バイクのエンジンオイルの役割や種類、交換方法について
バイクのエンジンを動かす上で重要な役割を果たしているのがエンジンオイルです。適切な時期に交換することで、エンジン本来の性能を引き出せます。オイルには様々な種類があり、バイクのタイプや乗り方によって使うべき種類は違います。バイクエンジンの役割や種類、交換方法などの基礎知識をまとめました。
バイク用オイルの役割とは?
精密な金属部品の集合体であるエンジンがスムーズに動くには、オイルの存在が不可欠です。オイルが持つ主な機能は、以下の5つです。
1.潤滑作用:内部の金属面に油膜を作り、摩耗を防ぎます。
2.洗浄作用:オイルが循環してゴミや金属粉などの汚れを取り込むことで、エンジン内部を綺麗にします。
3.冷却作用:エンジン内部を循環しながら燃料の燃焼と摩擦で発生した熱を奪い、冷却します。
4.密封作用:シリンダーとピストンリングの隙間を油膜が塞ぎ、燃焼ガスの燃焼効果を高めます。
5.防錆作用:金属部品を油膜で覆うことで、錆を防ぎます。
自動車用のエンジンとは異なり、バイクのエンジンは動力が発生する部分と変速装置(ギア)が一体になった構造で、オイルはその両方に作用します。さらに自動車用エンジンの1.5〜2倍の速度で回転するので、その分油膜が切れやすいです。そのため、バイク用オイルはより高い性能が求められます。
エンジンオイルの種類とグレード

エンジンオイルは大きく分けて「粘度」「グレード(品質)」「ベースオイル」という3つの基準で区別されます。
粘度はパッケージに「5W-30」「10W-40」等の数値で表されています。これはSAE規格(米国自動車技術者協会)によって表示されます。左側の数値が低温時の粘度で、これが小さいオイルは低温でもサラサラしていて、エンジンが始動しやすくなります。右側の数値は逆に高温時の粘度を示す数値で、これが高いほど高温でも粘り強いオイルであることを示します。高速走行時にもエンジンを保護する力が落ちない特徴があります。
このSAE規格の数値を見て数値の差が大きいもの、つまり“低温時にはサラサラで、かつ高温時には粘り強い”オイルが、どんな温度でも性能を発揮しやすい質の良いオイルで、グレード(品質)の高いオイルだと言えます。
ベースオイルについて
「ベースオイル」とはオイルを精製する方法の違いによって「化学合成油」「部分合成油」「鉱物油」の3種類に大きく分けられます。最もベーシックなオイルが鉱物油で、化学的に合成された高品質なオイルが「化学合成油」、その両者を混合したものが「部分合成油」です。
温度の変化だけでなく、強い衝撃が加わった時でも性能を保てるかがオイルにとっては重要です。高価格の化学合成油は酸化防止剤、粘度指数向上剤、腐食防止剤などが添加されており、エンジンの機能を高める効果があります。
ただ、どのようなバイクでも高いオイルを使えば良いわけではなく、バイクの種類やエンジンタイプ(2スト・4スト)によって適正なオイルがそれぞれあります。ショップやメーカーの情報をよくチェックしておきましょう。
エンジンオイルの交換時期とやり方
オイルは定期的に交換することを推奨されています。半年ごとや3000kmごと等、オイルの種類や使用頻度、環境によって様々です。安い価格のオイルを頻繁に換えれば良いわけではなく、適正な粘度のオイルを選んで使うことが、バイクを健全に保つことに繋がります。
オイル交換の際は、信用の置けるバイクショップを使うか、余裕があれば自分で行うことをおすすめします。ただし廃油の処理には費用がかかるので、注意してください。
まとめ
バイクの種類によって、それぞれ最適のオイル粘度があります。環境や乗り方によってもオイルの劣化の仕方は大きく変わります。まずはエンジンオイルの基礎を理解して、愛車に適したオイルを選ぶことから始めましょう。
本記事は、2016年5月20日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。