すべての投稿検索結果合計:1737402枚
すべての投稿は1737402枚あります。
モトクルに投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などをチェックして参考にしよう!
投稿写真
-
2017年11月10日
0グー!
北海道 ぷらっとオロロンライン ②
増毛で国稀酒造を見学し、近くの蕎麦屋「凜」でぶっかけ鰊を食した時点でまだ昼・・・
留萌市までもうすぐだし、行ってみよう。
途中看板で「黄金岬」の看板が出てきた。
よし、寄り道だ♪
何だか、岬とかの字を見ると行きたくなるwww
突端が好きなのか??
黄金岬を見た後、オロロンライン沿いに北上を続け、
小平町の道の駅鰊番屋まで到着
鰊番屋の向かいにある海沿いの駐車場にIN
そこに何やら銅像が・・・
ん?
だれ?これ?
松浦武四郎翁の像?(。´・ω・)?
なんでも、北海道の名付け親だそうな
へぇ~~( ̄▽ ̄)
生粋の道産子なのに知らなんだwww
ここで、せっかくここまで来たのだ。
ぷらっと出てきたが、
いっそのこと最北端でも目指すか!!
小樽側から石狩までは経験済みだから、
これでオロロンライン完全制覇だ!!
はい。
決定です(≧▽≦)
という事で、オロロンラインを北上
天塩で国道をそれて、海岸沿いに向かう
この道にあの風車群が♪
28基あるんだそう。
圧巻です!!
これから稚内へ!!
続く・・・・ -
2017年11月10日
0グー!
北海道 ぷらっとオロロンライン ①
5月の話だが、
北海道のこの時期としては、皆無に等しい予想気温30度www
しかも、土日の予報♪
これはバイク日和とうずうず・・・
日曜の夜は飲み会が入ってるので遠出は無理か・・・
とりあえず、暑いというので海側にでも行ってみるか・・・
朝8時過ぎ札幌の自宅を出て、大通公園で方向を模索
札幌駅を通り過ぎ、オロロンラインへ向かうことに
石狩を通り過ぎ、浜益海浜公園で一休み
他にもバイカー達が通り過ぎる
何だかワクワクする。
まだまだ午前中
もう少し北上してみるか。。。
オロロンラインの海を横目に北上を続ける。
いくら気温が上がるとは言え、
トンネルの中は凍えるほどの寒さwwww
そうだ。
増毛の「国稀酒造」に行こう♪
到着する頃にはすっかり寒くなり
薄着を後悔wwww
ちょうど昼時だしごはん食べるかな~
国稀酒造の正面に気になるラーメン屋があるのだが、
もう一つ、国稀酒造の並びの奥まったところにある蕎麦屋も気になる。
ニシンそばでも食べるかな?
増毛の凜という蕎麦屋にIN
https://tabelog.com/hokkaido/A0109/A010905/1049187/
中に入り、メニューを見て
おもむろにぶっかけ鰊を注文
待ってる間、店内をきょろきょろ
外見は古民家だけど、
中は改装してウッド調の小奇麗でかわいらしい雰囲気
女性ばかりで運営してるのか、
店内も、女性らしさがいっぱい
しばらく観察し
メニューに再度目を落とす・・・
しまった!
温かいのあるじゃんwwww(゚д゚)!
もう遅いかwww
出てきたぶっかけ鰊は美味しい♪
が、寒いwww
それだけが悔やまれるwww
食べ終わり、外に出る。
少し日に当たると血液が巡り、
暖かくなってきた
風は少し強めだが、
まだまだ快晴!!!
もう少し北上してみるか♪
続く・・・・・ -
2017年11月10日
1グー!
藤枝朝ラーソロツー
疲れが溜まっていたせいか、昨晩は早く寝た。
歳のせいかも知れないが、朝3時に目が覚めた。疲れた時は寝るに限るともう一度横になったが、何故か瞼の向こうにラーメンが浮かび上がった。そうだ、朝ラーだ!
