すべての投稿検索結果合計:1652799枚
すべての投稿は1652799枚あります。
モトクルに投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などをチェックして参考にしよう!
投稿写真
-
2017年11月10日
1グー!
大台ヶ原
奈良(三重との県境)の大台ヶ原に行ってきました。
名古屋から亀山へ向かい、R25へ。
針ICで下りて、南下します。
川上村のもくもく館の前の喫茶店で昼食。
唐揚げ定食にはいろいろなお総菜が付いてました。
品数たっぷり(^_^)v
このあたりから大台ヶ原へ向かう道は
吉野川に沿って走るので景色がバッチリですね。
途中、大滝ダムでダムカードをゲット。
先に進むと、大台ヶ原ドライブウェイへの
分岐がでてきます。
ドライブウェイの序盤は1車線分の道幅しか無い
狭い道路が続きます。
雨が続いたせいか路面も濡れて、舗装も荒れています(>_<)
中盤以降はまあまあの道路になります。
八重の山々を下界に見ながら、ドライブウェイを
登りました。
途中の景色はバッチリですが、大台ヶ原の駐車場に
着くと、景色はほとんど見えません(-_-;)
みなさんここに駐車して、ハイキングを楽しむようです。
梅雨の晴れ間、暑い中、片道200㎞越の
ツーリングを楽しみました。(^_^)v -
2017年11月10日
0グー!
2016.06.26 日曜日の出来事(午後)~ついにセンセイと邂逅(かいごう)~
・・・一般的に「センセイ」と呼ばれるのは。
議員?医師?弁護士?教師?
え?用心棒?(爆)
さて6月26日の午後。
午前中にエストレヤに乗ったので。
午後はだらだらしていました。
草引きでもするかな~?
と思っていた14時40分過ぎ。
スマホにメールが来ていたのに気付きます。
送り主は、次男坊中学校の一年生の時の担任G先生。
2014年4月の日記「続。次男坊中学校担任の先生」
https://www.bikebros.co.jp/community/DRY_view.php?id=107318&uid=wIczuDEo
「15時頃に寒風山に行きます」
「今日はBIG1です」
おお!
これはチャンス!
奥さんに確認すると
「いっておいで~」との返事。
大急ぎで準備し。 -
2017年11月10日
0グー!
SSに牽かれて秘境?ラーメン
金曜日の仕事中、前回レポを書いた「くじからラーメン」を教えてくれたラーメンモンスター「ムッシュ・メタボ」から日曜日に奈良までラーメンを食いに行こうとのお誘いがあり、予定もなかったことから快諾。
今回はいつもの「アドベンチャーズ」のメンバーは誰もおらず、メタボ氏の職場の皆さんがご一緒とのこと。
目的のラーメン屋には早くに行かないとだめだというので、集合は8:30に阪神高速尼崎ICのミニPA。
行くと、メタボ氏のユリシーズ以外に、BMWのS1000RRが2台、CBR1000RR、ZZR1200、イナズマ1200が今回の同行者と判明、みなさんヴェル子の倍ほどの排気量…
では、と走り出したのはいいのだけれど、皆さん速い、速い
めったに唸らないヴェル子のエンジンがギュンギュン言っても付いていくのがやっとこさ(;´▽`A``
環状線から松原~阪和道~南阪奈道~K35~R169とどんどん街中から遠ざかって行きます。
メタボ氏から目的地は吉野の山の中にあると聞かされていましたが、国道からラーメンののぼりのある細い路地に入ったかと思うと、最後には車1台がやっと通れるような細い道を通り、おおよそラーメン屋さんがあるとは思えないロケーションと一見したらラーメン屋さんとは思えないような建物の前に車とバイクがたくさん停まってます。
着いた途端にメタボ氏がバイクを降りてお店の方に走って何やらしに行きましたが、後で聞くとここのラーメンは先着1日限定50杯で、店の前に置かれた紙に名前と人数を書き込んだ順だと分かりました。
自分たちが到着したのは9:50ごろ、メタボさんが紙に書き込んだ時点で50杯を若干のオーバー、お店のご厚意ではみ出した2人分はセーフとなり、間一髪で食べれることになりました。(;^ω^)
