WING GL400の投稿検索結果合計:459枚
「WING GL400」の投稿は459枚あります。
勧請縄巡り などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などWING GL400に関する投稿をチェックして参考にしよう!
WING GL400の投稿写真
-
2022年11月13日
201グー!
勢和多気 水銀を見つける旅⑥ 完
いろんなフィールドに辰砂を探しに行くものの現物を見つけられない!
ここでようやく辰砂原石が金銀並みにお目にかかるのが難しいことに気づきましたよ😂
こうなったら最終手段😆
勢和村郷土資料館で立派な常設展示があることは知ってましたので伺ってみることに
なるほど!これは細かく展示してあります
辰砂原石発見❗
なるほどー👀✨✨
噴出する火山性ガスが原子の比重によって分けられ岩盤の裂け目に硬化堆積すると言われていますが、確かにそのような鉱脈の形状なのが良くわかります
そしてまさに鮮血のような輝くような鮮やかな赤🔴
オレンジ朱の鶏冠石とは違うことが良くわかりますね
この他にも水銀関連の展示が数多くあり小一時間ほどじっくり観察できました☺️
いやぁ、それにしても、探索の道中がもれなく楽しい道🎵🌲🌳✨
信号も少なくて適度に街の残る渓谷沿い
またすぐに来たくなるなー
-
2022年11月13日
199グー!
勢和多気 水銀を見つける旅⑤
丹生水銀鉱山を出るとすぐに櫛田川に出ます☺️
中央構造線によって形成された岩盤が美しいですねー、普通にいい感じです💃
往古はここに山から流れ出た辰砂や水銀化合物が滞留したのでしょうが
その面影は感じません😳✨
でも近いうちにここの河川敷に降り立って調査してみたいですね😆✨
勢和多気が一番隆盛したのは間違いなく縄文から平安末期くらいまで
いわばこの地は栄枯盛衰を超越した「辰砂文明の廃墟地」と言える場所なのでは無いでしょうか😁✨
という事で、山探索してお腹が激減りでしたので至近距離にある鶏焼き肉の人気店小坂食堂さんへ🍗🍗
大盛りのご飯に親鳥、ホルモン、ハラミを頂く✨✨
めっちゃうまい😋✨
(水銀の話とは真逆の凡庸なコメント😂) -
2022年11月12日
194グー!
勢和多気 水銀を見つける旅③
かねてより行きたかった丹生水銀鉱山跡へ
現地投稿でお送りしております🙌
この山一体が水銀産地
ぬぅおー👀✨
古来から辰砂鉱脈の目印と言われる「火ノ川」が今も煌々と流れているではありませんか‼️
山を歩くと気づくのは道の地質
火崗岩、凝灰岩の脆い地質に、朱色が混じった独特な砂礫
この朱のなかにある水銀成分が溶けだしてるのですねー👀✨✨
探掘鉱につきました☺️
中の景色をご覧下さい!
すごい、まるで壁画みたいに朱に染まってる!
幻想的だー😃✨
この山には数百の露天掘り、竪穴掘りの探掘鉱があるらしい👓
物凄く気になるので、この山全体を探索してみることにしますよ👷♂️✨
-
2022年11月12日
171グー!
勢和多気 水銀を見つける旅②
今回は現地投稿でお送りしています🙌✨
多気町丹生の丹生大師、丹生神社
まずここは外せまんね✌️✨
丹生という言葉自体が古来の水銀朱を指していて当たり前のように弘法大師を祀ってる
弘法様の高野山は元々丹生都姫から譲り受けた水銀産地🕶️
水銀と空海はかなり深い関係にあると言えます
弘法大師が持ってる錫杖、これも鉱山道具ですからねー😃✨
各地の弘法大師温泉掘り当て伝説は、実は探鉱の結果なのだと思ってます
だって水銀や金 はマグマから吹き上げる金属蒸気が鉱脈に変化するため温泉や火山地と親和性があるから‼️
余談はこれくらいにして、次は近くの水銀鉱山跡に向かいましょう🙌✨✨
-
2022年11月08日
198グー!
東近江リローデッド⑤ 完
この日のファイナル縄
ちょっと下って湖南の山裾へ
長寿寺門前の勧請縄
実はここへ来るまで3ヶ所の縄スポットを巡りましたが全てスカ🌠😂😂
勧請縄は集落の入口、神社の境内、お寺の門前に掲げられている傾向がありますが
そのうち神社境内系は何故か見つからないことが多いですね🤔
鳥居や注連縄などほかのものがあるからなのでしょうか?
ここはお寺の門前通りにありますが基本型とオリジナルのバランスがよろしいです
道切りタイプとして近江系を保ちつつ山を越えてすぐの甲賀伊賀のシンプルさにも通ずるものがあって興味深いなぁ
ここで写真を撮ってると、何故か次々と軽トラのおじいさんが10台ほど👀周りに終結しだしました
なのでこの一枚のみで退散退散😂✨
ここは結構目立つ縄なので不気味さも不思議さも薄くてちょっとしたハレの気配を感じます😃✨(ほんとはもっと怪しくて不気味な縄を見つけたい😋)
#勧請縄巡り
-
2022年11月07日
236グー!