すぐに着替え、まだ暗い4時に相棒を呼び起こしエンジン始動。目的地は藤枝。
諏訪南IC~中央自動車道~甲府南IC~R358精進ブルーライン~R139~新富士IC~新東名~清水JCT~東名~焼津IC
その間、精進湖、本栖湖、朝霧高原、白糸の滝と回り、藤枝の池田屋さんにAM7:30到着。温かいラーメンと冷たいラーメンがあるが、冷えた身体が欲している温かいラーメンを食す。あっさり醤油で、麺に特徴があり沖縄そばに似ている感じで、とても美味しかった(^^)
これでミッション終了!
となる筈だったが、この時AM8:20。藤枝の朝ラーメン発祥といわれているお店中華マルナカさんの開店時間8:30に間に合う。ここまで来てマルナカさんに寄らないとあってはラーメン好きとしては恥ずかしい。そこで、次なるミッションに
マルナカさんに到着したのはAM8:25頃。すでに15人程並んでいる。さすが朝ラー発祥のお店だ。
マルナカさんでは、冷たいラーメンを頂くことにした。冷やし中華とは違い、紅ショウガはとんこつラーメンや沖縄そばと同様に合うし、わさびは日本そば風でこちらも合う。何とも言えない美味しさだった(^^)
2つの店舗を巡り、温と冷の両方を堪能し帰途に着いた。
帰りは藤枝BP~藤枝岡部IC~新東名~新清水JCT~清水JCT~清水IC~R1~R52~増穂IC~中部横断自動車道~双葉JCT~中央自動車道~諏訪南ICで給油して帰宅。到着はPM1:10
約10時間の贅沢なラーメンツーでした。
4時に出発したときは、こんな時間からバイクで走っているのは自分くらいだろう、自分をモノ好き呼ばわりしていましたが、中央自動車道の反対車線を何台かバイクとすれ違ったことから想像するに、結構モノ好きがいることにホッとしました^^;
総走行距離448.6km
平均燃費18.6km/l -
2017年11月10日
0グー!
ちょっとオレンジの行商隊に会いに行きつつ、矢作の風を感じるツー【タンデム】
今日はKTMの全国行脚試乗会イベント「オレンジキャラバン」の最終日、中部地区は愛知県豊田スタジアムに行ってまいりました。
昨年も行われ、現在のづけちゃんに乗るきっかけとなったイベントですが、あの頃は免許取って2ヶ月。
乗っていたものもATでしたので、MT車の運転は全然自信がありませんでした。
それでも、ホイホイと軽く、機敏に扱えるづけちゃんに一目惚れしちゃいました* ´ω`)
今年は少しは運転できるようにはなったので、次期戦力候補選定も含めて、息子ちゃんと朝一で遊びに行ってきました。
開場は9時、試乗受付は9時半からでしたが、開場前に人が沢山居たこともあり、9時開場と当時に試乗受付開始。
そのあたりはささっと済ませて、お世話になっているディーラーさんへ陣中見舞いの差し入れを(/^-^)八(^0^|)
その後、各ディーラーブースや、遊具(?!)で遊びながら、楽しく試乗をしてきました♪
【お詫び】
撮影者が遊びっぱなしでしたので碌に写真を撮っていません_(:3」∠)_
後日、KTMのFacebookに沢山写真があがると思います。
ワタクシも新たなシンボルと一緒に撮られていましたので、出来が楽しみですヾ(≧▽≦)ノ
https://www.facebook.com/KTMjp/timeline?ref=page_internal
しばらく遊んだあと、流石にやることのなくなった息子ちゃんが飽き始めたので、本格的に文句を言いだす前に、いなぶで昼食べるべくちょっぴりツーして戻ろう・・・のつもりでした。
っが、道の駅「どんぐりの里 いなぶ」で昼食後、天気予報を見ると雨の予想時間が早まっていたので、帰宅を早めたがいいかと思い、キャラバンには戻らず、矢作ダムを経由して帰宅の途に着くことにしました。
稲武までは晴天の日曜日だけあって混雑していましたが、矢作ダム周辺はスッカスカの気持ち良い道でしたヾ(≧▽≦)ノ
息子ちゃんも「風が気持ち良い!サイコー!」とご満悦です。
よっしゃよっしゃ * ´ω`)
矢作ダム周辺はワインディングも気持ちいですねぇ!