以前にTVで紹介されて以来お客さんがどんどん増え、週末は激戦なのだそうです・
お店の開店は11:30、1時間30分前ですでに売り切れということになり、そのあと続々とやってきたお客さんはガッカリして帰宅されておりました。
売り切れになったため店の開店が1時間早くなったのですが、我々は順番の1番最後ですから、前に居るお客さんがすべて帰るまで待たなければならないので、店の前を流れる吉野川の河原に出て石を投げたり、木の隙間にクワガタが居ないか探したり、自然を満喫しながら待つこと3時間7分でようやくラーメンにありつくことが出来ました。(味のインプレは下記参照)
後々考えれば、3時間もあればどこか走ってきても良かったかもと思いましたが、自然を楽しんで待つのも美味しいラーメンの1部ではないのかなって思いますね。
ラーメンに大満足して帰ろうとすると、お店の大将が「君ら、どんなの乗ってきたん?」と言って我々のバイクを見に行かれました。
大将は以前バイク9台を所有するライダーで、元レーシングライダーの千石清一氏とも一緒に走った仲だそうで、いろいろお話をしてもらった後、塩飴を皆で食べろといただきました。
食後、奈良から三重まで走ったあと、室生寺に参拝した後、針インターで現地解散となったのですが、道中SSやメガクルーザーのスピードに追いつくのがやっとで大変でした。
西名阪では皆さんあり得ない速度で帰って行かれましたので、自分は今日食べた美味しいラーメンと美しい自然の余韻に浸りながらボチボチ帰りました。 -
2017年11月10日
2グー!
幼き記憶を追いかけて・・・
2016年第1回「一人旅ツーリング」!!(何回行けるか分らないけど・・・)
6月27日(月曜日)ゎ会社指定の休日だったので、日頃のストレス解消も兼ねて「あぶくま洞」へ行ってきました(^_^)
ルート的にゎあぶくま洞がメインで、いわきラ・ラ・ミュウ、四時ダムといった感じで走ってきました。国道4号線からあぶくま高原道路へ乗り、小野ICで降りてあぶくま洞へ。約1時間半程ユックリ過ごして、49号線から6号線へ抜け、ラ・ラ・ミュウで小休憩を。289号線に乗り、四時ダムで一息。そして帰宅と。後半ゎ私個人の定番ルートになってしまいましたが、1日をユックリ過ごすツーリングとしてゎ、距離と時間的に丁度イィ感じと思います。
まだ子供だった頃に行ったきりで、殆ど記憶がナィ状態でしたが、大人になった今だからこそ感じられる思いもあり、良い時間を過ごせたと実感できました。
まぁ今年何回一人旅ツーリングに行けるか分らないけど、今年の内に「龍泉洞」に行けたらイィなぁ何て思っています(^3^)
ちなみに私は、休日に一人の場合ゎ食事をしません(^o^)なのでぇ・・・グルメ的なレポがありません。
あしからず( ´艸`)ププッ -
2017年11月10日
1グー!
やまびこロードで荘川、白川郷へ
曇り空の元、娘と二人でやまびこロードへ行ってきました。
名前だけは知っていたものの、走ったことがなかったので新緑の時期に行ってみたくて・・・。
朝寝坊をして出発が9時と遅めだったためか、関市までの国道248号ではあまり他のバイクに会わず、やまびこロードもほぼ貸切状態でした。「センターラインのある良い道」と聞いていましたが、舗装も良くて走りやすく、雪の残る山も見えて気持ち良かった~。
荘川で国道156号に戻った後、白川郷41キロの看板に、足を延ばすことに。
御母衣湖の湖岸を走る道は20数年ぶりでしたが、景色を覚えていたことに我ながらビックリ。程よいカーブが続きますが、路面の舗装がひどいのには参りました。
白川郷に着いたのは15時。見学する時間はなかったので、記念写真だけ撮って帰路へ。来た道をひた走り、全て下道で360キロ超。日が傾いてからは気温も20度を下回って寒かった~>< 山間部へ行く時には、防寒着は必需品ですね。
さすがにちょっと強行軍でしたので、今度はゆっくり訪れたいと思います。 -
2017年11月10日
1グー!