東近江リローデッド④
ここは先ほどの能登川の勧請縄のすぐ横
おっ茅葺きがあるやん🎵
うん👀✨?
これ、見れば見るほど強烈なオーラを出してる
これはどうやらマジもんですね!
例えると、CB750fourの砂型エンジン
ツノ出しエキパイデスビカバーなしの初期型マッハⅢみたいなもので😋
興味が湧いたので細かく観察してみました
年代は不明
少なくとも明治以前のものなのは明白ですね
柱がまるで法隆寺の廻廊のように古い木材です
神社の神楽殿のような用途なのでしょうか、壁はなく内部には沢山の額が掲げられています
いやぁ、柱組構造も独特で美しい✨
屋根の形状は飯高で見た縄文時代の家屋の作りとそっくりで、それに高床を追加したような佇まい
縄で屋根裏内部を固定してるところなんて構造的にもそのままですねー👀✨
まさに古代日本建築の真髄をみた思いです😆
そして面白いのが屋根に着いたアワビの貝殻
👀✨
近江の湖にアワビがいるはずもなく、これはわざわざ調達したもの
調べると用途は不明らしいですが
どうやらCDを吊るして鳥避けにするのと同じ効果があるらしいですね🤔💦💦
わざわざそれを取り付け受け継がれているとは❕👓✨
ここで思い出されるのは勧請縄と伊勢志摩との謎の関係✨
セーマンドーマンや蛸🐙海老🦐を吊るすという風習と近似している気がするのです
内陸の人にとって、伊勢からの海産物は魔除けの効果を感じていたという根拠が見いだされないでしょうか?
志摩の海産は古来、租用調という当時の貢ぎ物として神事のために奈良京都まで運ばれていたものですが、ここ近江の神社やお寺にもそのような仕組みがあったのかもしれません🤔✨
その残骸や遺留物が神のいる証として結界の魔除けとして飾られ使われたという可能性は無いでしょうか?
こじつけかもしれませんが😁
風習ってそのような素朴かつ合理的な理由によって成立したような気がするのです
(これは完全に私見です🙇✨)
-
WING GL400
2022年11月07日
221グー!
ちょっと縄巡り投稿を小休止して
ホンダGL400ファラリスさん🐃のお話を🎵
(超長文です。GLに興味なければ読み飛ばし推奨)
CDIが壊れて以来、ずっと不調と点火ノイズに悩まされ妥協して乗っていましたが今回のツーリングで完全復活しました✨🙌
低速フラットトルクはバリバリ強化され、9500回転まで淀みなく伸びる超気持ちいいエンジンが復活しました👏✨
その成り行きを備忘録を兼ね世の中のGL乗りの皆様のために解説します😁✨
まずCDI交換後、加速時に失火し回らない症状に😂
結果的にこれはプラグキャップの抵抗異常と純正未交換のイグニッションコイルが原因と判明
(恐らくこの高負荷でCDIがパンクした)
エンジン内部に6つもあるピッアップパルサーを疑いましたが結果的には良かった模様😳💦
GL400のイグニッションコイルは抵抗値が特殊なため探すのに難航しました
まずCDI点火と同じ状況を作り出すウオタニのコイルを試すことに
ウオタニコイルは低速域はバリバリトルクなのですが6000回転からピタッと失火し高回転が回らない!そのストレスたるや半端ない
ここでイグニッションコイルの抵抗をもっと精査することに
①ノーマルは一次抵抗値が0.75Ω、二次抵抗値は7.5kΩで電圧変換率は10000倍
②ウオタニコイルは一次0.8Ω、二次25kΩで変換率は30000倍以上👀
この高電圧が高性能の秘密ですね👌
ですが恐らくこの高電圧が災いしてか、GLのCDIとは相性が悪く高回転でリミッター状態になる
二次抵抗が強すぎるというならプラグにも抵抗がついているよね🤔ってことで
プラグを抵抗なしに変えてみたところ若干回転数が上がりの改善の兆しが👀✨成る程👌
それで、純正廃盤のGL用コイルに替わる他車種流用を模索したところ
同じCDI点火のツインであるホンダVTR1000Fのイグニッションコイルが浮上✨
スクーター用のCDIイグニッションコイルもありますがすこし信頼性が揺らぐんですよね
③VTR1000のイグニッションコイルの一次抵抗値は0.65Ω、二次が12.5kΩで約20000倍
これは純正の安定性とウオタニの高電圧の間のいいとこ取りなのではッ👀✨
ということで
今回それを取り寄せ交換したところ、待望の絶好調なエンジンが復活キター✨🙌✨
あと、タコメーターにノイズが走りまくる問題も同時解決!