矢作ダムでダムカードを戴いて、瀬戸、庄内川を経由して無事帰宅・・・っというところで雨がポツリ。
ギリギリセーフでの帰宅となりました。
今週末は、社内のライダークラブ(幹事)の板取~九頭竜~ひるが野ツーです。
息子ちゃんに「ちょっと長いから家にいる?」と尋ねたところ、二つ返事で「一緒に行く」。
今日の矢作で感じた風は、余程気持ち良かったと見えます。(((((( つ・ω・)つ -
2017年11月10日
0グー!
2016/6/4-5 南会津のシルクバレーネイチャーパークにキャンプしてきました。
思い返せば、梅雨入り直前の週末になっていますが、南会津のシルクバレーネイチャーパークでグルメキャンプしてきました。
現地集合、現地解散というスタイルです。
6/4(土)
朝4時過ぎに起床して、車で築地市場に買い出し、6時半に帰宅後、準備をして8時に出発。
環七→R4バイパス→道の駅五霞(茨城県)で休憩。現在9時。このままキャンプ場に行って、速攻で宴会昼寝落ちも考えたのですが、ツーリングマップルを見ているうちに閃きました「そうだ日光戦場ヶ原に行ってトンボさんの顔を見に行って奥鬼怒経由で行こう」 -
2017年11月10日
2グー!
さよならNC750S・・・ そしてようこそZ800!
そんな訳でようやく来ましたニューバイク!
Z800!
そしてようやく携帯も復活!
心配してくださった方々、この場を借りてお礼申し上げます
本当にありがとうございます。
さて!
新車購入したので今回は馴らしを兼ねて近くを走ってみました。
写真の場所は熊本の氷川ダム近くに存在する白岩戸公園!
普段ならココで清流を見ながらコーヒーを淹れて安らぐんですが駐車場は侵入禁止でした
まあ理由は・・・ね!
Z800ですが
今までHONDA党だったので、実はkawasaki車に乗るのはこれがはじめてなんですね
はっきり言って
悪くないよkawasaki!
楽しいよkawasaki!
かっこいいよkawasaki!
燃費?
kawasaki車に乗るのに気にしてはいけない!
今までバイクが優等生だったせいもあってか非常に燃費の悪さを感じましたがNCと比べたらそれもそうかなーと思いました。
でもZ800もかなり優等生なバイクです
エンジンを回してないのもありますが、聞いてた直線番長kawasaki! クレイジー馬力kawasaki! 曲がらないkawasaki!
とは真逆で優等生な印象でしたね。
道路状態は深刻な被害はありませんでしたが崩れそうな所は応急処置でワイヤーが張り巡らされて固定済み!
それなりに安全に通行できました -
2017年11月10日
0グー!
峠のうどん屋 ツー
連休最後の日 5月8日(日) に群馬県上野村の 峠のうどん屋 藤屋へ うどんを食べに行ってきました。
ツーリングマップルに掲載されているので隠れた名店でバイカーが多く訪れます。
11時までにTELで6名分を予約して、行ってきました有間峠の険しい山道から。(うどん屋へは、そのあと多くのバイク乗りが訪れてきましたが予約無いため全員断られていました)
あぷさんと八王子道の駅で落ち合って有間ダムへ到着すると あいうえおさんとDRZ400に乗り替えたshinさんが談笑中。
エドガーさんも到着しみみさんを待ちます。 あいうえおさんはいろいろ事情があり有間ダム1周コースからご帰宅。
みみさんも到着したのでエドガーさん船頭で標高1200mの有間峠ルートを快走して浦山ダム側へ。ここからはみみさんが船頭できれいなワインデングで小鹿野のR299へ。
この町はバイカーにはフレンドリーで2輪停止線は5m前方にありますので交差点手前でチョロチョロとすり抜けして4輪の前へ並んでスタートできます。
R299の志賀坂峠 神流町の綺麗な峠を越えると上野村の 峠のうどん屋です。12:30に到着。
ここで やんまさんが 本庄サーキットの テツさんドカドカさんの走行を見学してからお待ちかねでした。
本庄サーキットのサイドカーのタイムアタックの動画を初めて見せてもらいました^^)!
