バイクの予備タンク(リザーブタンク)とは?
バイクにはガソリンメーターがない車種があり、ガソリンがなくなったときは予備タンク(リザーブタンク)を使用します。ここでは、この予備タンクの役割や正しい使い方について学んでいきましょう。
予備タンク(リザーブタンク)の役割
予備タンクには、以下のメリットがあります。
ガソリンメーターがついていないバイクでは、燃料がなくなるタイミングは正確にはわかりません。そのため、もし給油ランプがついたとき、近くにガソリンスタンドがないと、燃料切れで止まってしまうリスクがあります。しかし、予備タンクを使えば、ある程度余裕をもってガソリンスタンドを探すことができます。
予備タンクの仕組み・構造

予備タンクといっても、メインタンクと別にタンクがあるわけではありません。仕組みは簡単で、以下のようになっています。
高い位置と低い位置のギャップ部分の燃料が、リザーブタンク分の燃料です。すなわち、給油ランプがついても、リザーブタンク分の燃料は残っていることになり、もう少し走ることができるという仕組みです。次に、燃料コックに記載されている表示を確認してみましょう。
このように、燃料コックの表示を合わせることで、燃料の使い方を変えることができます。
予備タンクの正しい使い方
以下の方法で、予備タンクを上手に活用しましょう。
給油した直後は下に水分量の多い古い燃料がたまっています。給油後、RESに合わせて古い燃料を消費することで、タンク内の燃料を良い状態に保つことができるということです。なお、給油ランプがつく目安を把握する方法は、以下の通りです。
予備タンクを上手に使いこなし、ガス欠しないよう心がけましょう。
まとめ
本記事は、2018年7月30日の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。
最新記事一覧
-
バイク買取 2025.09.19 up レブル250は買って後悔する?レブル250が人気の理由や後悔しないためのポイントを紹介
-
バイク買取 2025.09.19 up SR400が生産終了したのはなぜ?現在の市場動向や復活の可能性を解説
-
バイク買取 2025.09.19 up バイクの買取はオークションに出すべき?メリット・デメリットや一括査定との違いを解説
-
バイクを維持する 2025.09.19 up バイク用ETCの外し方は?バイクを売るときや取り外したあとの注意点を解説
-
バイク買取 2025.08.22 up 古いバイクでも買取してもらえる?売る際のポイントや高く売るためのコツを紹介
- もっと見る