XSR125の投稿検索結果合計:782枚
「XSR125」の投稿は782枚あります。
XSR125、梅雨、風穴、週末快晴、諏訪湖 などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などXSR125に関する投稿をチェックして参考にしよう!
XSR125の投稿写真
-
06月22日
223グー!
本来は、こちらが本命、気温15℃の
東温市上林の風穴、⑧冷気が霧の様
漂い幻想的メッシュジャケットでは、寒い
⑦⑧は参考画像
ここから、
久万高原町に上がれるらしいが、
初めてなので、安全運転(杉の林道)
は苔まみれ 湧き水 枯れ枝を
パキパキしながら
走行後、
古岩屋荘で休憩
岩に穴があるのは何故?
途中で自然の山アジサイ
参考のヒマラヤの青い芥子
一度観た時は1輪のみだったはず
今日見たら株が、増えてた👌
残念ながら、今日は咲いていなかったが
次からは要チェック
最近は、紫陽花 集め出した😅
至る所に多様な紫陽花 花好きの身
としては、満足
強いて不満を言えば、雑木が生い茂っていて見晴らしの良いポイントが
なかなかないくらい。
#風穴
#ヒマラヤ芥子
#皿ケ嶺
#古岩屋
-
06月22日
222グー!
昨日スマホ乗換したら
モトクルにログイン出来なくなって
ブルーになってた😭
しかし何とか復旧✌️
今はマップのタイムラインが起動してない!?🤔
昼から天気悪くなりそうなので、
涼しいうちに朝活
今日も近場で滝と風穴を目指し
初めてバイクで通る険道、杉の林道
125ccは最強
東温市の上林から皿ヶ嶺を経て、
久万高原町へ(R209)で上がり
三内方面に(井内峠)R210を下りる。
想像以上の迫力のある滝で
マイナスイオンを浴びた!
ここは気に入った✌️
①〜④は御来光の滝
⑤⑥⑦は琴の滝
もっと離れた所から撮影すれば良かった。🙇実際はもっと迫力があるのですが…😅
短距離の割に良い収穫👌
#井内峠
#御来光の滝
#琴の滝
-
06月08日
66グー!
【八宝菜】
金曜日、とある中華料理屋の前を通ると店の前の看板にデカデカと「八宝菜」の文字が。
普段から野菜不足を感じていたので、八宝菜でも作ってみようと昨日朝から出かけてきました。
道の駅とかJAの直売所とかに行けばだいたい材料は揃うんじゃないかと浮かんだ場所に行ってみましたが、2箇所巡った時点で半分ぐらいの材料しか揃わなそうなので面倒になってラーメン食べて帰りました。
ちなみに揃えられそうなのは
・空芯菜
・搾菜
・青梗菜
・白菜
・野村萬斎
でした。
八宝菜ってあと3つ「さい」のつくもの入れて炒めればいいんですよね?
#週末快晴
#肉そば
#◯つ揃うと願い事が叶う
#サイレンサーどのタイミングで替えるか
-
06月07日
240グー!
今日は土曜日なので、午前中で仕事は終わり
明日の天気が悪そうなので、
曇天の中、近場で紫陽花の巡回
(額紫陽花が好き)
目的の場所はイマイチだったが、道中の双海町でまずまずの
群生していたので、予備のつもりで撮影していたのが
本命になった😅
長浜町下須戒の群生はまだ早いみたい
色づいていない😭
肱川の道の駅はちょっと期待外れ
次回のアジサイは新居浜方面かな!?
129km
#紫陽花
#双海町
#夕焼け小焼けライン
#梅雨
-
XSR125
06月05日
31グー!
XSR充電中
今朝久々にXSR125で通勤しようとしたらバッテリーあがってました😸
こんな時のためにSAE端子引き出してありまうす 😺
#XSR125 -
XSR125
06月03日
79グー!
【イニシャルD】カフェ☕😌✨
久しぶりに~XSRでは初めて来ましたね➰❗
クルマ関連では「サーキットの狼」や
「よろしくメカドッグ」、「シャコタンブギ」な私…
アニメ・漫画の「イニシャルD」は全く観てないけど
興味が無いワケでは無いっす😅
でも、ここに来る目当てはソフトクリームや
プリンです(  ̄▽ ̄)
登場人物の名が付いた抹茶プリン~ウマ美味っ(^q^)
店内の展示物は通ってた頃に比べて
だいぶ変わりましたねー人形が増えた〰️😅
昔はレトロモンキーが飾られてたのに
今は何処へ(-_-)゛?
榛名周辺はしばらくご無沙汰だったけど
またたまには走りに来よう~楽しいからね♪
-
XSR125
06月01日
32グー!
【人柱】ヘルメットブレーキライト【AliEx】2
走行後感想。点灯状況はタンデムシートにアクションカメラ固定して撮影したもので確認。
結論としては、加速減速が激しい方には向いている製品。エンブレ強めにかかったなとか、ブレーキ強めにかけたなという時には点灯します。
急な加速減速はしないけど、バイクのブレーキランプが点灯しないエンブレ時に点灯して欲しいという要求には適しません。程よいブレーキ、程よいエンブレの時は点灯しないので、被視認性には貢献しませんね。
被視認性を上げることを目的とした場合、少し製品用途とは違うかもですが通常点灯(点滅)を目立つパターンにすることで擬似的に目的達成出来ると思います。これで行きます。