藤屋 のおじいちゃんおばあちゃんもお元気そうでした。ホッ
食後裏の川沿いでダべリングしてから1回目の解散式を。 みみさんは 高崎の少林山へお守りを授かりに、大仁田方面へ。
エドガーさんはミカボ林道の散策へ山を上がって長野県方面の峠ダート探索へ。
残り4台で神流町・志賀坂峠で 写真撮影して秩父手前からやんまさんは高崎の自宅へ。定峰峠から刈場坂峠を快走しshinさんは鎌北湖ルートで、あぷさんと正丸峠の茶屋に差し掛かるとさっきまで一緒のエドガーさんが峠の写真を撮影中!^^)2度あることは3度ある。
3度目の解散式をして、成木街道を怪走して圏央道を青梅ICから乗って東名海老名SAでなが~い話をして休憩?してから10時過ぎに帰宅しました。
お天気がよくメッシュグローブで夜まで大丈夫な1日でした。
-
2017年11月10日
0グー!
「AMAの殿堂」の博物館(Hall of Fame) その1
(毎度のことですが、こんな施設は愛知県には存在しません。このHPではツーリングエリアは「日本国内」の選択肢しかございませんので止む無く自宅の「愛知県」を選択しておりますのでご注意ください。<(_ _)>)
*そのうち近い将来「エリア」のプルダウンに「北米」とか「南米」とか「EU」とかの選択肢は・・・・・・出ないだろうな~。(^^;)
先日AMA(American Motorcycle Association)に入会したためさっそく恩恵にあずかろうと、以前から目をつけていました「AMAの殿堂」の博物館「Hall of Fame」に行ってみることにしました。
私の住んでいるところから100マイルほどの距離で割と近い事と”AMA会員は入場料がタダ(通常は$10)”だから。(^^;)
会社の同僚をピックアップして博物館へ向かいます。
時間にして1時間半弱で、場所はオハイオのコロンバスという街のちょっと西にあるピッカリントンという処に在ります。
(道のりは割と解りやすくナビ頼りで何とか簡単に行けましたので、次回こそはバイクで来ようと思っています。)
ただ、施設としては非常に解り辛いところに有って「林の奥の方」に有るので最後の最後はちょっと迷うような処に在りましたが無事到着。
入り口から入って受付でAMAのメンバーズカードを見せると「オマエはFREE(タダ)だ」といわれてちょっと優越感。(^^;)
同僚は$10を支払っておりました。
入場して、色々と見物を始めます。
AMAに関するバイクや人物の紹介があちこちに展示されています。
でも初めはまず一通り見て(英語の紹介文を読んでいってもなかなか解らないので(^^;))写真を撮って一通り回ります。
博物館自体はそれほど大きいわけではなく(どこぞのアラバマのバイク博物館と比べてはならない)1時間もかからずに一通り見る事が出来ます。
そのあとは、気になったバイクや紹介のところに戻ってきてじっくり読んでみる、という風に見物しました。
内容としては結構見ごたえは有りましたが、台数がもっと多ければな~というのが実感でした。
(どちらかというと、量より質?)
*まず取りあえずは館全体の紹介と言う事で、個別のバイクに関しては後日にまた。<(_ _)>
ただ、なんかHPに出ているバイクが有るような無いような・・・・・・。
多分、この博物館も展示物の入れ替えを定期的に行っているみたい??
そうなると定期的に通ってみるのも手かな?
(なんせ入場料はAMAの会費を払っている分、いつでもタダですし。(^^;))) -
2017年11月10日
1グー!
混浴温泉行ってきた( ̄∇ ̄)
日本三美人の湯で知られる龍神温泉に行きました!!
