VanVan 200/Zの投稿検索結果合計:1491枚
「VanVan 200/Z」の投稿は1491枚あります。
バンバン200、VanVan200、チェリーパークライン、バイクのある生活、バイク好きな人と繋がりたい などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などVanVan 200/Zに関する投稿をチェックして参考にしよう!
VanVan 200/Zの投稿写真
-
VanVan 200/Z
2024年02月23日
91グー!
今日は小雨が降る寒い祭日、重い腰を上げて転倒で傷の入ってしまった左リアウインカーの修理をすることにしました
一応予備パーツを持っているのですが、ST250用なのでバンバン200とは配線が異なるので、以前に取り換えた時には、中のソケット部分と配線を組み替えて取り付けた記憶があります
今回も取替となると、同様の作業が必要となるので、イマイチ気力が足りない
(*´﹏`)
とりあえず、取り付けを外して見てみると、材質がプラスチックで、塗装やメッキではなく樹脂自体が黒で出来ているようだ
ということは、もしかすると交換せずに修理出来るかも?
と、考えを切り替え、再生修理に方向転換です
次回に続く -
VanVan 200/Z
2024年02月22日
106グー!
昨日届いていたZ2ミラーを取り付けました
ビキニカウルを外したので、以前購入した分のミラーに付属していたロングステーに替えて取り付けました
それと、ハンドルを以前着けていたアルミのハンドルに交換したのですが、純正より僅かに細いのでスイッチボックスが、スロットル全開すると動いてしまいます
対策としては、1、スイッチボックスの合わせ目を少し削って合わせ具合をキツくなるようにする 2、ハンドルにテープを巻いて少し太くする
などの方法が考えられます
以前にこのハンドルを声に有した時に回り止めピン用の穴を開けたのですが、少し位置がズレたので、BOXのピンを削ってしまっているので、今回はテープ巻きで試してみます
一応、何とか行けそうな感じです
あとリアの左ウインカーも、かなり傷が着いてしまったので、とうしようかな~
まだ、リペアは続きそうです -
VanVan 200/Z
2024年02月22日
100グー!
リア周りのダメージとナンバー補修
転倒時にナンバープレートの一部が折れ曲がっていたので、その場でとりあえず延ばして帰宅していたので、今日は少し時間が有るので取り外して補修してみました
粗方は手で曲げ直していたのですが、折れ目が付いてしまっていたので、それを少し目立たないようにしようとおもいます
方法として、小型定盤の上に厚めのゴム板を置き、その上にプレートを置いて塗装に傷がつかないようにし、別の厚手のゴム板を折れ目に沿って当ててハンマーで叩きながら、何度も状態を見ながら修正して行きます
ナンバーフレームも同様に叩いて直します
プレートの縁と、フレームの縁の山の部分は、バイスに小型のT型レンチを挟み、その横バーにプレートの山の部分を当てて、板金ハンマーで軽く叩いて折れ跡を修正しますが、塗装が剥がれないように、先に薄くグリスを塗ってから叩くと塗装が傷みにくいです
まぁ、完全では無いけど、パッと見は判らない程度にはなったかな?✌️ -
VanVan 200/Z
2024年02月19日
97グー!
キャブレターのセッティングの作業の後、せっかく日曜で気温が暖かかったので、別の作業もしてしまうことにしました
先日購入したグリップラバーの交換です
左は特に問題も無く交換完了
さて右はというと、スロットルのスリーブが中に有るので、ちょっと厄介です
純正のパーツって、ものすごく良く考えて作られていて、細かい部分まですごく丁寧な作り込みになっていますね!(画像3.4,5)
グリップが古くなってもスリーブ上を空回りしないようにはめ込み式になっていたり、外側に抜けて行かないように、スリーブの外側は刀の鍔(ツバ)のような抜け止めが設けられており、こちらもグリップにキチンとハマり込むようになっています
そのお陰で、グリップラバーの交換は少し厄介なんですけどね(笑)
スロットルグリップを取り付けてナックルガードを元のように取り付けようとしたら、分解の時にガード固定用のバーエンド部分の内部のクサビ(ネジで引っ張ってグリップエンドを押し広げるパーツ)が外れてしまったのか、着いているハズのクサビ部分が無い!(画像7)
もしかしてハンドルの中で外れてしまった?
