二人乗りに適しているバイクとは?おすすめバイク5選や走行時のポイントを紹介
バイクに乗るのが好きな方、もしくはこれからバイクに乗りたいと考えている方のなかには、「二人乗り(タンデム)」を楽しみたいと考えている方もいるのではないでしょうか?
バイクで二人乗りを楽しむためには、乗り方や走行時のポイントを押さえるとともに、二人乗りに適したバイクについて把握しておくのがおすすめです。
この記事では、二人乗りも楽しめるバイクの種類やおすすめのバイク5選を紹介するとともに、二人乗りの手順や走行時のポイントについても解説します。
二人乗り(タンデム)しやすいバイク・向いていないバイクの種類

バイクは、種類によって二人乗りしやすいものと難しいものに分けられます。まずは、二人乗りしやすいバイクと向いていないとされるバイクの種類や特徴について見ていきましょう。
二人乗りしやすいバイク
二人乗りしやすいとされるのは、おもにシートがタンデムシート形状になっているバイクと、排気量が大きいバイクに該当するものです。
タンデムシート形状になっているバイクの特徴としては、平坦で座りやすい、あるいはクッション性が高いといったことが挙げられます。また、バイクに二人乗りする場合は人が増える分総重量も増えるため、走行時の安定感や操作性を考慮すると排気量の大きいバイクが適しているといえるでしょう。
例えば、ネイキッドやアドベンチャー、アメリカン、ビッグスクーター、ツアラーなどのバイクがおすすめです。
二人乗りができない/向かないバイク
二人乗りができないバイクとしては、一人乗り用として設計されているバイクや排気量50嫐にのバイクが挙げられます。
日本では、タンデムシート/ベルトやタンデムステップがない一人乗り用バイクは、たとえ
シートが大きくても、二人乗りは不可能です。また、排気量50cc未満のバイクは原付1種が該当しますが、原付1種は二人乗りが禁止されているため二人乗り走行は不可能です。
二人乗りが向かないバイクの種類としては、スーパースポーツやオフロードバイクなどが該当します。
二人乗り(タンデム)におすすめのバイク5選
続いて、二人乗り(タンデム)に適したバイクを5つピックアップし、それぞれの主要スペックや特徴について紹介します。
スズキ Vストローム250

主要スペック(2019年モデル)
型式 | 2BL-DS11A | ||
---|---|---|---|
全長(弌 | 2,150 | 全幅(弌 | 880 |
全高(弌 | 1,295 | シート高(弌 | 800 |
乾燥重量(kg) | ― | 総重量(kg) | 188 |
エンジン種類 | 水冷4ストローク・2気筒SOHC | 総排気量(cc) | 248 |
最高出力 (kW/rpm) | 18(24PS)/ 8,000 | 最大トルク (N・m/rpm) | 22(2.2kg・m)/ 6,500 |
燃料タンク(L) | 17 | 燃料供給方式 | インジェクション |
スズキのVストローム250は、取り回しが容易で燃費が良い点が魅力のアドベンチャーバイクです。250奸248奸縫ラスにもかかわらず車体が比較的大きいことが特徴で、安定して走行しやすいといえます。
燃費も優れているため、二人乗りで長距離ツーリングがしたい方にもおすすめです。
カワサキ W800

主要スペック(2020年モデル)
型式 | 2BL-EJ800B | ||
---|---|---|---|
全長(弌 | 2,190 | 全幅(弌 | 790 |
全高(弌 | 1,075 | シート高(弌 | 790 |
乾燥重量(kg) | ― | 総重量(kg) | 226 |
エンジン種類 | 空冷4ストローク・並列2気筒SOHC4バルブ | 総排気量(cc) | 773 |
最高出力 (kW/rpm) | 38(52PS)/ 6,500 | 最大トルク (N・m/rpm) | 62(6.3kg・m)/ 4,800 |
燃料タンク(L) | 15 | 燃料供給方式 | インジェクション |
カワサキのW800は、パイピング加工が施されたタックロール式のシートが採用されていることが特徴の大型バイクです。パッセンジャーシート(後部シート)が長いため、スクーターのような乗り心地で気軽に二人乗り走行がしやすい点が魅力といえます。
クラシカルなデザインのバイクで二人乗りツーリングがしたいという方には、W800はぴったりのバイクといえるでしょう。
ヤマハ XMAX250

