 |
 |
 |
全室オーシャンビューの和洋室と、大浴場、露天風呂、また温水プールなど11種類の温浴施設まで、すべて医療温泉に該当する良質な温泉を完備。地元の港直送の鮮魚が堪能できる食事もおすすめ。 |
■ DATA TEL 0880-88-0301
高知県土佐清水市足摺岬字東畑1433-3
¥/1泊2食9900円から
http://www.terume.com/ |
|
 |
 |
 |
 |
瀬戸内の魚介をふんだんに使ったバイキング料理と、「ひうちなだ温泉」を利用した、穏やかな瀬戸の海を見下ろす展望露天風呂が自慢。燧灘越しに見る西日本最高峰石鎚山の眺めも楽しめる。 |
■ DATA TEL 0898-48-0311
愛媛県東予市河原津
¥/1泊2食8800円から
http://www.qkamura.or.jp/toyo/ |
|
 |
 |
大阪南港と高知港を結ぶ毎日運行中のフェリー航路。●下り/大阪南港21:20発→高知港6:45着 ●上り/高知港20:50発→南港6:30着、2等4500円〜、バイク1800〜3610円。(隔日で高知県甲浦港へも寄航) |
■ DATA
大阪市住之江区南港南2-2-24(大阪南港フェリーターミナル)
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
明治維新の立役者、竜馬の生涯や人柄、功績を7つのステージからアプローチ。直筆の手紙なども展示している。 |
TEL 088-841-0001 |
■高知市浦戸城山830
営/9:00〜16:30 休/なし |
|
 |
 |
レンタルカヌーやレンタルテントも用意したオートキャンプ場。売店や食堂も完備。フリーサイト700円から。 |
TEL 0880-31-8400 |
■中村市田出の川24
営/9:00〜16:30 休/なし |
|
 |
 |
 |
四国最南端の景勝地。約80mの花崗岩台地には白亜の灯台が船の安全を守っている。岬周辺には遊歩道も完備。 |
|
TEL 0880-82-1111
(土佐清水市観光商工課) |
■土佐清水市足摺岬
営/見学自由 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
高知県に5つあるバイカー専用の宿泊施設。1室1名3150円とリーズナブルで洗車スペースも完備。幡多郡に「四万十」もあり。 |
TEL 088-841-0001 |
■高岡郡中土佐町矢井賀乙472
休/なし |
|
 |
 |
よさこい節にも歌われている月の名所で、日本の渚百選のひとつにも選ばれている景勝地。竜馬の銅像もある。 |
TEL 088-823-9457(高知市観光課) |
■高知市浦戸
営/見学自由 |
|
 |
 |
土佐湾西南海域に回遊してくるはニタリクジラや、イルカのウォッチングが楽しめる。要予約、所要約4時間。 |
TEL 088-856-1133(宇佐漁協) |
■土佐市宇佐町宇佐3161-3
営/1日3便8:00〜 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
漂流してアメリカの捕鯨船に救助されたジョン万次郎の生涯を紹介する資料館。当時の航海に関する資料も展示。 |
|
TEL 0880-88-1136 |
■土佐清水市足摺岬482-1
営/9:000〜16:00 休/木曜 |
|
 |
 |
竜馬の脱藩ルート、肱川河口に架かる、現役で動く日本最古の道路可動橋。昭和10年建造、長さ226m。有形登録文化財。 |
TEL 0893-52-1111(長浜町役場) |
■宇和島市丸之内1
営/9:00〜16:00 休/なし |
|
 |
 |
74種類ものトンボが生息する中村で、世界初のトンボ保護区として生まれた公園。「四万十学遊館」が中心施設。 |
TEL 0880-37-4111 |
■中村市具同8055-5
営/9:00〜17:00 休/月曜 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
四万十伝統の漁法の様子が見学できる約50分の川下り。遊覧船2000円から、写真の舟母船は3000円。 |
|
TEL 0880-36-2227 |
■中村市山路2492-1
営/9:00〜16:00 休/なし |
|
 |
 |
 |
伊達家二代藩主以来、当時の姿のまま現存する全国十二城のひとつ。三重三層の天守閣は国の重要文化財に指定されている。 |
|
TEL 0895-22-2832 |
■宇和島市丸之内1
営/9:00〜16:00 休/なし |
|
 |
 |
明治27年に建てられた共同浴場で、国の重要文化財に指定。小説「坊ちゃん」にも登場。坊ちゃんの間は見学自由。 |
TEL 089-921-5141 |
■松山市道後湯之町5-6
営/6:00〜22:00 休/なし |
|