梅雨の晴れ間に?
今月に、もう一度行きたいと思っていた、龍神スカイラインを走って来ました^o^
そして目的地は龍神温泉でございます!
たまたま晴れた今日が休日で良かった*\\\\(^o^)/*
朝から快晴!ちょっと暑い(^◇^;)
それは家でゆっくりし過ぎて出発が遅かったから(^^;;
10時半の出発に成ってしまいました。
中環を南下して富田林までは混んでます^^;
今回は素直に高野街道から龍神スカイラインに向かいます。
高野街道に入ると木陰の所為か暑さをしのげました^o^
そして、いよいよ龍神スカイラインに突入!
やっぱりサイコーですよ*\\\\(^o^)/*
チョーキモチイイ!今日も貸切( ^ω^ )
ごまさんタワー手間で、すんごい遅い車とランデブー(^^;;
観光で来られている遠い他府県ナンバー
譲ってくれれば嬉しかったけど、我慢してついて行きましたよ( ^ω^ )
しかし渋滞でもないのに最高速度30キロ、カーブじゃ20キロは
お腹が減って来た私には辛かった(^◇^;)
しかも、龍神スカイラインは肌寒い。この低速ランデブーで結構カラダが冷えました^^;
他府県カーは直進します。やっとバイバイ^o^ ごまさんタワーに到着しました(^◇^;)
長かった…普通なら5分くらいで到着してたのになぁ(-。-;
でも、あなたのお陰で事故しなかったかもしれない!アリガトウ*\\\\(^o^)/*
しかし!その走りは、事故を誘発するかもしれない!気を付けて~
と、心の中で叫んでおきました(^◇^;)
お腹も減ったしカラダも冷えた^^;
ごまさんタワーの展望喫茶で別のを食べる予定が肉うどんに( ^ω^ )
今回は、しっかり現金持って来ました。(^◇^;)
料金先払いのレジで注入するが「肉うどん?」店員さんに聞き直される(^^;;
寒いんだよ俺は!心の中で答えて、笑顔で「ハイ」と返事する。
車で来てるお客さんが数名、店員さんも含めてTシャツ…
確かに熱いうどんなんて誰も頼まないですね^^;
待つこと数分、肉うどんがやって来た( ^ω^ )
お品書きにはボリューム満点と書かれていたが、そうでもない(-。-;
こう言う場所柄だしね、味も…
とりあえず、お腹は膨れた(^◇^;)いざ龍神温泉!
スカイラインを下りきって、しばらく走ると到着(^O^)
今回は龍神温泉の中に位置します、温泉施設
龍神温泉湯元でのんびり( ^ω^ )
ここは2種類?の湯船があります。
ひとつは自然湧き出しの湯船。
もうひとつは、ボーリング湧き出しの湯船。
お湯は同じようなもんです。(^◇^;)
自然湧き出しは温度が低いので加温してあります。加水は無し
ボーリング湧き出しは48度で湧き出しているので、加温も加水もありません。
この違いだけ(^^)
入ると48度のボーリング湧き出しですが、そのまま大きな湯船に溜めてあるので、加温してある自然湧き出しよりぬるく約40度ぐらいでしょうか。
自然湧き出しの方は42度ほど( ^ω^ )
もちろん露天風呂もありますよ(^^)
露天風呂には表記がありませんでしたが、温度的に自然湧き出しの加温でしょう。
お湯のあたりは非常に柔らか(^^)
全く肌に刺激を感じません!そして、ぬるぬるします。
温泉と言えば、アノ硫黄臭を想像しますが、全くの無味無臭!
若干拍子抜けされるかもしれませんが、コレが日本三大美人の湯のひとつなんですね。
お陰で、レポを書いてる今も肌はツルツルです( ^ω^ )
1時間半ほど、ゆっくりさせて頂きました。
帰りは16時半出発。でも雲行きが怪しいです(°_°)
帰宅ラッシュの渋滞に出くわすだろうし、ちょっと急いで帰りましょう!
