バイク買取・中古バイク査定ならグーバイク買取。相場検索、専門家のサポート

ストリートファイター系バイク(ストファイ)の特徴と代表的車種

これまで大きく分けてネイキッド系やクルーザー(アメリカン)系等と呼ばれてきたバイクタイプに、近年新たなタイプが多く登場しています。今回は近頃多く耳にするようになった新しいバイクカテゴリーである、ストリートファイター系バイクについて紹介します。

ストリートファイター系バイクの特徴

通称ストファイと呼ばれるストリートファイター系バイクは、インパクトのあるボディデザインが何よりの特徴です。ボディのあらゆる箇所にはエッジが目立ち、異形のヘッドライトはデザインに鋭さを与えています。

また、アップポジションのハンドルバーや短いテールが多く採用されているストファイは、ハイパワーな性能も去ることながら操作性にも富んでおり、しなやかなコーナリングやトリッキーな走行を可能にしています。このように、個性的で攻撃的な外見と性能を持ったストファイは、多くのライダーから注目されており、今後のバイク市場においてもさらなる人気が期待されています。

ストリートファイター系バイクの歴史

ストリートファイター系バイクの歴史

ノンカウルでネイキッド系に近いタイプとも言えるストファイは、1970年代〜1980年代の日本製車種の影響を受けた海外メーカーによって開発された、新しいバイクタイプです。ノンカウルで地面との接地を避けやすいデザインは、海外の曲乗りブームに非常に適しており、1980年代以降、ユーロ圏を中心にその名が世界に知れ渡りました。

当時、日本のバイク市場では丸目一灯が主流であったため、国内で生産されたストファイの多くは輸出を目的とされたものが目立ちましたが、近年では日本国内のライダー向けに生産されたモデルに改めて人気が高まっています。

ストファイの代表的な車種1:カワサキ Z1000

インパクトのあるボディデザインが特徴的です。ハイパワーながらも安定した操作性と快適さが魅力です。

ストファイの代表的な車種2:DUCATI Monster 1200

大容量タンクや個性的なパイプ構造ですが、一目でモンスターだとわかるデザインとハイパワーが魅力です。

ストファイの代表的な車種3:スズキ GSR250

小さいながらも走行時の快適さを感じられ、操作性に富んだバランスの良いデザインが魅力です。

まとめ

ネイキッド系の進化とも言えるストリートファイター系バイクは、乗る度にマシンの力強さや自身で操作することによる満足感を得られます。ハイパワーで個性的なバイクを望むなら、ストファイを視野に入れてみてはいかがでしょうか。

本記事は、2016年7月14日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

topへ戻る