この日は雨でしたが、午後から晴れるとのことだったので、まだ霧雨が降ってましたが、10時頃に出発。
しばらく降ったり止んだりな微妙な天気でした
日曜日なのに全然バイク走ってません( ̄∇ ̄)
予想最高気温23°だったのでメッシュジャケットは
避けましたが、それでも少し寒かった(>_<)
橋本から高野山に登った辺りですごい霧が出てきて、
小雨が降る中、霧で数十m先も見えず、なかなか
難易度の高い龍神スカイラインでした(・д・)
途中、道の駅 田辺市龍神ごまさんスカイタワー
に寄って休憩。展望台がありましたが、あまり時間が
なかったのでまた今度のぼってみます。
龍神村のほうまで行くともう一カ所、道の駅 龍神
があったので少しだけ中を見て出発。
道の駅から数分で温泉地に到着です。
何軒か温泉がありますが、今回は下御殿って所に
行きました。ここを選んだ理由は、珍しい畳張りの
お風呂があるからです!あー あと混浴露天風呂があります こっちはどうでもいいけどね!( ・_・)
14時に到着したのですが、フロントにいくと、
団体客がくるので日帰り風呂は15時までになりますが
よろしいですか? と聞かれましたが、このために
ここまで来たので、当然入りますよー
ワクワクしながら脱衣所に入ると、脱衣所も畳張りです。浴室に行くと全面畳張りのお風呂がありました。
畳と浴槽の木のいい香りが浴室全体に広がっていい感じです。お湯はヌメヌメで肌がスベスベになりそうな
気がします! 次は外にある混浴露天風呂に行きます
一度外にでないと行けないので、バスタオル巻いて、
通路に誰もいないの確認してササッと露天風呂のほうに行きます。
ちょっとは、女子大生のグループが先に入ってて、
「どっから来たん? 大阪なん?俺も俺も」的な展開があるかなーとか期待してたりしなかったりしましたが、家族4人で入ってる人達がいて、家族風呂に
お邪魔してる感じがしてなんか申し訳なかったです( ・_・)
ともあれお風呂は楽しめました。内湯が42°くらい、
露天風呂が40°くらいと、少しぬるめだったのがちょっと残念だったくらいかな
片道3時間以上かかるので、帰路につきます。
帰り道は、路面は乾いてたので、来るときより
安心してコーナー曲がれますが、山を上がっていくと
また濃い霧が出ていて走りにくかったです。
バイクともほとんどすれ違わなかったですねー
帰りはあまり寄り道もせずに無事に家に到着です
いやー 下道で320km、なかなか疲れました
今度はもっといい天気の日に朝から出発したいですね
本日の総走行距離320km 7時間の日帰りツーリングでした -
2017年11月10日
0グー!
チーム 赤いの~!!!!! 6月ツーリング!
6月4日(土)、hideさんリーダーの「チーム 赤いの!!!!!」主催6月ツーリングに参加して来ました!(≧∇≦)
今回参加人数は6名です!
チームには入れてもらってましたが今回が初参加だったので皆さんとは初対面からか気分はドキドキです(笑)
当日港北下りPA9時に5名が集合その後西湘PAで1名合流して、海鮮丼を食べに早川漁港へ行き、箱根芦ノ湖に向かい、三島スカイウォークで揺れと高さに恐怖して自由解散となりました( ̄▽ ̄)
途中、事故渋滞等ありましたが天気も崩れず楽しいツーリングになりました( ^ω^ )
hideサン、てるサン、星道サン、コモド藤吉郎秀吉サン、STREGAサン、ありがとうございました(=゚ω゚)ノ -
2017年11月10日
0グー!
伊豆高原へ1泊ツーリング
職場の仲間と3人でカイザーベルク城ケ崎へ1泊ツーリングに行ってきました。首都高速湾岸線から、大黒PAで休憩し西湘バイパス~熱海~伊豆高原へ。高速に乗って早速、羽田空港の手前で事故通行止め。。。ルートを変えつつ前へ進む事、およそ7時間で現地に到着。夕飯は、宿にてタイ料理を食しました。これがとても美味しかった♪部屋に戻って、買い込んだアルコールを飲みながら、あれこれと話が尽きませんでした^^
帰りは、やはり宿にてタイ風朝食。これまた美味!おなかも一杯になり、元気に出発!・・・雨、しかも寒い
小雨だったので、気合いを入れなおして伊豆スカイラインへ。雨のせいで景色を楽しめず、路面を見つめながらのライディング、少々残念ではあるけれども、インカムのおかげで3人で飽きる事なく走る事が出来ました。
小田原を過ぎた辺りから、青空が出てきて最後は気持ちよく帰宅することが出来ました。
全行程約420km -
2017年11月10日
1グー!
営業時間は9時からですか?