なんとタコメーターのパルスを取っていた右側はエンプレ時意図的に点火タイミングをずらす機構がありノイズを発生させてることが発覚‼️
というか、ノイズでもなく正確な点火タイミングを指していたのだ❕(スゴイ😆)
左のパルスに繋ぎ直したところ何事もなく正常動作に🤗✨
右パルスは実はエンブレ軽減対策のためにアクセルオフでわざと失火させる制御が着いているのだと、先週のレトロミーティングで会話したGLマニアの方から聴いていたのです👀✨
この話を思い出さ無かったら弄り壊し不可避でしたねー✨
イヤー、とんでもない変態機動ですよ、GL400って奴は🤣🤣
ちなみにこの点火方式の対象なのは前期のwingGL400のみとのことで、後期とGL400カスタムはイグナイタ装備のフルトラに変更されてます
しかし7月から約4ヶ月間人知れず悩みに悩んで縄にすがったり(👀✨)もしたものですが、これからさらにファラリス生活が楽しく加速していきそうです✌️✨
あとさらに追加情報🎵
VTR1000は巷では現代版イグニッションコイルであるダイレクトイグニッションコイルへのコンバートが流行中
ってことは、GL400でもダイレクトイグニッションコイルを使用可能ってことでは❗
これは今回の復活に水を差す話ですが今後の検討課題になりそうですね👌✨
※高額のウオタニコイルはCLさんに着ける予定‼️これも楽しみです☺️
-
2022年11月07日
209グー!
東近江リローデッド③
ここは安土城の北、能登川の水郷集落
中山道から湊に至る、沢山の神社や史跡がある街道沿いに堂々と掲げられております👀✨
近くには水車のある湖もあり、近江の物産を京を初めとした各地に交易する係留地として発展した豊かな地域だったことが想像されますねー
うーんこれこれ😆👍✨
まさにこの感じが勧請縄の真骨頂ではないでしょうか😁👏
大きなトリクグラズに三本の御弊
これは近江型勧請縄の標準仕様(解ってきた✌️)
「お前らここを通るなら邪気を払って行きなさいよ😇」というメッセージを感じますね✨
隣に丁度良く愛宕神社があるのもそのためなのでしょう
2枚目はモノクロにしてみました
この怪しさ、黒澤映画の趣を感じますね🎵
この辺りは後でもう少し深掘りします👌✨
#勧請縄巡り -
2022年11月06日
198グー!
東近江リローデッド②
オープニングの太郎坊宮の近く
ついにマップやネットでマーキングされてない勧請縄を見つけてしまいました👀✨
最後の地図を見れば解る通り、この辺りは農村地帯と寺院、集落の区分けがはっきりしてる
集落に入る道の南北方面に勧請縄があるかもと探してみたら👀✨ありましたよ👌✨
しかも詳細な説明付きです
ただしこの説明は勧請縄全てに通じるものではなく、この勧請縄の成り立ちの説明でありやはり独自性に満ち溢れておりますね👓
せっかくなので割れてた板をくっつけて文言を確認してみたー☺️
看板は最近作られたもので風習が記録されてることはとても良いですね
出来れば道切りとして復活してほしいものですよ😋✨
#勧請縄巡り -
2022年10月24日
275グー!
奈良の縄事情③ 完
「ヲヅナ」なんぞそれ👀?
オズマじゃないよ 笑
はい、これこそ縄界のキング👑
「男綱」でございます👀👀✨
見事に大トリを飾りましたね🎵
まぁ、「女綱」があれば男綱もある訳で、
世の中そうなってる訳で...
ちょ、アレがあれすぎる‼️🤣🤣🤣
インパクトと壮大さ、
ロケーションの深淵さ華やかさ、
完璧な道切り、
アレの造形美😂
ファラリスさんもシートを赤らめる
まさにキングの名を欲しいままにする存在よ🤴
素晴らしすぎるので色んな角度からアレを収めてみました💖
#勧請縄巡り
-
2022年10月23日
209グー!
奈良の縄事情①
畑屋の勘請縄
調べる限り最南端の縄、それが畑屋の勘請縄
場所は明日香と吉野の境目くらい
松坂からR166を越えてはるばるやってきました
GLの度重なる点火系、キャブ系のオーバーホールを重ねて調子が上向いて来ました
なのでファラリスさん元気でテンションは高め🤗✨
なのに、なのに初端からキレてるとはなにごとだ😂
長い綱の道切り仕様かー
セーマンドーマンや絵馬や蛸海老が控えめですね🤔🤔🤔
しかしこれ系、この辺のステイタスみたいですが未だに切れずに残ってるの見たこと無いんですけどー😆✨
次は初秋の明日香村へ、
縄界のキング&クイーン(私しか呼んでない😂)へ逢いに行きましょう🎵
#勧請縄巡り -
2022年10月05日
229グー!
縄を探して30里⑦ 完
和束を縦断する県道5号線
この道がR163に突き当たり消滅するちょっと奥
ここにおわしましたか、道切り勧請縄様よ✨
神社横を通る本当に細道、塀の影🏚️
ちょっとよくわからない土地の区分け🍃
そこにひっそりと掲げられてるそれは、風雨に晒されたためか今日イチ不気味な風体をしております👀✨✨
その不気味さにオカルト文字で怖さををチャージしてみましたよ😆💫
#勧請縄巡り