来た道を引き返しますよ(^^)
帰りも龍神スカイラインは貸切!アノ他府県カーに会うこともなく、楽しく快走( ^ω^ )
タイヤをちょっと溶かしてしまいました(^^;;
目に付いたので、行きに見過ごした花園あじざい園に寄り道。
もう誰も居ないし、お店も閉まってます^^;
駐車場で一服して写真を数枚…
あれΣ( ̄。 ̄ノ)ノ あれぇ~(; ̄O ̄)
雨だ! 速攻でレインウェアを着用( ̄^ ̄)ゞ
いきなり豪雨になる可能性がありますからね(-。-;
龍神スカイラインを後に、まだ雨は霧雨のようです。
また目に付いたので、序でに高野山の門番を写真に撮って速攻出発。
ちょっとづつ車が出て来ます。
皆さん道を譲ってくださるm(_ _)m
ありがとう御座いました。
そして、しばらく走ると前方にパトカーが…
高野街道、道幅狭く急なカーブが連続する道です。車は当然トロトロです。
雨も普通に降り出して、快走ここまでか…
と、思ったら( ̄^ ̄)ゞ
パトカーが道を譲ってくださいました。
雨が強くなる前に山を下りる事が出来ました。( ^ω^ )
その後は、道の集まる橋本で渋滞です。
大阪に入ってからは豪雨に…
中環の途中でコンビニへ避難、レインウェアがもう限界な事に気付く(-。-;
10分足らずの通勤なら大丈夫だったけど、やっぱりもうダメだったのね^^;
肩の部分とパンツが濡れてます^^;
一度気付くと気持ち悪さが…せっかく温泉浸かったのになぁ^^;
豪雨ではなくなったので再出発!
梅雨明けしても、来月は新しいレインウェアを買おうと決めた今回のツーリングでした(^◇^;) -
2017年11月10日
0グー!
大阪市内、超プチツーリング
最近蒸し暑くてとてもじゃないけど、一日バイクに乗ってるのはしんどいですね。
そこで今回は大阪北港にある埋め立て地の舞洲まで、
プチツーリングに行くことにしました。
大阪の中心地からなら20分くらい、家がある北摂からでも1時間ほどで行けちゃいます。
大阪府外の人はあまり舞洲知らないのかな?
USJを過ぎて、此花大橋って大きなつり橋渡ると、
そこが舞洲になります。橋を走ってると奇怪な建物が
見えるので、初めて来る人はびっくりするかな?
ちなみにこの橋、つり橋としては近畿最長らしいです
大阪版レインボーブリッジってとこでしょうか?
まぁこちらは普段走るような道じゃありませんけどね
舞洲ってちょっと前までは遊ぶとこなんて何もなくて、よく10代の頃夜中に無免で車の運転の練習してましたが、最近はホテルやBBQやキャンプ場なんかあるんやねー
北摂からなら能勢方面に行くことが多いので
全然知りませんでした。キャンプツーリングの
練習とかできるかもね
舞洲ですが、昔のイメージは殺風景なのを
想像してましたが、すごい車の数。
駐車場など結構な広さがあるのに一杯でした
皆さんキャンプ?何しに来てるんでしょ?
橋を降りて真っ直ぐ進むとカートのサーキットが
あります。このサーキットは前に来たときもあったな
丁度一般参加不可のレースをやってたので、
ちょっと見物することに。
バイクを止めると丁度ヘビー級決勝ってのが
始まるとこでした。体重別に分けられてるのかな?