ツーリング仲間のビューエル・ユリシーズを操る輩なおっちゃん「ムッシュ・メタボ」氏
彼の主食はラーメン、時々カレーな人で、仕事であちこち行っては土地のラーメンを食い漁る、ラーメンモンスター。
そんな彼が、往復300Km弱の距離にある1軒の店にほぼ毎週通いつめている。
そのお店は天橋立近くにある「くじからラーメン」。「九時からでも食べられる、あっさりラーメン」というわけではなく、「九力醤油」を使用したのが名前の由来とか(詳しくはWEBで!(^^;)
それほどまでに美味いラーメンなのか?とずっと前から気になっていたが、久々に平日のお休みをもらった今日、起きたらなんとも良い天気。 今日行かずして、いつ行くの?
てなわけで、通勤ラッシュが落ち着いたぐらいの時間を見計らい、自宅を出発し、何のひねりもなくR175をひたすら北上し、天橋立を目指していたけど、どうもつまらない。
じゃあ、いつものように峠越えシリーズを行ってみるか!と路線変更。 氷上から春日和田山道路に乗り青垣に向かい、R427から酷道R429の「榎峠」へ。杉木立の峠を抜けてR9経由で再び175に出て、今度は大江山を越える府道9号で宮津に向かいます。
目的地、くじからラーメン着はちょうど12:00過ぎ。早速店先のテラス席でメタボ氏おススメの「チャーシュー麺」を頂きました。 出てきたラーメン、まずは丼ぶりの面積の大半を占めるドでかいチャーシューにびっくり! でかいだけじゃなく、その厚みたるやちょっとした雑誌並みですよん(@ ̄□ ̄@;)!!
お味の方はというと… これが不思議な感覚で、甘い・辛い・苦い・しょっぱい・コクがある等色んな要素が詰め込まれていて、もう、文字では言い表せない、まるで番場蛮のミラクル投法(もう例えもムチャクチャ)のような何でも有り、言うなれば「くじからラーメン」の味としか言いようがありません。それは食わなきゃわからない、是非とも自分の舌で確かめて欲しいです(≧▽≦)
すっかり、信者になってしまい、大将に「最高にうまかったです。必ずまた来ます!」と言い残し、店を後にしたんだけど、せっかく天橋立に居たのに、景色を一瞥することもなく帰ってしまいましたとさ(^^; -
2017年11月10日
0グー!
丹後半島 一周未遂
大型連休企画第二弾は、丹後半島一周です。
京都府の形って、中心部(京都市)から不自然に北西に延びた格好をしています。
福井県に海岸線をぶんどられた京都府が強引に海岸線を獲りに行ったかのようです。
その滅多やたらに長い、京都府袈裟懸けルートの最果ての地、それが丹後半島です。
普段なら、地図を見ただけで優先順位が下がるようなツーリングスポットで、連休×快晴。
そんな条件がそろったので行ってきました。
連休?強引に連休ですw
当初の予定では、メインイベントは半島の東海岸に位置する伊根の舟屋群。
前日は夕陽の時間に西海岸、夜は久美浜1泊で、
次の日、午前の内に伊根に移動&散策と考えていました。
ところが、西海岸の付け根の久美浜湾に始まる丹後半島の西海岸は、
朝陽を受けると思いのほか綺麗で、翌日の午前いっぱいを西海岸を走って過ごしました。
ユネスコ認定 世界ジオパーク「山陰海岸ジオパーク」は伊達ではありませんでした。
最北端の経ヶ岬を経て、そのまま海岸線沿いに伊根町に到達する予定でしたが、
R178本庄漁港の少し北で路肩崩落→伊根町蒲入~経ヶ岬(丹後町袖志)区間が通行止め。
丹後半島の山中クネクネ迂回路で伊根町の舟屋群へ行ったため、
丹後半島一周が未遂に終わりましたw
経ヶ岬以東の海岸線の風景やグルメが気になって仕方ありません。
★6月中に崩落個所の復旧が終わるそうです。宮津・与謝野から経ヶ岬が近くなります。
(↑崩落現場近く本庄地区の人から聞いた情報)
で、伊根ですが、GWの平日とはいえ、そこそこの人出。
道の駅の食事処は、行列が出来ていたので食事を諦めて舟屋見物へ。
夕方4時頃に岡山の実家着を目指して、R178で海岸線を南下、与謝野から高速に乗りました。
帰省を絡めていたので、伊根と丹後半島の東海岸は駆け足になったのが心残りです。
天下の天橋立は、近くを通っただけでしたが、改めて観光客の多さには驚きました。
ちなみに丹後半島の久美浜湾は「小天橋(しょうてんきょう)」で日本海と隔てられています。
