クラシックなデザイン!オールドルック系バイクの特徴と代表的車種
バイクにはネイキッド系やストリート系等、様々なバイクジャンルがありますが、中でも趣向が分かれ個性が光るのがオールドルック系バイクかもしれません。今回は、そんなオールドルック系バイクの特徴や歴史、代表的な車種についてご紹介します。ビンテージ好きな方は必見です。
オールドルック系バイクとは
オールドルック系バイクは、その名の通り一昔前に一世を風靡したような懐かしさや親しみのあるデザインが魅力のバイクタイプです。ジャンルごとに分類化されたバイクの多くに、走行シーンごとの得意不得意がありますが、オールドルック系バイクに限っては全てが同じような性能をしているかと言われればそうではなく、車種ごとに異なる性能を持っているのが特徴的です。
なぜ性能が異なる車種が同じタイプでまとめられてしまうかというと、オールドルック系バイクは基本的なマシン性能以外の、外観や年式等の要素を大きく取り入れているからだと言えます。とは言っても、オールドルック系バイクの定義については曖昧で、よほど年式が古いものをビンテージバイクとして、そのビンテージバイクを模して製造されたオールドルック調のバイクはクラシックバイク等と呼ばれています。

オールドルック系バイクの歴史や楽しみ方
一般的に、オールドルック系バイクに分類されるものの多くは1960年前後にイギリスの若者によって改造が重ねられたカフェレーサーバイクに近い外観を持ちます。当時の流行としては「とにかく速くてかっこいい」という考えからデザインや性能的な改造が加えられ、私達が知るカフェレーサーバイクのルーツになったと言われています。
そんな時代のバイクに似たオールドルック系バイクは、街に出れば一際目を引く存在となるかもしれません。また、車種によっては販売当時ハイスペックマシンと呼ばれていたものや未舗装道路も走行可能なものがあり、オールドルック系バイクの渋さを堪能しつつ車種によって異なるスペックに目を向けてみるのも楽しいかもしれません。
おすすめのオールドルック系バイク3選
ヤマハSR 400
1978年以降、長年愛され続ける秘訣は、レトロ感漂う雰囲気の中に現代のカジュアルさが追加されているからかもしれません。数あるクラシックバイクの中でも高い人気を誇る1台です。
カワサキ W800
ビンテージを彷彿させる美しいクラシックデザインです。純正アクセサリーも豊富なため、自分好みにカスタマイズしたい方にもおすすめと言えます。
ホンダ CB1100
操作性に優れた走行性能とシンプルかつ渋い印象が魅力のクラシックバイクです。ブラックスタイルのカラーリングも存在し、こちらは非常に重厚でスタイリッシュな雰囲気です。
まとめ
オールドバイクを手にしたら、レトロな風合いに似合うヘルメットを新調するのもいいかもしれません。この機会に、ぜひ伝統的でクラシカルな雰囲気を持つオールドルック系バイクを選んでみてはいかがでしょうか。
本記事は、2016年12月9日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。