主要スペック(2020年モデル)
型式 | 2BK-SG42J | ||
---|---|---|---|
全長(弌 | 2,185 | 全幅(弌 | 775 |
全高(弌 | 1,415 | シート高(弌 | 795 |
乾燥重量(kg) | ― | 総重量(kg) | 179 |
エンジン種類 | 水冷4ストローク・単気筒SOHC・4バルブ | 総排気量(cc) | 249 |
最高出力 (kW/rpm) | 17(23PS)/ 7,000 | 最大トルク (N・m/rpm) | 24(2.4kg・m)/ 5,500 |
燃料タンク(L) | 17 | 燃料供給方式 | インジェクション |
ヤマハ・XMAX250は249嫂緡簔欝づエンジンを搭載した、いわゆる「ビッグスクーター」と呼ばれるバイクです。タンデムシートは横幅が広く乗りやすさを重視した設計となっており、シート下収納も容量が大きく荷物が多くても対応できます。
走りの機敏さと燃費性能を両立したエンジンと自動変速により、快適な二人乗り走行がしたい方に適しています。
ホンダ フォルツァ

主要スペック(2022年モデル)
型式 | ホンダ・8BK-MF17 | ||
---|---|---|---|
全長(弌 | 2,145 | 全幅(弌 | 750 |
全高(弌 | 1,360 | シート高(弌 | 780 |
乾燥重量(kg) | ― | 総重量(kg) | 186 |
エンジン種類 | 水冷4ストローク・単気筒OHC4バルブ | 総排気量(cc) | 249 |
最高出力 (kW/rpm) | 17(23PS)/ 7,750 | 最大トルク (N・m/rpm) | 24(2.4kg・m)/ 6,250 |
燃料タンク(L) | 11 | 燃料供給方式 | インジェクション |
ホンダのフォルツァは、二人乗り走行もしやすいビッグスクータータイプのバイクです。シート下にはフルフェイスヘルメットが2つ収納できるスペースがあるため、二人乗り走行時に便利です。
市街地での走行はもちろん、高速道路での二人乗り走行も可能なため、スクータータイプに乗りたい方はもちろん、いろいろな場所で二人乗りを楽しみたい方にもホンダ・フォルツァはおすすめです。
ホンダ レブル250