小天橋の字が示す通り、小さい天橋立になってますw
景色はとても良いです。
何枚か写真でレポします。レポせざるを得ません。レポさせてください。
そんな感じ(⌒-⌒)
上の写真は、晩御飯で寄った「夕日ヶ浦温泉 外湯 花ゆうみ」さんの
「大漁海鮮寿司丼」1980円
カニ天、エビ天、烏賊刺し・・見ての通りの超豪華盛り。
特筆すべきはブリの歯ごたえ、コリッコリ!値段以上の満足感です。
あ、もうひとつ特筆があったw
脇に見える、小さな胡瓜の味噌漬け。ば・り・う・ま。
売店に売ってました。一袋550円が三袋買えば1000円。お土産に即決でした。
久美浜湾周辺の夜は静かです。コンビニも食事できるところもありません。
でも、民宿は、漁師さんみんな民宿してるの?ってくらい、何軒も隣り合ってる街でした。
僕が泊まった「みなと荘」さんも、当日の朝でも予約を受け付けてくれました。
僕のように、ケチって素泊まりにしないほうがいいかもしれません。
観光案内的に民宿は、冬はカニ目当て、夏は海水浴客、ほかのシーズンは釣り客な感じで、
GWは穴場の雰囲気でした。
なんか、紙面が全然足りないのだけれど、烏賊もとへ以下、写真にて。 -
2017年11月10日
0グー!
友あり遠方より・・・1日目(5月20日)
世界征服の夢破れたショッカーさんは、ひっそり田舎暮らしを・・・のつもりでしたが襲撃されました。長躯、相模のなんくるさんが遠征してまいりました!!
と言う事で朝一に神奈川を出たなんくるさんがやってきます。それでは!と途中の赤穂までお出迎えしました。
山陽道・赤穂IC出て左折して少し行ったローソンで2時半に待ち合わせです。
ローソンの駐車場の端っこに佇む彼のGSX-R君を発見。
再会の挨拶、それにホテルのチェックインの時間を確認。まだ少し時間があります。それじゃあ、ひとっ走り!
赤穂と言えば「忠臣蔵」。「赤穂城址に行きましょう!」とスタートします。 -
2017年11月10日
0グー!
YAEH!ステッカーをGETしに!ついでに美山!
今回は、道の駅 ウッディ―京北と美山 かやぶきの里に行きました。
ウッディ―京北へはバイクに貼るYAEH!(゚∀゚)vステッカーの入手目的。
かやぶきの里は、以前休日に行った際、観光客だらけで自分の思ってた里と違うかった
ので、平日リベンジということで行きました。
※そもそもYAEH!ってなんぞ?って方のために簡単に説明
バイクに乗ってツーリングしていると、対向車線から向かってくるライダーから、
手を振られたり、ピースサインをされたことはありませんか?
これがライダーの間でYAEH!(ヤエ―)と呼ばれているものですね
挨拶や、道中ご安全に、などの意味合いがあります。もし、余裕があるならやってみましょう
自分はこれがツーリングの楽しみの一つでもあります
んで、YAEH!ステッカーなるものが、各地で配布されてるとのこと。
結構色んな所に置かれてるようですが、以前行ったウッディ―京北にも置いてあるみたいなので、
ついでに美山にも寄れるし行ってみることにしました。
道中は特に問題なく、メッシュジャケットが、トンネルで少し寒かったくらい(´・ω・`)
無事にウッディ―京北に到着です。ステッカーはレジの裏手に置いてました
刺さないと気づきませんねw ついでに美味しそうな手作りの鯖寿司があったので、
食べていきました。ごはんがふわふわですごく美味しかったですよ
んでから美山に向かいます。美山 かやぶきの里へはウッディ―京北から20~30分くらい
美山にも道の駅 美山ふれあい広場がありますが、今回はあまり時間がないので、スルーします
道の駅の隣のセルフのスタンドにて給油。このスタンド、山の中にしては値段安いのでオススメですね
手前にライダーズ レストラン&カフェ があっていつもバイクがたくさん止まってて
一度行ってみたいですが、また次回ですかね
そこから数分走ると美山 かやぶきの里に到着です。
以前きたときは、観光バスが止まってたり、車やバイクもわんさかいましたが、
平日の昼間ってことで、バイクも車も数えるほどしかいませんでした(^◇^)
いやー やっぱりこういう所は、人が少ないほうがいいですね
のどかな田舎の集落感があってよかったです!
