セルフ式ガソリンスタンドでのバイク給油方法
初めてバイクを手にしたバイク初心者にとって、最初の難関となるのがガソリンスタンドでの給油ではないでしょうか。特に、近年ではセルフ式のガソリンスタンドが普及しており、どこへ行っても「セルフ」の文字を見かける機会が多くなりました。今回は、そんなセルフ式ガソリンスタンドでの給油方法や注意点を解説します。
セルフ式ガソリンスタンドとは
セルフ式ガソリンスタンドは、その名の通り自分で給油・精算を行うガソリンスタンドで、「セルフ」や「セルフスタンド」等と呼ばれています。ガソリンスタンドには大きく分けてセルフ式とフルサービス式がありますが、近年では人件費等のコスト削減目的で、少人数で運営出来るセルフ式ガソリンスタンドが主流になりつつあります。
また、店舗によっても異なりますが、ガソリンスタンドは「接客」を大事にする傾向が強く、セルフ式ガソリンスタンドだったとしても、見える位置に店員が立っているのが一般的です。そのため、何かあれば声を掛けることが出来るので、初めてでも怖がらずにチャレンジ出来ます。
セルフで給油する際の手順「停車〜タッチパネル操作編」
セルフスタンドにはいくつかの給油レーンがあり、まず空いているレーンに入り、バイクを停めてエンジンを切ります。この時、自分のバイクの給油口が給油機側に近付くように停車しましょう。
次に、給油機に備え付けのタッチパネルで支払方法・油種・給油量を選択していきます。支払方法の選択ではカードもしくは現金をタッチし、タッチ後は速やかにカードや現金を挿入しましょう。カードや現金の読み取りが問題なく行われたら、続いて油種を選択します。油種は、軽油・レギュラー・ハイオクの3種類から選択出来ますが、バイクではレギュラー・ハイオクのいずれかを選ぶのが一般的です。自分のバイクに合った油種がわからない場合は、必ず事前に販売店へ確認を取りましょう。
油種の選択が完了したら、給油量を「指定のリットル数」もしくは「満タン」から選択します。ここまでのタッチパネル操作が完了したら、次はいよいよ給油を開始します。

セルフで給油する際の手順「給油〜つり銭精算編」
タッチパネルでの操作が完了したら、給油キャップを開け、静電気除去シートに触れてから給油を開始します。このシートへのタッチは、発火等の事故を防ぐためにも大切な動作なので、忘れずに行ってください。
続いて、給油ノズルを給油口に差し込んだら、給油ノズルのレバーを引いて給油を開始します。給油量は給油機のモニターでも確認出来ますが、満タンになると自然と給油が止まるので、最初のうちは正確な量を把握出来ていなくても問題ありません。給油が完了したら、給油ノズルを定位置に戻し、給油キャップを閉めます。
最後に、レシート・つり銭が出たら忘れずに受け取ってください。店舗によっては、給油レーンから離れた場所につり銭精算機が設置されており、レシートのバーコードを読み取らせてつり銭を受け取る場合もあります。レシートが発行される際につり銭が出てこなければ、ほとんどの場合近くに精算機があるので忘れずに精算を行いましょう。
給油時・給油後の注意点
給油時の注意点として、ノズルの差し込みが甘かったり、給油口が浅い原付バイク等では給油ノズルのストッパーが動作せず、稀にガソリンが溢れてしまう場合があります。トラブルを避けるためにも、給油中は給油口や給油ノズルから目を離さないようにしましょう。
また、給油後の注意点として、キャップの締め忘れとつり銭の精算忘れに注意しましょう。どんなにガソリンスタンドが混んでいても、始めのうちは焦らず落ち着いて、1つ1つの手順をきちんと完了させていくのが大切です。
まとめ
セルフスタンドでの給油の仕方は、順を追っていけば何も難しいことはありません。セルフ式スタンドは、慣れると3分ほどで給油を終えるライダーも大勢います。便利で気楽なセルフ式スタンドでの給油方法をマスターして、ぜひ有効活用していきましょう。
本記事は、2016年10月17日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。