ハンドルの中をライトで照らしてみたが判らず、かといってハンドルをまた取り外すのも厄介
そこで思い付いたのが、何か細くてシッカリしていて自由に曲がる何か細い物を使って、中に落ち込んでいないか確認する方法です
最初クリーニング用の針金ハンガーはどうか?と思い試しましたが少し硬すぎて曲がり部分の通過が出来ないので却下
次に目に付いたのが、ブレーキオイルのエア抜きに使っているシリコンチューブ
しかし、これは逆に柔らか過ぎて、これも曲がり部分を上手く通過出来ない
その次に目に付いたのがコンプレッサーエアーの樹脂ホース
先端の金具を外して差し込んでみると、コレはうまい具合に内部を通過し、反対側から出て来た(画像8.9)
しかし、肝心のクサビは無かったようで、外した時に落ちたのかも?
良くよく周りを探してみると、隣りに停めてあったYBR250のボディカバーの所に落ちてました😅
無事にナックルガードも取り付き、一件落着です(画像10) -
VanVan 200/Z
2024年02月18日
23グー!
久しぶりのツーリング
友達のバイクが修理から戻ってきたので慣らし走行も兼ねて行ってきました。目的地は某モトブロガーさんのお気に入りのお店 浜松のつけ麺しばたさん🍜
流石に美味しいよね😋残った汁にご飯ドーン!
大変美味しゅうございました。
帰りに少し雨に降られたけど楽しい1日になりました。
#バイク好きな人と繋がりたい
#バイクのある生活
#バンバン200 -
VanVan 200/Z
2024年02月18日
33グー!
春が来たら行きたいとこ♥
#VanVan200
#バンバン200
#チェリーパークライン
#高峰高原 -
VanVan 200/Z
2024年02月18日
91グー!
排気系を交換したことにより、少しメインジェットの番手を上げても良さそうな感じだったので、交換してみることに
早速キャブを外してフロート室を開くと、、、、、
既にノーマル(♯136)より大きいジェット(♯140)に交換してました(^_^;)
まぁ試運転した時に、そのジェットより大きくても行けそうと思ったのですから替えてみても良いかな、と思い更に4番大きい♯144に替えて組んでみました
さて、ちょっと走ってみますね😊
結果は、この後に追記する予定です
追記
加速感、吹け上がり共に良好でした
力強さが増し、上りの加速時のフィーリングが向上し、グイグイ力強く加速して行く感じになりました
まっ、60km/hまでしか試してませんけどね😅
-
VanVan 200/Z
2024年02月17日
120グー!
マフラーをノーマルからカワサキ250TRのサイレンサーに、エキゾーストパイプもステンレスの社外品に交換しサーモバンテージも巻いてみた
サーモバンテージを巻く前に試運転した感じでは、ノーマルよりやや低音で、歯切れ良い音になった感じでした
その後、サーモバンテージを巻いてから再度試運転
単気筒の小排気量なので、全く何も期待していなかったのですが、排気音が更に歯切れよく、弾けるような感じで、力強さが増したような加速感に
これなら、メインジェットをワンサイズ大きくしても良さそうな気がします
ちょっとキャブレターのセッティングでもしてみようかな🙂
まっプラシーボ効果だとは思うけどね -
VanVan 200/Z
2024年02月17日
94グー!