バイクをとめて、歩いて集落に入っていきます。以前来たときはバイクでグルッと回っただけでした
集落には、カフェや資料館などがありますが、普通に人も生活しています
どんな暮らしなんでしょうかねー ちょっと汗をかいたので、カフェに入ります。
集落を少し上がったところにある彩花さんってところに入りました
かやぶきの民家をそのまま使ったカフェですごいオシャレです
お菓子と、黒豆茶のセットと、美山の牛乳を使用した珈琲牛乳を注文、美味しかったです
それから別のカフェでミルク味のジェラートも食べました。これも美味しかったですよー
それほど、大きい集落ではないので、数十分で散策終了! やっぱりここは平日に来たほうがいいですね
ゆっくりのどかな街並みを見ることができました。
あとは、帰り道も問題なく帰ることができました
また誰かを誘ってきてみたいと思います! -
2017年11月10日
2グー!
久しぶりに頑張ってみました(距離)
前日(5/29)はV-Stromオーナーズミーティングがあったのですが、日程調整ミスと私用により参加できず、せっかく勝ち取った3連休を無為にするのも勿体なくてフラリと行ってきました。
早朝R194を走って今治まで下道を走って、有料はしまなみ海道からとルートを考えてましたが、なんと1回目の休憩ポイントの633美でETCカードを持ち忘れていたのに気づき取りに帰るハメに…(1.5時間以上のロスト)
結局は、自宅近くのICから高速に乗る事になりまして(T_T)途中、四国山脈を抜ける時に、大雨に降られ心折られながら(モロ過ぎる)石鎚山SAまで来てこのまま寒風山経由で帰ろうかなと思いながら給油していると「雨は抜けたからこれから晴れるよ」と給油所のおっちゃんに言われなんとか復活し時々、休憩を入れながら約5時間かけ広島県は呉にある大和ミュージアムに行ってきました。歴史や現存している遺物を眺めていると考え深いものがありました。
広島に来たついでに、行ってみたかったナップスにも行きましたが、呉からは半端なく遠いですねぇ。って言うか田舎者には道が多すぎてパニックになってましたw(都会過ぎる)。にりんかんにも行きたかったのですが、次の日にも用事があったのと土産購入(にしき堂が好き)の店を探すのに時間を取られ短い滞在であわあわと帰宅の途につきました。帰りはR194から帰りましたが、山中の道は暗いは動物が飛び出してくるわで怖かったですw
四国から出る時は、ちゃんと宿をとってゆっくり走りたいですね。
距離:724km ←
燃費:22.6km/L -
2017年11月10日
0グー!
防府航空祭(2日目)
2日目は防府航空祭に行ってきました~
南基地に続き北基地の見学が出来ました。
花より団子、団子より飛行機、飛行機よりお姉さんですね~
実はこれが1番の目的だったりして~(爆)
【メイン写真】「1日基地司令」、こんな上官だったら嬉しいな~
それにしても可愛い~
立ち止まってこちらを見てもらったのですが、ファインダーを向けると少し下を向いたところがまた良いんですよね~
飛行機もいいけど、やはりこちらだw
1番の収穫です。
エロ親父、丸出しモード全開!
ブルーインパルス越えちゃいました!(爆)
飛行機はかっこいいな~
T-7,F-2,F-16,T-4,T-400の展示飛行の見学です。
インパルスの演技は圧巻です。
スピーカーから流れていたバックミュージックはトップガン!
ええ感じでした~
~15:00で展示飛行終了です。
まだ時間があるので防府市内を散策して帰りました~











