さすが決勝ってだけあってみんなうまかったですねー
7月にここに遊びに来る予定なので、楽しみですね。
サーキットを出てもう少し進むとロッジ舞洲って、
でっかいホテルがあり周りに出店など出てたので
見ていきます。紫陽花が綺麗に咲いてました。
ホテルのすぐ近くにもBBQスペースがあり、
綺麗に管理されてありで屋根も付いてました。
この日は人がごった返してましたが、
手ぶらで行けるのはバイク乗りにはいいですね
もう少し歩くとシーサイドデッキにでて、
家族連れの人や爺さんらが釣りを楽しんでました
あまり釣れてそうな感じじゃなかったけど。
ここは風が気持ち良くてサンドイッチでも
食べて昼寝したら最高でしょうねー
最後にバイクのほうに戻る際に大道芸が
始まる雰囲気だったのでせっかくなので見ていこう
と思ったのですが、炎天下の中、なかなか人が
集まらず、大道芸人のお兄さん困ってましたね
しばらくウォーミングアップがあって
やっと始まりましたが、なかなか面白かったです。
そんな感じでまたバイクに跨がり暑くて死にそう
だったのでさっさと帰路につきます
この日家に帰ると、頭痛と寒気に襲われて、
熱中症かなーっと思い、たっぷり水分補給して
ロキソニン飲んで寝ましたが、夜中にあまりに
頭痛が激しくて目を覚まし、熱を計ると39度5分
40°近い熱を出すと目が回るんですねー
吐き気などはありませんが、あまりに激しい頭痛に
布団かぶってもブルブル震えるほどの寒気で、
危うく119しかけました( ・_・)
なんとかロキソニンで痛みごまかして寝れましたが、
翌朝、鏡で喉を覗いてみると、扁桃腺が真っ白
なんじゃこれーって感じでした。
ネットで調べてみると、この白いのは白苔って
呼ばれてる膿だそうで、どうやら症状的にも、
扁桃腺炎っぽいですね。 この状態じゃ仕事に
行っても迷惑かけるので2日間休ませていただきました。申し訳ないm(_ _)m
ほんとはこのレポートも当日中に書く予定だった
のですが、無理でした( ・_・) -
2017年11月10日
1グー!
坂の町 尾道
先日の事になりますが、娘から急遽呼び出しがかかり尾道へ行って来ました。
用事が早めに済んだのでチョット町を探索する事に。。。
考えて見りゃこれまで何度も訪れてますがゆっくり歩いた事がありませんでした。
商店街は良かったのですが、斜面市街地というのでしょうか、山手は何せ坂&階段が多い!! 更に狭い道w
知ってはいましたが車の通れない(入らない)とこだらけ。なので歩いて行くしかありません。 急勾配を登ったり下ったりと宛ら登山に似た体験をして来ました(爆)
平日だったので観光客も少なくゆっくり出来ました。
なかなか娘と二人きりで歩くこともここ数年なかったんでたまにはこんなのも良かったかな^^
※メインは駅前の公園から見た尾道水道 -
2017年11月10日
2グー!
阿蘇神社
熊本県で発生した地震の被害により亡くなられた方に謹んでお悔やみを申し上げますとともに、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。一日も早い復興をお祈りいたします。
「大観峰に集まろう」6月定例会
今年初、熊本地震後初の定例会に参加しました。
早めに出発し、日田からファームロード経由し、満願寺温泉で川湯に入ろうと思いましたが先日の豪雨で浴槽の中が砂だらけのため隣の温泉館にて朝風呂に入りました。
お湯の量が豊富でガンガンかけ流し、いいお湯でした。
定例会後にfukaさんとエンルートさんとのんびりひなさんで阿蘇神社に参拝に生き参道であか牛牛かつ重を食べ解散しました。
その後はひばりカフェによりステッカーをもらい箱石峠を越え高森~国道325~ファームランドあたりまで地震の被害状況を見ることができました。
そして折り返しグリーンロードにて益城に抜け益城の被害状況を見させて頂き、地震の凄さ怖さを感じることができました。
そしてまだ避難されている方もたくさんいらっしゃいました。
自分が阿蘇、熊本にできることを支援したいと再認識しました。
益城より高速にて19:00に帰宅しました。
本日の走行:430k2w -
2017年11月10日
1グー!
ユーザー車検にチャレンジ!室蘭でwww ①
とうとうこの時期が来た。
車検が切れるwww(゚д゚)!
車検代金って結構するよね~
バイク屋に電話で聞いてみる。
なになに?5万から7万くらい?
