バイクのタイヤのひび割れは車検に通る?
バイク車検では点検内容によって予想外の費用が掛かってしまうケースが多いため、「タイヤのひび割れがあるけど…」と不安になっている方も多いのではないでしょうか?ここでは「タイヤのひび割れが車検に与える影響」について解説します。車検の知識を深めて、バイクライフをより充実させていきましょう。
タイヤのひび割れは車検に影響する?
タイヤのひび割れは、車検において厳しい検査項目が設けられているわけではありません。たとえば、細かなひびが繋がってひとつの大きなひびになっていたとしても、車検に通ってしまうケースもあります。
しかし、車検に通ったとしてもひびが入ったタイヤで走行するのは決して安全とは言えません。とくに、冬場の凍結した路面や雨天時の路面などでは、タイヤのコンディションがライダーの命を左右すると言っても過言ではありません。
タイヤはライダーと地面を繋ぐ唯一のパーツですから、ひびを見つけた際は早めのタイヤ交換を心がけましょう。タイヤの状態を詳しく確認したい場合は、バイク専門店へ点検を依頼するのがおすすめです。
ひび割れ以外の基準は「トレッド溝の深さ」
ひび割れ以外の基準としては、トレッド溝の深さが挙げられます。タイヤには摩耗具合を把握する「スリップサイン」がありますが、車検基準では、二輪は「一番浅いトレッド溝が0.8mmよりも深いこと」と定められています。
この基準に合格しているかどうかを目視で確かめるには、「スリップサイン横のトレッド溝が他のトレッド溝より露出しているかどうか」を確認しましょう。スリップサイン横のトレッド溝はその他のトレッド溝に比べて浅く設計されているため、タイヤが摩耗すると膨らんで見えるのが特徴です。トレッド溝の膨らみが露出していると滑りやすいサインと言えるため、車検に通らなくなってしまいます。

ひび割れはタイヤ内部に到達する前に点検・整備をしよう
ひび割れはタイヤ内部のコードに到達していなければ継続的に走行することが可能です。しかし、それ以上に深いひびになることを防ぐためには日々の点検が欠かせません。ひび割れがタイヤ内部のコードに達してしまうと想定できない事故やトラブルの原因となるので注意しましょう。
まとめ
最後に、ひび割れが車検へ与える影響について大切なポイントをおさらいしましょう。
本記事は、2017年12月25日の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。
最新記事一覧
-
バイクを維持する 2025.10.06 up バイクを長期保管する方法!数年~10年保管時の注意点と再始動時のチェック項目も紹介
-
バイクを維持する 2025.10.06 up バイクの車検は何ヵ月前から?前倒しのメリットや費用などバイク車検の基本を解説
-
バイク買取 2025.10.06 up バイクの書類をなくしたら?売却に必要な書類と紛失時の再発行方法
-
バイク買取 2025.10.06 up YAMAHA SR400を売って後悔・買って後悔する理由は?車体の魅力と価格高騰の背景を解説!
-
バイク買取 2025.09.19 up レブル250は買って後悔する?レブル250が人気の理由や後悔しないためのポイントを紹介
- もっと見る