円なので、100円分食べました😋
あとは息子とケンチョスに
テラスからバイクを撮ると
バイクを眺めに出てきてた
てんちょ~さんの足がちょっと入ってる🤭
#ハングリーライダー
#ライダーズカフェ
#モーニング
#初走り 🎍
#モトクル仲間
#朝活
#Myステッカー