持って来たら詳しく見積もりする??
持っていこうと思った日に限って雨www
う~ん。
今月は他にも急な出費があり、
どのみち、
いきなりその金額は痛いなwww
ユーザー車検だと安く済むらしい。
前から気になってるしな( ̄▽ ̄)
色々調べてみて、チャレンジする事に決定♪
まずは、ネットで予約が必要とな☆
登録をして、
「北海道エリア」
「札幌運輸支局」
「継続検査」
「二輪自動車」と選択し、
「次へ!」
ん?
「×」がイパーイ(◎_◎;)??
どうやって予約するんだ?
見ると、2週間先までの日付と、時間ごとに区切られて、1日4ラウンド分の枠があるのだが、
全部に「×」が付いている
・・・
・・・・・
・・・・・・・????
埋まってるって事???(゚д゚)!
何じゃこれ?
ユーザー車検受けれないじゃんwww(゚д゚)!
どうしよう・・・
他の運輸支局をチラッと見てみる。
旭川と室蘭なら空いているのか。。。。
この時初めて、予約の取り方が分かった。
各時間帯が空いていれば、〇か三角か数字表記になっており、
それをクリックして予約情報記入ページに進めるのねwww
じゃぁ、空いてるし室蘭にするか!
6月21日の第2ラウンドを予約!!!
前日までは雨!
やむことを祈り、
21日AM;5:30 曇りで出発!
路面が濡れていて、途中から小雨www
1時間ほど走った辺りでビショビショwww
うん。やめようww
雨で心が折れました。。。。
すぐさま帰り、予約の取り直し
22日の第2ラウンドに予約し直しwww
改めて、22日AM;5:30 快晴♪
この日は順調に走行して
無事に8時00ちょっと過ぎに室蘭に到着。
セコマに寄り朝食を買い、
運輸支局の駐車場へ・・・
まだ、数台しか車がいない状況だし、
時間はたっぷりあるが、
書類だとか勝手がわからんので、早めでよしとして待機。
8:45分過ぎ
まずは、室蘭地区自動車協会で書類と重量税、検査費用分の印紙等を買いに入る。
受け付けにユーザー車検の旨を告げると手際よく対応してくれた。
その後、運輸支局側の建物へ行くと、すぐにユーザー車検と分かり、
受付と反対側の壁にユーザー車検用の書類記載例があった。
それを見ながら書く。
注意事項は鉛筆で記載の書類がある事と、総走行距離の記載があるので、
それをメモするか写メしておくこと。
そんなに難しくないな。。。
全部記載が終わり、買った印紙を指定の場所に貼り付け
他の必要添付書類と一緒に受け付けに提出。
名前が呼ばれ、2コースに並んで下さいと言われた。
が、まだ時間は9時ちょっと過ぎww
予約は2ラウンドで、受付が10:00~で検査開始は10:30~
「2ラウンドの予約だからまだですよね?」って聞くと
「混んでないですし大丈夫ですよ。並んでください。」との事。
ラッキー♪
2コースに並んでみると、大型車が数台
バイクは・・・
1台もいないwww
不安だww(;一_一)
続く・・・・・ -
2017年11月10日
6グー!
フラットトラックレース観戦
住んでいるところから1時間足らずのLima(ライマ、と発音します)という街でフラットトラックレースが開催されるというので観戦してきました。
フラットトラックレースは正式には「Lima Half-Mile」という名称で、AMAが主催のアメリカ全国規模のレースとなります。
特に事前にレースの情報とか調べるような下準備とかはしていなくて行ったところ、目からウロコの話ばかりが・・・・・。
コースは基本的にフラットトラックのダートなのですが「土」とと思っていましたが「砂利」です。
おかげでコースサイドで観戦しているとライン取りがアウト側のライダーから「砂利攻撃」を受けます。
この物理的攻撃はメチャクチャ痛いです・・・・・・。(T_T)
それから一番大事なことは「走っているのはクラスが2つに分かれていて、ハーレーばかりではない」と言う事でした。
「GNC1」と「GNC2」の2クラスに分けられていて、「GNC1」はエンジンは650から950ccのツインで主流はハーレーXR750、あとはFZ07、NINJA650、SV650の日本車勢のほかに、トライアンフBONNEVILLE、KTM LC8 950といった割と「変わった車種構成」になっています。
「GNC2」はエンジンは450㏄の単気筒がベースで、CRF450R、YZ450F、KX450F、の日本車勢のほか、KTM450SX-F、HASUQVARNACF450などが有り、この辺はモトクロッサー用の競技車両がベースかな、といったところです。
到着したときには予選が始まっていてコースサイドで観戦していたのですが、席は指定席を購入して屋根のある観覧席の下で本選は観覧です。
なんせ非常に日差しは暑く時間も長いので、日陰にいるといないとでは大違い!!