バンテージ巻いてみました
サーモバンテージほ、ガラス繊維の粗織りのテープなので、ガラス繊維の先がアチコチにビッシリ飛び出ているので、素肌に触れるとハンパなく痒くなるので、ニトリル手袋の上に手首が隠れる水仕事用のゴム手袋しての作業です
モチロン作業中に顔などに触れないようにしないと、後悔することになるので要注意です(画像1.2)
朝から水に漬けてあったパンテージをエキゾーストマニホールドのサイレンサー側から巻くのですが、ガラス繊維なので生地の繊維自体は伸びず、水を含ませることで平編みの編み目が動きやすくなり、強く引っ張ると隙間が狭くなり、ある程度巻き付け時の密着も良くなります
端をパイプクランプに挟み込み、巻き付けスタート!(画像3)
私はエキマニを外さずに作業したので、巻くのに少し手間取りましたが、外して巻いた方がおそらく簡単でキチンと巻けると思います
シリンダーヘッドの取り付け部まで巻き終わったら、一旦タイラップ(インシュロック)か何かで仮止めしカット✂️(画像4)
その後、バンテージに付属していたステンレスバンドで締め付けて固定
このバンド、インシュロックと同じで一旦差し込んで引っ張ると、逆行出来ない仕組みなので要注意です
さて巻き終わったらエンジンを掛けて、水分を乾かしてやります(画像5.6)
-
VanVan 200/Z
2024年02月17日
85グー!
あなたはどちら派 上から?下から?
今日は、午後からの仕事の間に3時間程度の空き時間が出来てしまうのですが、気温も高くなるということなので、先日購入したサーモバンテージを巻こうかなと思います
(画像1枚目は下準備としてバンデージを水に浸けているところです)
少しYouTubeなどで見たら、サーモバンテージをエンジン側から巻き始めてある画像が何本か出てきて、ちょっとビックリ‼️😧
かなり以前になりますが、ユーノスロードスターという車に乗っていた頃、エキマニをタコアシタイプに替える人が多く、バンテージ巻きも流行っていました
その当時ショップなどでは、エキマニの集合部分から各気筒ごとにシリンダヘッドに向けて巻き上げて行くやり方で巻いていました
その理由は、「シリンダ側から巻くと、下側に重ねて行くので、バンデージの側面が上に出てしまい、埃が積もりやすいから」ということでした
バイクの場合、絶えず走行風に当たるので埃が付かないということなのかな?
皆さんは巻くとしたらどちらからですか?
ちなみに私は、車の時同様に下から巻き上げて行こうかなと思っているのですが
逆の方が良いよ!というご意見があればぜひ教えて頂けますか? -
VanVan 200/Z
2024年02月13日
96グー!
今日は気温が高くなり最高17℃くらいになるとのこと
午前中は眼科の定期検診、帰宅後にバンバン200のシフトペダルを修正
昨年の夏に六甲山の登り口(写真4枚目の場所)で停車中にスタンドがハズレ転倒した時に少しシフトペダルが曲がってしまっていたのですが、スニーカーだとほとんど気にならない程度で放置していたのですが、ワークブーツだと、さすがにシフトし難いので、修正することにしました
と言っても、そんな大層な作業をするわけではなく、パイプ突っ込んでグイッと押すだけですが😅
せっかく気温が春のように暖かいので、チョットだけ試運転に芦有ドライブウェイの宝殿ゲートまで走ってみました
エコミ様のコメントに対する説明用に画像を追加しました😊 -
VanVan 200/Z
2024年02月12日
106グー!
昨日 Amazonで注文しておいたブツが今日の夕方に届いた
注文してあったのはサーモバンテージです
今回着けたマフラーは、以前バンテージを巻いておられたようで、所々にバンテージの編み目の跡がのこっていました
サイレンサー部分が黒の艶消しなので、エキマニだけ磨いてシルバーにするのも、なんかチグハグ感が出そうなので、バンテージを試してみようかと
本来エキマニにサーモバンテージを巻くと、排気温度が高く保たれるので、排気流速を高く保持出来るというメリットと、熱膨張により排気管の寿命を短くしてしまうというデメリットが有りますが、まぁ バンバン200ですから、そんなに高回転をぶん回す訳でもないので、メリットもデメリットも感じられないんじゃないかな?
