バイク買取・中古バイク査定ならグーバイク買取。相場検索、専門家のサポート

バイクに無線機やアンテナを取り付ける方法

バイクでツーリング仲間と連絡を取り合うとき、携帯の電波が届きにくい場所では無線機がとても便利です。無線機は無線の電波が届くところなら、リアルタイムで通信することができ、感応性の高いアンテナを使えば、距離が離れていても安定した通信状態を維持できるでしょう。そこで今回は、バイクに無線機やアンテナを取り付ける方法をご紹介します。

無線機を取り付けるメリットやその活用方法

バイクに無線機を取り付けると以下のようなメリットがあります。

  • 通信費無料で連絡が取れる
  • 複数人同時通話が可能
  • バイカー同士で交通状況などを伝達でき安全運転が心がけられる
  • 運転中でもツーリング仲間に用件を伝えられる など

離れたところからでも運転しながら会話ができることは、バイカーにとってツーリングの楽しみや利便性を向上させることにつながります。無線機の活用方法は以下の通りです。

  • 後続車が離れてしまったので先行車にスピードを緩めるように伝える
  • トイレや小休憩をしたいことを仲間に伝える
  • ウインカーやライトのつけっぱなしなどを仲間に伝える
  • 急にバイクトラブルが発生したことを伝える など

先行して走っていれば、異常などがあった場合でも後続車が気付いてくれる可能性がありますが、後ろを走っていた場合は伝えるすべがありません。無線機は、電波の範囲内にいる仲間とリアルタイムに連絡が取れるので、互いの状況に対処しやすくなります。

アンテナの取り付け方法

アンテナの取り付け方法

バイクにアンテナを取り付ける方法は以下を参考にしましょう。

用意するもの

  • 基台パーツ
  • アンテナ
  • 取り付け工具
  • 補強金具(必要な場合)

取り付け方法

  1. バイクのナンバープレート取り付け型の基台を取り付ける
  2. 強度が心配な場合は補強金具を取り付ける
  3. アンテナを取り付ける
  4. ノンラジアル(アース不要のアンテナ)でない場合はアースを取り付ける必要がある
  5. 余分なケーブルをまとめる

注意点

  • 後ろにボックスがある場合は取り付けができない
  • アースをとるのが難しいためノンラジアルアンテナがおすすめ

アンテナが走行のじゃまにならないよう、注意しながら取り付けましょう。

無線機の取り付け方法

バイク専用の無線機の場合、配線の組み込み作業に手間がかかります。

用意するもの

  • 無線機セット
  • ステー
  • 取り付けに使用する工具

取り付け方法

  1. バイクのエンジンを切っておく
  2. ステーを取り付けて、安全に配慮しながら配線をボディに沿わせて電源と接続する

注意点

  • 配線がエンジンの近くにくるとケーブルが溶けたりする可能性がある
  • 自分での取り付けが難しい場合はバイクショップに依頼する

配線の位置に注意しながら、取り付けを行いましょう。また、充電式で配線を組み込む必要がない場合は、100円均一のかごに入れたり、ステーに固定したりと簡単に安くすませることも可能です。雨が降ってきた場合も考え、防水できるように配置すると、故障のリスクを抑制できるでしょう。

まとめ

  • 無線機は携帯の電波が届かない場合でも電波の範囲内なら通信ができる
  • 後方を走っていても相手に自分の状態を伝えられるメリットがある
  • 取り付け基台を使いアンテナを取り付ける
  • アースを取りにくいためノンラジアルのアンテナがおすすめ
  • 無線機は充電式ならステーや100円均一のかごを加工すれば取り付けが可能

本記事は、2018年6月29日の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

topへ戻る