($5余分に払って快適に過ごせるなら、と・・・・・)
予選が終わった後に本選に入る前、ピットオープンが有ります。
ピットに行って車両を間近で見る事が出来るのとライダーからサインを貰ったりできるのです。
ただね・・・・誰が有名選手なのだかよく解らんのですよ・・・・。
取りあえず記憶の隅に有った「Brad Baker」というゼッケン6番の選手を探して見つけて、お土産で購入したTシャツにサインしてもらいました。(^^;)
本選が始まるので観客席に移動します。
本選が始まるのはなんと7:30PM!!終了予定は10:00PM過ぎ!!
まずはともかく本選の観戦。
レースを見ていて驚くのが「ライダーによってライン取りが全然違うのに、コーナーでラインがクロスしていてもよくぶつからないな」と感心していました。
この手の大カウンター大会のレースはライダーの数だけライン取りのパターンが有るので「この選手はこんなラインを取るんだ!!!」と感心しまくり。
だからコーナーの入りと出では順位の並びがコロコロ変わってしまうのです。
「こりゃ、オモロイ!!」
でも「それだけのライン取りでぶつからないな?」なんて感心していましたが、レースにはトラブルは付き物です・・・・・。
接触事故などでレースが中断するとそのあとは再スタートなので、暫定トップは折角のリードがチャラになってしまいます。
結局入れ替わって優勝を逃してしまったりしていましたが・・・・・。
最終的に、レースの中断やスケジュールの大雑把さ(これはアメリカでは当たり前)もあって終了時刻は11:35PMでした。(^^;) -
2017年11月10日
1グー!
ちょっと職場のライダークラブツーリングに行ってくるツー【タンデム】
今日は、予てよりワタクシの方で計画していた、職場のライダースクラブメンバーとのツーリングに行ってまいりました。
道の駅「美濃にわか茶屋」に集合後、道の駅スタンプラリーも兼ねつつでまずは道の駅「ラステンほらど」へ。
その後、板取川を北上し、ワタクシ以外行ったことがないということで「モネの池」を見物に行きました。
人も多く、少々濁ってきたのでは?というモネの池を早々に引き払って、さらに北上し、白鳥のコンビニで一休み。
そこからからはフリー走行で、九頭竜ダム近辺にある「ドライブイン九頭竜」さんでご昼食です。
昼食後の一服中に、当メンバーでないVFRの方が見え・・・っと立ちごけされた!Σ(゚д゚)
周辺のライダーさんと共に起こしたものの、シフトペダルがぽっきりと(´;ω;`)
しかしながら、何たる偶然っ!