まぁ、汚れ隠しの効果は期待出来るかな
( ´∀`)ハハハ -
VanVan 200/Z
2024年02月12日
86グー!
昨日仮付けした他車種純正マフラーですが、付属のステーがかなり薄いので、ステーを作り直すことにしました
ステーの材料は、Uボルト用のプレートが安くて分厚く、長穴になっているので取り付け位置の融通がつきやすいので、ホームセンターで調達してきました
ちなみに100mm用の物で税込2枚324円也
ステップがマフラーと干渉するので、その位置変え用にも小さいサイズ用のUボルト用プレートを2枚購入 これも2枚税込192円也
それと、ステンレスのホースクランプも、もう一本追加する為に購入 305円也
帰宅して直ぐに仮組みし、プレートを少し曲げて位置調整を行い、位置が決まった時点で再度バラして、プレートをつや消しブラックで塗装
乾燥したら再度組み付けていきます
ジョイント部分のホースクランプをもう1個追加し、エキマニのシリンダヘッドへの取り付けボルトも、かなりサビていたので新品に交換
鉄製のキャップボルトが無く、ステンの物しか無かったので、とりあえず購入し、モリブデングリスを塗って取り付けておきました
完成後、いつものコースをグルっと回って試運転し、帰宅後増し締めしておきました
-
VanVan 200/Z
2024年02月11日
110グー!
つい2、3日前にキャブレター仕様のエキマニに付け替えたところなんですが、時を同じくして、私が以前からやりたくて探していた事を実際になさっていた方が、ヤフオクにその品物を出品しておられたので、飛び付いてしまいました😅
そのやりたかった事とは、他車種の純正メガホンマフラー流用のアップ又はダウンはね上げの排気系改造です
スーパートラップや太めのキャブトンタイプではなく、あくまで細めのメガホンが希望で、色々と探していたところ、カワサキのTR250の物が良さそうと思って探していたところ、まさにそれをバンバン200で実践されていた方がおられてビックリでした
というわけで、今日の昼前に届いたので、早速取り付けて試運転してみました
少し太めの歯切れ良い感じの音になりました
出品者さんが書いておられた排気漏れも、アルミ缶を切って巻き付けてガスケット代わりにしてとりあえず対処(笑)
写真6枚目 ネタとしてアルミ缶とわかるように、あえてプリント面を消さずに巻いて撮影してます
同梱してくださっていたステーの強度が少し弱そうなので、この連休中に補強ステー付けてタンデムステップの取り付けも改造予定です
-
VanVan 200/Z
2024年02月10日
104グー!
エキゾーストマニホールドを交換したので、排気漏れなどの点検を兼ねて、チョットだけ走ってきました
気のせいだとは思いますが、気持ち程度排気音が静かになったように感じました
今回の試運転は、グリップヒーターの効き具合のチェックと、クラッチレバーの操作感の違いの確認も兼ねてるので、先ずはグリップヒーターから
私が着けたのは、廉価モデルのUSBコネクターからの入力タイプなので、ハンドルバッグの中にモバイルバッテリーを入れてつないでみました
hiモードで使いましたが、手の平にほのかに感じる温かさですが、ヒーター無しだと、低血圧の不整脈持ちなので、指先が寒さで痛く感じるくらいなのですが、熱くは無いけど冷たくも感じない程度には温まっていました
クラッチレバーは、さほど違いを感じることは出来ませんでしたが、ワイヤーにかなり注油したので、軽いと言えば軽いですが、それがワイヤーのおかげなのか、レバーのおかげかはハッキリしないところです
ということで、寒いので六甲山には上がらず早めに帰ってきました