サーキット走行にも向いている、スーパースポーツ系バイクの特徴と代表的車種
走りや速さに情熱を注ぐライダーの皆さんに相応しいのが、スーパースポーツ系と呼ばれるタイプのバイクです。公道での走行はもちろん、サーキット走行を楽しみたい方は必見です。早速、気になる特徴や代表的な車種を見ていきましょう。
スーパースポーツ系バイクの特徴
名前からも伝わるように、スーパースポーツ系バイクはまさに「スポーティ」な乗り心地を実現させてくれる性能がふんだんに盛り込まれています。例えば、パワフルなエンジンと軽い車体は、十分な加速でライダーに疾走感や爽快感を与えてくれます。排気量によっては十分な余力を残して走行可能で、旋回性にも優れているため、日々の運転では十分に安定した走りが出来るのもスーパースポーツ系バイクの魅力です。
一方、スポーツ走行に特化した車種では、ずば抜けた性能でライダーのレース欲を満たしてくれます。操縦には慣れやコツも必要ですが、乗りこなせるようになると、これまでとは違った爽快感を味わえる点がスーパースポーツ系バイクの特徴です。
スーパースポーツ系バイクの歴史
日本で初めてスーパースポーツ系バイクが登場したのは、1992年とまだまだ記憶に新しい頃で、ssバイクと呼ばれる場合もあります。スーパースポーツ系は、当時ブームだったレーサーレプリカタイプの利点を引き継ぎながら、レーシングバイクにも劣らない速さを出せるとして、瞬く間に日本全国で普及し始めました。
その後1998年以降には、さらに扱いやすくスタイリッシュなデザインが魅力な車種が次々と販売され、日本のみならず世界規模で爆発的なヒットとなりました。その後、多くのモデルチェンジを経て現在に至ります。スーパースポーツ系は敷居が高いように感じられるかもしれませんが、一部の層からの熱い人気を保っています。
スーパースポーツ系バイクの代表的な車種1:ヤマハ VMAX
高精度で軽量な車体と、全域Vブーストによる優れた加速性能が魅力です。
スーパースポーツ系バイクの代表的な車種2:ホンダ CBR600RR
躍動感のあるデザインで、安定感と操作性に優れたスーパースポーツ系バイクです。
スーパースポーツ系バイクの代表的な車種3:BMW S1000RR
モデルチェンジを経て軽量かつハイパワーに生まれ変わった点が魅力です。
まとめ
バイクに乗る上で、速さやエンジン性能をとことん追求したい方にはスーパースポーツ系バイクがおすすめと言えます。これまでに無い経験を求めて、この機会にスーパースポーツ系バイクを選んでみてはいかがでしょうか。
本記事は、2016年7月14日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。
最新記事一覧
-
バイクを維持する 2025.10.06 up バイクを長期保管する方法!数年~10年保管時の注意点と再始動時のチェック項目も紹介
-
バイクを維持する 2025.10.06 up バイクの車検は何ヵ月前から?前倒しのメリットや費用などバイク車検の基本を解説
-
バイク買取 2025.10.06 up バイクの書類をなくしたら?売却に必要な書類と紛失時の再発行方法
-
バイク買取 2025.10.06 up YAMAHA SR400を売って後悔・買って後悔する理由は?車体の魅力と価格高騰の背景を解説!
-
バイク買取 2025.09.19 up レブル250は買って後悔する?レブル250が人気の理由や後悔しないためのポイントを紹介
- もっと見る