当メンバー内にメカニックさんがいらっしゃったので、車載工具から六角、ペンチ、針金、タイラップをお借りして即席シフトペダルを作り上げ、ひとまずは自走できる状態になりましたヾ(≧▽≦)ノ
ぽんっと思いつくアイデア、御見それしました_(:3」∠)_
「ドライブイン九頭竜」さんを後にし、道の駅「九頭竜」にて、お時間の都合で1名と熱い握手を交わして別れし、福井県県道127経由で明野高原へ。
福井県県道127では、道路のギャップで少しジャンプした先がコーナーでヒヤッとしたり、つづら折りの続く道でラインどり間違えてヒヤッとしたり、蛇を踏んでヒャ~?!っとしたりと、中々に充実した内容の工程となりました♪
はい、前半二つはワタクシです_(:3」∠)_
何事もなく良かった・・・( ´ω`)
その後は、明野高原を南下し、スタンプラリー続行で道の駅「白尾ふれあいパーク」を経由し、夕方前に道の駅「古今伝授の里 やまと」で解散となりました。
クラブのアクティブメンバー揃い踏みでの実施はありませんでしたので、今回実現でき且つ、楽しんで頂けたので声をかけてみた甲斐がありました♪
たまにはデスクを離れてのふれあいも大事ですねヾ(≧▽≦)ノ
・・・取締役とのツーがまだありました( ´ω`)
月末頑張ります_(:3」∠)_ -
2017年11月10日
1グー!
ソロツーリング、サイドバック、BOLT、赤
今日は、BOLTにサイドバックを取り付けてました。
アメリカンには似合わないバックですが、結構大きくて、自分的には、そこそこ格好も良くいいのですが、
サイドバックステーが、合わないので、ちょっと取り付けに無理やり感があります
バックも付いた事だし、昼からちょっとだけツーリングへ
バイクショップの人に、島根町の方に、景色のいい所があると聞き、向かう事に
自分は何度も島根町の方は走った事はあるけど、マリンパーク多古鼻って初めて聞いた、
今日は日曜日という事もあり、バイク多くすれ違った、天気も良かったし
宍道湖沿いを走って、松江市内へ、それから、日本海側に向けて走り、いつもの感じで海岸沿いを走っていたけど、
場所がわからず、チェリーロード(桜並木で綺麗なところ)まで来たと思ったら、看板が、5キロ先 になってて、
後、ちょっとでした、ただ、結構、この辺は走った事があったけど、マリンパーク多古なんて全然目に入らなかったけど、
海岸沿いを走ると、メイン通りから更に海側に走るようになり、海水浴場には入って入って、そこから更に海側にへ
行ったら、島の先のようなところにありました
景色は確かにいいです、ただこの日はかすんでいて、日本海は綺麗に写真が撮れなかった -
2017年11月10日
1グー!
狐に遇って友達になった...........かもしれない?
6月25日 県内ツーリング
ツーリングデイの土曜日
明け方に降った雨で、路面が湿っていた!
山は路面が乾くのが時間が掛かるかな............
少し時間を遅らせて11時に家を出る。
昭和-石和-一宮-勝沼-塩山へ
12時前に柳沢峠茶屋に到着、バイクは一台と少ない
いつもなら、10台くらいのバイクがいる、今朝の天気で関東から来る方々の足の鈍ったのだろう!
小休止、20分...
そして来た道を戻る...............
快適な下り.....いくつかのカーブを気持ちよくライディング
そして、上り2車線で下り1車線になった場所の対向車線側、動物が後ろ足で頭をかじっていた.........
あぁキツネだ.........
緊急停車、タンクバックからiPhoneを取り出して撮影、間に合うかな.....
余裕.....まだ頭を後ろ足でかいている...........
まずは一枚....かなり遠い
エンジンを止め、下りて望遠にして一枚....まだまだ遠い
今度は近づいてみよう.....まだ逃げない....
さらに近づく....
あれあれ、キツネから寄ってきた...
何だ、飼ってるキツネ??????
場所は峠から下りて直ぐ、民家などはない..........車を恐れていない
なぜ?????
1メートルまで接近....
望遠なしでも撮影....
山梨の山を走っていると
猿・鹿・タヌキ・キツネ・キジなどに遇える
たぶん熊にも遇える、こっちが怖くて逃げるけどね
ここまで近くで遇えたのは初めてです。
次は動画も撮りたい、画質も上げたいので一眼カメラが欲しくなりました。
人間を怖がらない野生のキツネの正体???
もしかしたら............キツネに似た野犬かも???
しっぽの長さは明らかにキツネ。
そしてキツネとのお別れ....バイバイ!
勝沼ICから釈迦堂PAで昼食
甲府昭和IC下車.....
2時に到着のツーリングでした。