VESPA 50S vintageで行く! 関西エリア 奈良県・曽爾村 ツーリング情報
GooBike.com
Goo-net.com Goo-net.com サイトマップ サイトマップ お問合せ お問合せ
バイクを探す
パーツを探す
バイクを知る
駐車場
保険/ローン
免許/盗難補償
買取
コミュニティ
ツーリング
基礎知識
首都圏エリア   |   北関東エリア   |   東海エリア   |   関西エリア   |   九州エリア
ツーリング バイクツーリング情報ページ。アクセス方法やツーリングレポート、おすすめスポット情報満載です。
TOP > ツーリング > 関西エリア
ツーリング 関西エリア 奈良県・曽爾村
奈良県・曽爾村
ベスパでせっせと走る奈良の山道。
高原のうまいカレーを目指して。
 まだまだ残暑は厳しく、しかし秋は遠からじ、なわけで。今回は、秋を満喫できるスポットへハンドルを向けよう。目指すのは、奈良の深山と清流に囲まれた室生を抜けてたどりつく、曽爾村。ここには秋が深まると、一面がススキの黄金で覆いつくされる「曽爾高原」がある。時期的にはまだ少し早いが、避暑を兼ねた気持ちででかけてみてはいかが。
 大阪方面からは、今回、西名阪自動車道を使って針ICの道の駅針TRSへとアプローチ。じつはここまで撮影車のベスパをトランスポートしてきたのだ。よって針ICを起点としてツーリングを開始した。まずはR369を南下、県道28号吉野室生寺針線でさらに室生川沿いを南下すると現れるのが、古刹、室生寺(2)。前回のツーリングで行った高野山が女人禁制だったのに対し、こちらは女性の参詣を認めていたことから、「女人高野」とも呼ばれた。ここでは国宝の金堂や、屋外に立つものとしては日本最小の五重塔を鑑賞しよう。室生寺にお参りする前に、駐輪場に困っていたところ、門前の「回転焼き」の看板を発見。ここ旅館栄吉(1)のオープンテラスちっく(?!)な軒先で、よもぎ入り回転焼きと缶コーヒーでいっぷくしてから行こう。筆者は参拝の間、バイクを停めさせてもらえれた。ありがたや〜。
 さてさて、進路はそのまま細い1車線の県道28号を南下、つづいて合流する走りやすい国道369号を栂坂峠・曽爾村方面へ。そして掛交差点より今度は県道81号名張曽爾線を北上。険しい山間から視界は徐々に開けはじめ、すぐにそびえたつ鎧岳を目にすることになる。付近の屏風岩といい、兜岳といい、このあたりはどうやら太古の昔、火山の活動が活発だったようだ。自然の偉大さを感じることができるのでお楽しみに。
 曽爾高原へは、標識に従って山道を進むと、やがてたどりつくことになる。撮影日は、あいにく突然の雨によって、景色を見わたすことも登山することもできなかったが、時間が許すなら、高原をハイキングしてみるのもいいだろう。また、高原手前には曽爾高原ファームガーデン(3)など観光案内所や自然派メニューが味わえるレストランがあり、爽やかな高原リゾート気分が満喫できる。高原野菜を使った特製限定メニューや、トマトがのった特製カレーなどがおすすめだ。
 今回の取材では、トコトコとベスパで走り回ったわけだが、奈良の山中に分け入るだけに、県道ルートはかなり険しい道も多い。だからたまにはこんなふうに、ミニバイクでのツーリングも楽しいかもね。
針TRSでトランポを置いてのミニバイクツーリングだ
石段が絵になる室生寺の鎧坂
杉木立や竹林の間を抜ける県道28号線
曽爾高原ファームガーデンで観光資料をゲット
レストランでは曽爾産トマトたっぷりの曽爾高原特製カレー¥780を
レトロなベスパにはOGKヘルメットのSWATTERチェッキー(¥9450)が良く似合う
朱塗りの仁王門をくぐって聖域へ入る
平安初期に建立された金堂には釈迦如来立像などが安置
室生川の清流としばらくランデブー
15食限定のじゃがいもベーコングラタン¥820もおすすめ
R369を南下し、室生を目指す
見事な造形の五重塔。平成10年の台風の損傷から修復を受けた
チューンされたベスパは小気味良い加速を見せてくれた
高さ200mの絶壁が1.5kmも続く屏風岩
秋にはススキが一面を覆う曽爾高原
室生寺門前の旅館栄吉のオープンカフェ(?!)でちょいと一服を
よもぎ入り回転焼きは程よい甘さ
曽爾村へ到着。青々とした田は黄金へと変わる
鎧岳が見えたら高原はすぐ
<<TOP ツーリングレポートスポット情報 & MAP今月のバイク NEXT>>
バイクを探す | パーツを探す | バイクを知る | 駐車場 | 保険/ローン | 免許/盗難補償 | 買取 | コミュニティ | ツーリング | 基礎知識
株式会社プロトコーポレーション 会社概要 |  プライバシーポリシー |  広告掲載について
VESPA 50S vintageで行く! 関西エリア 奈良県・曽爾村 ツーリング情報
