ZRX1200Rの投稿検索結果合計:2783枚
「ZRX1200R」の投稿は2783枚あります。
ツーリングランチ情報、ツーリングランチ、mamena、山口県、釣りバカ日誌 などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などZRX1200Rに関する投稿をチェックして参考にしよう!
ZRX1200Rの投稿写真
-
ZRX1200R
2021年05月24日
66グー!
日曜日。朝、少しだけ乗ったのですが、雨に降られ緊急帰還。
ビショ濡れになって家に帰ると、自宅の方角は路面カラカラ。わざわざ雨にあたりに行ったようです😅。江丹別は山あいだから降りやすいのかな。
江丹別川には釣り人がたくさんいて、雨の中でも竿を振っていました。
雨上がりの昼頃、子供を連れて行ってみたけど釣り尽くされたのかボウズを喰らいました😅。支流のポイントまで人が入った形跡がありました。
夕方からは、最近よく行く温泉施設へ家族で行ってきました。
バイクも触れたし、まぁまぁな週末です。
江丹別ではなくて、美瑛に行ってれば雨に当たらずにすんだのかな🤣
‥来週末も、ぱっとしない天気なんですよね😅 -
ZRX1200R
2021年05月21日
83グー!
ふと思いたって、ホイールをペイントしてみました。
タイヤを外そうと思ったのですが、ビードが落ちない。ブレーカーで落ちるのですが、反対側が勝手に上がる😅
もう、めんどくさくなって、適当にビードを落とし、タイヤごとマスキングして塗りました。しかも、マスク材はそこらへんに転がっていた布テープを使う手抜きぶり(O型)🤣
さらに、足付けするのも面倒になり(O型)、「どうせ足回りだし、傷だらけになるからな‥(悪魔のささやき👿)」「そ、そうだね(O型)😅」
内なる声に負け、禁断のミッチャクロンマルチ登場🤣
やっつけで塗ってしまいました。
一応、クリアも塗ったのですが、下地処理してないから美しくはありません😭
まぁ、いいさ。どうせ足回りだから(O型)😭
金ホイールよ、さらば。
-
2021年05月08日
47グー!
初乗りと桜
2021年5月8日、やっとシーズンインしました。
空模様が怪しかったのですが、朝6時に走り出し旭川空港から就実の丘を越え、聖台貯水池へ。
山間部なので、まだ、桜が咲いています。満開?いや、散り始めでしょうか。今年、初めて桜を間近に見ました。
この時点で時計は7時。
さて、ここから裏道を通って美瑛の奥へ廻ろうと思ったのですが、この時、なんと無常の雨が‥。
‥うむ‥。春雨じゃ、濡れてまいろう。
など、悠長に思う間もなく、あわててバイクを走らせたのですが、時すでに遅し。家に着くと哀れ、ぬれ鼠‥。
乗り始めから雨男が炸裂しました🤣。今年のシーズンが思いやられます😅
-
ZRX1200R
2021年05月07日
66グー!
昔のってた(今乗ってる)バイク 9
書いてて気づいたのですが、今回は現行車なので『昔シリーズ』は前回で終了でしたね😅
まぁ、どこにでもいるオッさんのバイク遍歴ということで、気軽に読んで下さい。
※今回も長いので、時間の無い方は画像のみお楽しみくださいませ。
RZ50 → GSX250S刀 → CB400SF → GPz900R(現行)→ ZZR1100(ZX11)→ Harley-Davidson スポーツスター1200 → BMW K1200R → ZRX1200R (到達点 今ココ)
K1200Rに乗り始めて2年が過ぎた頃。僕の人生において大きな変化が訪れました。独身卒業です。
はい、バイク乗りにとっての大きな壁ですねぇ。ご多分に漏れず、色々ありましたが何とかバイク趣味だけは理解してもらいました。
しかし、ほとんど乗れない時期が約5年。
3年目にユーザーでK1200Rを車検に通し、残りの2年間は年に1、2度の頻度で乗っていました。5年間の走行距離は100キロくらいでしょうか。
その5年のあいだに、元々古かったGPz900Rは廃車化してしまいました(涙。
なかなか乗る事が出来ない時期、自分とバイクの関わりについてじっくりと考えました。
①これからもバイクに乗る時間は相当減るだろう。
②かけられるお金もわずかだろう。
③車検含め、自分で出来る事は全てやり切らなければならない。
④逆に、短い時間しか乗れないならば、短時間のライディングでも満足できる車体の方がいい。
⑤また、操っている手ごたえを感じられる事も重要だろう。
この時点で乗り換えを決めていました。当初はK1200Rの売却益でGPz900RをOHしようと思いました。
しかし、GPz900Rを不安なく乗れる状態にするには相当の金額と労力を要し、自分でこなすには当時、それほどのスキルはありませんでした。
GPz900Rを不動車として処分する事も考えましたが、どうしてもそれだけは出来ませんでした。乗れなくとも、手元には置いておきたい。
残るは、K1200Rの売却益で乗り換える。もしくは交換です。
自分が置かれている状況的に、最後のバイク選びである可能性をひしひしと実感しました。
許される金額枠いっぱいに、先の要件を満たすバイクを選定しなくてはなりません。
少しの時間でも気軽に乗る気になれて、操る実感がある。ポジションが楽で、のんびり走れる。しかし、時には高速で長距離もこなせる事。DIYを許容する‥。
自然と、長年慣れ親しんだカワサキGPz系の水冷エンジンが頭に浮かびました。これならある程度自分でメンテナンスが出来ます。
GPz1100(水冷)、乗りたかったZZ-R Cタイプ。後期型GPz900R。GPz系水冷エンジンの最終進化版ダエグ。
気軽に乗れそうなポジションと初期型の仏壇カラーがA6Ninjaをリスペクトしていて、ダエグの中古に決まりかけたのですが、最終的にインジェクシよりキャブレターが良くて急転直下、ZRX1200R に決めました。
ようやく決めたZRX1200Rですが、当初2007年型の黒金特別仕様が欲しくて探したのですが玉数が少な過ぎて断念しました。
最終的に、2007年式のライムグリーンをインターネットで買いました。実車を見ずに買うのは不安でしたが、欲しい気持ちが先走りポチりました。
2015年1月にポチって、4月中旬に納車してもらいました。
第一印象はちっさ!乗った感じは、想像以上に乗りやすく、カワサキの皮をかぶったホンダ、って感じ。昔、仲間が乗ってたZRX1100もそうだったな。
このバイクは国内仕様だったため、キャブのパーツとマフラーを輸出仕様に変えています。これにより、カワサキリッターバイクらしいゴリゴリとした豪快なエンジンに生まれ変わりました。予想外だったのは、さらに乗りやすくなり、燃費も上がった事。なんで?キャブが不調だったのかな?
ボディカラーはやはり黒が良くて、2018年にDIYで塗り替えてます。純正のデカールと純正色を手に入れて、発売当時を再現しました。ゴールドのホイールはライムグリーン時代の名残りです。最近は、ホイールもブラックに塗り替えたくなってきました。
ハーレーもBMWも独自の世界観を持ったバイクですが、自分にはカワサキのNinja系エンジンがアガリバイクだったように思います。ということは、25年も前にアガッていたのかな😅