シールチェーンのメンテナンス方法とは?メンテナンスの頻度とタイミング
バイクのシールチェーンは、基本的に250ccクラスのバイクから採用されているチェーンです。ノンシールチェーンと比較すると長寿命な点が特徴で、メンテナンスを適切な頻度で行えば、比較的長い期間使用できます。ここでは、シールチェーンの構造やメンテナンス方法など、シールチェーンで押さえておくべきメンテナンス事情を紹介します。
シールチェーンの構造を把握しておこう
シールチェーンは、チェーンのローラーを挟んでいるプレートと、外側のプレート間に黒いゴム状のシールが挟まって成り立っています。ゴム状のシールが挟まっておらず、直接プレート同士が接触しているものはノンシールチェーンと呼ばれます。
シールチェーンの特徴として、金属の摩耗が減少されることで長寿命を得られるほか、チェーンの張り調整の頻度も少なく済みます。ノンシールチェーンは100km毎に潤滑油を注油する必要がありますが、シールチェーンには元々潤滑油が封入されています。これによりメンテナンスの頻度も少なく済み、チェーンが伸びにくくなっています。
これらの点からメンテナンス面においてメリットの多いシールチェーンですが、ノンシールチェーンと比べると重量があり、価格が高価な点がデメリットとなります。
シールチェーンのメンテナンス方法

シールチェーンのセルフメンテナンスは、固着している古い油汚れなどを浮かすため、走行後に行うことがおすすめです。頻繁にメンテナンスをしていてチェーンが汚れていない場合は、チェーンルブを全体に注油して、余分な油をウエスなどで取り除けば完了です。
これまでチェーンメンテナンスできていなかった場合、以下の手順を参考にシールチェーンのメンテナンスを行いましょう。
慣れていればセルフで行うこともできますが、バイク初心者の場合は怪我をするリスクもあるため、バイクショップに依頼しましょう。
メンテナンスをする適切な頻度とタイミング
シールチェーンのメンテナンス頻度はノンシールチェーンよりも低く、走行距離500km毎にチェーンルブを注油するのがおすすめです。チェーン本体の清掃は、チェーンルブ注油の2回に1回ほどのペースで行うことをおすすめします。また、チェーンの劣化を防ぐためにも、雨天に走行をした場合は走行距離に関わらずチェーンルブを注油しましょう。
まとめ
本記事は、2019年5月30日の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。
最新記事一覧
-
バイクを維持する 2025.10.06 up バイクを長期保管する方法!数年~10年保管時の注意点と再始動時のチェック項目も紹介
-
バイクを維持する 2025.10.06 up バイクの車検は何ヵ月前から?前倒しのメリットや費用などバイク車検の基本を解説
-
バイク買取 2025.10.06 up バイクの書類をなくしたら?売却に必要な書類と紛失時の再発行方法
-
バイク買取 2025.10.06 up YAMAHA SR400を売って後悔・買って後悔する理由は?車体の魅力と価格高騰の背景を解説!
-
バイク買取 2025.09.19 up レブル250は買って後悔する?レブル250が人気の理由や後悔しないためのポイントを紹介
- もっと見る