主要スペック(2020年モデル)
型式 | ホンダ・2BK-MC49 | ||
---|---|---|---|
全長(弌 | 2,205 | 全幅(弌 | 820 |
全高(弌 | 1,090 | シート高(弌 | 690 |
乾燥重量(kg) | ― | 総重量(kg) | 170 |
エンジン種類 | 水冷4ストローク・単気筒DOHC4バルブ | 総排気量(cc) | 249 |
最高出力 (kW/rpm) | 19(26PS)/ 9,500 | 最大トルク (N・m/rpm) | 22(2.2kg・m)/ 7,750 |
燃料タンク(L) | 11 | 燃料供給方式 | インジェクション |
ホンダのレブル250は、デザインのシンプルさと足つき性能の高さが特徴のバイクです。タンデムシートは広さとクッション性が優れており、長時間乗車しても疲れにくいようデザインとなっています。
車体は重心が低く安定しやすいため二人乗り走行だけではなく、初心者ライダーや女性ライダーにもおすすめのバイクです。
二人乗り(タンデム)する際の乗車手順
続いて、二人乗りはどのような手順で行なえば良いのか、乗車手順について具体的に解説します。
 ̄薪昭埖Δ陵儖佞整ったら同乗者に声をかける
まずは運転者側から乗車の準備をします。足もとの状態を確認しつつ、足でバイクの車体をしっかり支えられる場所を選びましょう。
車体を安定させるため、フロントブレーキをしっかりと握ることが大切です。あるいは、サイドスタンドなどを活用することもおすすめです。運転者の乗車準備が完了したら、同乗者に声をかけます。
⊆囲の安全確認
運転者、同乗者ともに乗車中に車やほかのバイクが接近、通過しないかどうか、周囲の安全を確認しましょう。もし車やバイクが近づきそうな場合は、安全のため遠ざかるまで待機することが大切です。
乗車
同乗者は、またがるように乗る、もしくはタンデムステップに足をかけてから乗るなど、自身にとって乗りやすい方法で乗りましょう。その際、運転者の肩に手を置くとバランスが取りやすいだけでなく、バランスを崩すなどの異変が起きた場合にもすぐに気付きやすくなるためおすすめです。
ぞ莠峇偉
同乗者はバイクに乗ったら、長時間乗車し続けることも考慮して、できる限り楽な姿勢になるよう座る位置などを調整します。その際運転者側も、走行の邪魔にならない体勢やつかまってほしい体の場所などを同乗者と共有しておくことが大切です。
ス濕
乗車時と同様、降車時も運転者・同乗者双方のコミュニケーションが重要です。運転者側は停車したら速やかにバイクを安定させ、同乗者側は運転者の合図が出てから降車の合図を伝えてバイクを降りるよう心がけましょう。
バイクで二人乗り(タンデム)するときの6つのポイント
最後に、バイクで二人乗りをする際に意識するべきポイントについて紹介します。
運転者・同乗者同士のコミュニケーションをこまめに行なう
乗車時・降車時はもちろん、お互いが走行を楽しむために、バイクに乗っている間もこまめにコミュニケーションを取ることがおすすめです。例えば、走行中は声が聞き取りにくく会話が困難なため、事前に合図を決めておき、適宜休憩を取りたい、あるいはスピードを落としてほしいなどのやり取りに用いるなど工夫するとよいでしょう。
そのほか、休憩時に二人乗りの感想や感謝、あるいは走行時のスピードや姿勢などについても早めに伝えておくと、お互いにとってより快適な走行につながります。
余裕のあるブレーキ操作を心がけ、「急」が付く走行はしない
バイクの二人乗りでは、急発進や急ブレーキ、急旋回などの操作が同乗者の負担になりやすいため注意が必要です。したがって走行時は、同乗者に過度な負担がかからないようブレーキ操作をはじめ余裕のある走行を心がけ、前述の「急」が付くような運転は避けましょう。
ヘルメットや同乗者の服装に留意する
運転者だけでなく、同乗者側もしっかりヘルメットを装着することはもちろん、万が一の転倒などに備えて服装にも気を付けてください。
例えば、半袖などの肌が露出する服装や脱げやすい靴、ヒールなどは避け、グローブや長袖・長ズボン、くるぶしまで隠れる靴などを選ぶのが大事です。
ケガを防止するために可能な限り肌の露出は抑え、運転者と同様に安全性の高い服装をしてもらうようにしましょう。
同乗者は走行中の姿勢に気を付けること
同乗者側がバイクに乗る際は、運転者のことを考えて姿勢を保つよう意識することが大切です。不用意に動くと、運転者側がスムーズに重心を移動できなくなるため、車体の安定感がなくなる恐れがあります。
そのため、走行中はできるだけ体勢を変えないように心がけるとともに、あらかじめ運転者と重心移動の方法や姿勢などを共有しておきましょう。
走行が禁止されているエリアに留意する
自動二輪免許の取得から3年以上が経過し、かつ20歳以上に該当する場合は、高速道路での二人乗り走行ができます。一方、首都高速道路の一部区間など、なかには二人乗り禁止の規制がされているエリアもあるため注意が必要です。
二人乗りが禁止される区間の手前では予告表示が、規制区間の開始地点には規制開始の標識が提示されています。これらに気付かず禁止エリアに入らないよう、事前に地図やインターネットサイトなどでルートを確認しておくとよいでしょう。
悪天候時は可能な限り走行しない
一人乗りと比べると、二人乗り走行では運転の自由が利きにくく、走行中のリスクが高まります。特に雨天時や降雪時など、路面が滑りやすい状況ではバランスが取りづらくなる可能性が高まるため注意が必要です。
また、強風時なども運転しにくい、視界が悪くなりやすいなどといった影響が出るため、操作を誤り大事故につながりかねないため注意しましょう。路面状況の悪化や運転しにくい環境が予想される場合は、可能なら二人乗りを中止して休憩を取るか、天候や路面状況が落ち着くまで待つのがおすすめです。
まとめ
二人乗り走行を行なう場合は、基本的な乗車の手順を把握するとともに、二人乗り走行に適したバイクについて把握しておきましょう。
また、同乗者とこまめにコミュニケーションを取り走行時の姿勢や服装について共有しておくと、安全に二人乗り走行を楽しむことができるでしょう。そのほか、急ブレーキや急発進などはしない、二人乗り走行禁止区間の確認、悪天候や路面状況の悪化に気を付けて走行することが大切です。
現在、二人乗りができるバイクへの買い替えや愛車の売却を検討している方は、ぜひ「グーバイク買取」をご利用ください。
グーバイク買取では、相場検索機能を活用して愛車の買取相場を調べられるため安心です。またオークション形式により愛車の正しい価値を見極めてくれる店舗に買い取ってもらえるため、より高い価格で売却しやすい点も特徴です。
まずは以下のリンクより、愛車の相場検索からお試しください。
グーバイク買取はこちら

最新記事一覧
-
バイクを維持する 2025.10.06 up バイクを長期保管する方法!数年~10年保管時の注意点と再始動時のチェック項目も紹介
-
バイクを維持する 2025.10.06 up バイクの車検は何ヵ月前から?前倒しのメリットや費用などバイク車検の基本を解説
-
バイク買取 2025.10.06 up バイクの書類をなくしたら?売却に必要な書類と紛失時の再発行方法
-
バイク買取 2025.10.06 up YAMAHA SR400を売って後悔・買って後悔する理由は?車体の魅力と価格高騰の背景を解説!
-
バイク買取 2025.09.19 up レブル250は買って後悔する?レブル250が人気の理由や後悔しないためのポイントを紹介
- もっと見る