シュウさんが投稿した愛車情報(SR400)

  • グーバイクTOP
  • モトクルTOP
  • 検索結果一覧
  • 投稿記事詳細(シュウ+1994年型 SR400 1JRのCVキ)
  • シュウさんが投稿した愛車情報(SR400)
    シュウさんが投稿した愛車情報(SR400)
    シュウさんが投稿した愛車情報(SR400)
    シュウさんが投稿した愛車情報(SR400)
    シュウさんが投稿した愛車情報(SR400)
    シュウさんが投稿した愛車情報(SR400)
    シュウさんが投稿した愛車情報(SR400)
    シュウさんが投稿した愛車情報(SR400)
    シュウさんが投稿した愛車情報(SR400)
    シュウさんが投稿した愛車情報(SR400)

    1994年型 SR400 1JRのCVキャブをオーバーホールして組み立てています。

    CVキャブの下半身と側面を組み立てて、いよいよ上半身です。
    ここにはダイヤフラムと呼ばれる大きなキノコ🍄が入ります…
    キノコ🍄の下に壁の様なバルブが付いていて…
    キノコ🍄に負圧が掛かってない時はエアクリーナーとエンジンの間にある通路を塞いでいます…

    キノコとバルブの中にはトンネルがあります(^O^)
    このトンネルの中にキノコ🍄の上から、ジェットニードルと言う爪楊枝みたいな部品が入りバルブの下から
    メインジェットが格納されているメインノズルを塞いでいます


    ( ここから先の解説は間違ってるかも…😅です )

    アクセルを開けるとワイヤーで引っ張られたキャブの中のスロットルバルブが開き負圧が生じます…
    この負圧によってキノコ🍄が上に膨らみ付属しているバルブも上がり通路が開いてエアクリーナー側から空気が入ってきます…
    そしてキノコ🍄が上がるとバルブも上がり、バルブから下へ突き出ているジェットニードルも上がるのでメインノズルの塞がりがとれてメインジェットから沢山ガソリンが吸い上げられます👍
    これが負圧キャブの仕組みのようです(^O^)

    実はこの仕組みが解ってから… パワーフィルターは辞めたほうがいいかな…て思い始めました…💦


    訂正です
    7枚目の写真 間違いです
    ジェットニードルにはOリングは不用です😅


    #SR400
    #SR500
    #CVキャブ
    #キャブレター
    #

    関連する投稿

    バイク買取相場