GooBike.com
Goo-net.com Goo-net.com サイトマップ サイトマップ お問合せ お問合せ
バイクを探す
パーツを探す
バイクを知る
駐車場
保険/ローン
免許/盗難補償
買取
コミュニティ
ツーリング
基礎知識
首都圏エリア   |   北関東エリア   |   東海エリア   |   関西エリア   |   九州エリア
ツーリング バイクツーリング情報ページ。アクセス方法やツーリングレポート、おすすめスポット情報満載です。
TOP > ツーリング > 関西エリア
ツーリング 関西エリア 奈良県・曽爾村
奈良県・曽爾村
ベスパでせっせと走る奈良の山道。
高原のうまいカレーを目指して。
 まだまだ残暑は厳しく、しかし秋は遠からじ、なわけで。今回は、秋を満喫できるスポットへハンドルを向けよう。目指すのは、奈良の深山と清流に囲まれた室生を抜けてたどりつく、曽爾村。ここには秋が深まると、一面がススキの黄金で覆いつくされる「曽爾高原」がある。時期的にはまだ少し早いが、避暑を兼ねた気持ちででかけてみてはいかが。
 大阪方面からは、今回、西名阪自動車道を使って針ICの道の駅針TRSへとアプローチ。じつはここまで撮影車のベスパをトランスポートしてきたのだ。よって針ICを起点としてツーリングを開始した。まずはR369を南下、県道28号吉野室生寺針線でさらに室生川沿いを南下すると現れるのが、古刹、室生寺(2)。前回のツーリングで行った高野山が女人禁制だったのに対し、こちらは女性の参詣を認めていたことから、「女人高野」とも呼ばれた。ここでは国宝の金堂や、屋外に立つものとしては日本最小の五重塔を鑑賞しよう。室生寺にお参りする前に、駐輪場に困っていたところ、門前の「回転焼き」の看板を発見。ここ旅館栄吉(1)のオープンテラスちっく(?!)な軒先で、よもぎ入り回転焼きと缶コーヒーでいっぷくしてから行こう。筆者は参拝の間、バイクを停めさせてもらえれた。ありがたや〜。
 さてさて、進路はそのまま細い1車線の県道28号を南下、つづいて合流する走りやすい国道369号を栂坂峠・曽爾村方面へ。そして掛交差点より今度は県道81号名張曽爾線を北上。険しい山間から視界は徐々に開けはじめ、すぐにそびえたつ鎧岳を目にすることになる。付近の屏風岩といい、兜岳といい、このあたりはどうやら太古の昔、火山の活動が活発だったようだ。自然の偉大さを感じることができるのでお楽しみに。
 曽爾高原へは、標識に従って山道を進むと、やがてたどりつくことになる。撮影日は、あいにく突然の雨によって、景色を見わたすことも登山することもできなかったが、時間が許すなら、高原をハイキングしてみるのもいいだろう。また、高原手前には曽爾高原ファームガーデン(3)など観光案内所や自然派メニューが味わえるレストランがあり、爽やかな高原リゾート気分が満喫できる。高原野菜を使った特製限定メニューや、トマトがのった特製カレーなどがおすすめだ。
 今回の取材では、トコトコとベスパで走り回ったわけだが、奈良の山中に分け入るだけに、県道ルートはかなり険しい道も多い。だからたまにはこんなふうに、ミニバイクでのツーリングも楽しいかもね。
針TRSでトランポを置いてのミニバイクツーリングだ
石段が絵になる室生寺の鎧坂
杉木立や竹林の間を抜ける県道28号線
曽爾高原ファームガーデンで観光資料をゲット
レストランでは曽爾産トマトたっぷりの曽爾高原特製カレー¥780を
レトロなベスパにはOGKヘルメットのSWATTERチェッキー(¥9450)が良く似合う
朱塗りの仁王門をくぐって聖域へ入る
平安初期に建立された金堂には釈迦如来立像などが安置
室生川の清流としばらくランデブー
15食限定のじゃがいもベーコングラタン¥820もおすすめ
R369を南下し、室生を目指す
見事な造形の五重塔。平成10年の台風の損傷から修復を受けた
チューンされたベスパは小気味良い加速を見せてくれた
高さ200mの絶壁が1.5kmも続く屏風岩
秋にはススキが一面を覆う曽爾高原
室生寺門前の旅館栄吉のオープンカフェ(?!)でちょいと一服を
よもぎ入り回転焼きは程よい甘さ
曽爾村へ到着。青々とした田は黄金へと変わる
鎧岳が見えたら高原はすぐ
<<TOP ツーリングレポートスポット情報 & MAP今月のバイク NEXT>>
バイクを探す | パーツを探す | バイクを知る | 駐車場 | 保険/ローン | 免許/盗難補償 | 買取 | コミュニティ | ツーリング | 基礎知識
株式会社プロトコーポレーション 会社概要 |  プライバシーポリシー |  広告掲載について
COPYRIGHT(C) PROTO CORPORATION. ALL RIGHTS RESERVED.