ツーリングスポット紹介:阿蘇山の雄大な景色が魅力!阿蘇登山道路(阿蘇パノラマライン)
九州で絶景ツーリングを楽しむなら阿蘇登山道路、通称阿蘇パノラマラインに足を運んでみてはいかがでしょうか。今回は阿蘇パノラマラインの特徴や見どころ、アクセスや気になる規制情報を紹介します。
阿蘇パノラマラインの特徴や見どころ
阿蘇山の雄大な景色を一望出来る阿蘇パノラマラインは、熊本県東部に位置する県道111号阿蘇吉田線を走る道路で、正式名称を阿蘇登山道路と言います。かつては有料道路でしたが、2000年4月8日を境に無料開放され、現在も無料で走行可能となっています。
阿蘇パノラマライン最大の見どころは、阿蘇火山を囲うように連なる外輪山と、日本屈指のカルデラを一望出来る点にあり、九州全域で見ても有名な観光・ツーリングスポットと言えます。
しかし、近年では自然災害の影響によって阿蘇パノラマラインへと続く道路に多くの規制がかかり、足を運ぶ観光客やライダーの数はやや少なくなっているのが現状です。日本全国で見ても他に類を見ない貴重なツーリングスポットのため、まだ訪れた経験がない方はこの機会に通行可能区域や交通情報を確認してみましょう。
現在(平成29年3月時点)の交通情報
全面通行止めや通行規制が施行されていた阿蘇パノラマラインですが、現在では7:30〜18:00の通行規制において「阿蘇市黒川(坊中)〜阿蘇山上広場付近」までの一部の阿蘇パノラマラインが通行可能となっています。
また、阿蘇パノラマラインに続く周辺道路においても通行可能区域が拡大されつつある反面、引き続き通行止めとなっている周辺道路もあります。
道路の規制情報は以下のURL(阿蘇市HP)から検索出来ます。

走行時の注意点
路面整備や通行規制(時間指定や片側通行等)が施され、徐々にアクセスが容易になりつつある阿蘇パノラマラインですが、雨天や積雪の影響によっては予期しない規制や通行止めが発表される場合もあるので注意してください。
ツーリングに訪れる際は、事前に天候を確認して、ルートマップを作成しておくのが大切です。また、阿蘇山周辺では現在水道設備が十分に整っていない場合があります。そのため、足を運ぶ施設や飲食店には事前確認を取って念入りな計画を立てておきましょう。休憩地点をあらかじめ決めておくのも、快適なツーリングのために欠かせません。
まとめ
阿蘇山の景観を堪能出来る阿蘇登山道路は、今後も時間の経過次第では通行可能区域が拡大されていく見込みです。通行止めや規制の道路情報に注意しながら、念入りな計画を立てましょう。九州で迫力満点のツーリングを楽しむなら、この記事を参考に阿蘇パノラマラインに出かけてみてはいかがでしょうか。
本記事は、2017年11月30日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。
最新記事一覧
-
バイクを維持する 2025.10.06 up バイクを長期保管する方法!数年~10年保管時の注意点と再始動時のチェック項目も紹介
-
バイクを維持する 2025.10.06 up バイクの車検は何ヵ月前から?前倒しのメリットや費用などバイク車検の基本を解説
-
バイク買取 2025.10.06 up バイクの書類をなくしたら?売却に必要な書類と紛失時の再発行方法
-
バイク買取 2025.10.06 up YAMAHA SR400を売って後悔・買って後悔する理由は?車体の魅力と価格高騰の背景を解説!
-
バイク買取 2025.09.19 up レブル250は買って後悔する?レブル250が人気の理由や後悔しないためのポイントを紹介
- もっと見る