【チューンナップ】スーパーチャージャーとはなに?いまさら聞けないターボとの違いは?
エンジンのパワーを上げたい!という時に「スーパーチャージャー」という選択肢を考えたことがある方は多いのではないでしょうか?
確かにスーパーチャージャーはターボチャージャーと並んで、エンジンのパワーを上げる代表的なアイテムです。しかし、ターボチャージャーとスーパーチャージャーの違いは何かを知らない方も多いはずです。
そこで本記事では、スーパーチャージャーとターボチャージャーの違いから、搭載バイク、デメリットまでご紹介します。
スーパーチャージャーとは
「過給機」の代表格であるスーパーチャージャー。エンジンのパワーを増加させ、加速力を得られるアイテムですが、スーパーチャージャーを搭載することで何故より大きなパワーを得られるのか、ご存知でしょうか?
そもそもエンジンは、ガソリンと空気が混ざった「混合気」を燃焼室で爆発させることにより稼働します。つまり大きなパワーを得るためには、「混合気」の量が多くなれば良いということです。
スーパーチャージャーは、通常よりも多くの混合気を燃料室に送り込むことができるシステム。同じエンジンの大きさでより大きなパワーを得られるのです。
ターボチャージャーとの違いを知ろう

パワーの増強を図る際に迷いがちなのが、スーパーチャージャーとターボチャージャーのどっちを選ぶかです。確かに同じ過給機であるターボチャージャーは、燃焼室により多くの混合気を送り込むことで燃焼力を増大させるという仕組みはスーパーチャージャーと同じです。
ただ1点のみ異なっているのは、「混合気を燃焼室に送り込むのに何を利用しているのか」という部分。ターボチャージャーは1度排出された排気ガスの圧力を利用してタービンを回転させるのに対し、スーパーチャージャーはクランク軸やカムシャフト軸などのエンジン動力をダイレクトに取り出してコンプレッサーを回転させます。
そのため、エンジンの低回転域ではパワーの上がりにくいターボチャージャーに比べ、スーパーチャージャーはアクセルのレスポンスが速いのが特徴です。慣れるまで操作性に難のあるターボチャージャーよりも、扱いやすいのがポイントです。
スーパーチャージャー搭載バイクはこれ!
現在持っているバイクにスーパーチャージャーを搭載するカスタムを施しても良いですが、そもそも純正で搭載して販売されているバイクもあります。
そのなかでも代表的なのは、「Kawasaki Ninja H2」。スムーズな加速感はスーパーチャージャー搭載バイクならではで、バイクに走行性を求める方にはぴったりです。クラッチが重く、長距離・長時間の走行は慣れないと難しいというデメリットもありますが、技術力を結集して作られた加速力の高さは他のバイクと比べると群を抜いているので、バイク好きにおすすめです。
スーパーチャージャーのデメリットは?
しかしながら、バイクのスーパーチャージャーにはデメリットも存在します。主なデメリットは以下の3つです。
1.燃費の低下
エンジンの回転力を利用してコンプレッサー装置を回転させているので、必然的にエンジンに負荷がかかり、燃費の低下に繋がります。
2.パワーを得にくい
エンジンに負荷がかかるということは、せっかく生み出したパワーをロスしてしまうということです。そのため、最高出力ではターボチャージャーに一歩劣ります。
3.重量がある
装置に重量があるので、バイクの軽快さを重視する方にとっては大きなデメリットになり得ます。
まとめ
本記事は、2019年6月28日の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。