VOGELの投稿検索結果合計:172枚
「VOGEL」の投稿は172枚あります。
ツーリング女子、バイク女子、フォーゲル、旧車 などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などVOGELに関する投稿をチェックして参考にしよう!
VOGELの投稿写真
-
VOGEL
2022年10月15日
20グー!
最近フォーゲルのお漏らしが気になり、次のツーリング前にオイルシールを交換しました。
原因は、左クランクシャフトのオイルシールから染み出していた。
燃料タンクを外し、古いお風呂のバスマットに寝かせて手術開始。
チェンジペダル、クランクケースカバー、ロータリーマグネット、そしてコイルのベースを外してご対面。
古いシールに電動ドリルで2箇所穴を開けて引き抜く作戦でしたが、最初の穴開けの途中であっさり抜けてしまいました。かなりガバガバ状態で漏れていたかも。
新しいシールを挿入して、エンビのパイプ部品で叩いて無事挿入。
結局、綺麗にシールが外れたので、ギヤオイル交換無しでメデタシ、めでたし。 -
VOGEL
2022年10月10日
38グー!
先日メーター内部をバラしてからの続きです。
以前から表示ランプをLEDに換え、気休めの節電。
手持ちのLEDを使い、チープな仕上がりですが、メーターに入れば問題なし。
夜間照明ランプは、1個では光が拡散しないので12ボルトのを購入。内部の抵抗値を増やして6ボルトに対応させました。
そしてスマホ取り付け場所確保のため、イグニションキーを移動させてアクリル板を加工してロングツーリング対応。
取り付けたスマホは、契約が切れた古いのをテザリングにて動作させて上手く行っています。
最後にメーター裏の封入は、セメダインスーパーXにてこれも上手く行ったみたい。
手作りバンザイ🙌 -
VOGEL
2022年10月05日
34グー!
停まっているのに法定速度。
先日フォーゲルのスピードメーターが、実スピードを追い越して振り切れる事がありました。笑
その後も表示が直らず、メーターを外して分解。
このメーターは、外が樹脂のためカシメでなく接着剤で固定され、カッターナイフを差し込んでやっと中身とご対面。
当初針が戻らないので、スプリング切れかと思いましたが、外してみれば問題なし。
針の軸にある、ぶれ止めのためのシリコングリスも十分粘度があり問題なし。これ以上分解して壊すと大変だと判断して、ニュートラル、オイル、ターンの3表示ランプの漏光防止スポンジがかさかさのため、手持ちのスポンジを加工して取り替え。別にやらなくても良い作業でしたが気休め。
では原因は?
どうもフロントタイヤからのインナーワイヤーが、やや長くてメーターの内部を突いて針が戻らないみたい。
やっぱり原因は私です。
過去にスマホを取り付けるため、キースイッチを取り去り、メーターを前に移動しました。そのためワイヤーが3センチほど足りなくなり、近くのバイク屋さんでJOGのワイヤーを手にいれましたが、逆に5センチ長くて加工しました。
アウターを切り適当な長さに。次にインナーと思いましたが、両端が特殊な形状のため、メーター側のグルグル状のワイヤーを切り、先端と電気溶接して完成。
でも1-2ミリ長い事は認識していました。
今回加工後1年以上経過し、オイル不足でインナーが暴れたためと思います。そのため、今後のことを心配してメーター側の先端を3ミリカットしました。
何だか不安で、今日動作確認は外カバーなしでテスト走行して無事の動作を確認しました。
骨折り損のくたびれ儲けでした。笑 -
2022年09月11日
41グー!
昨日は磐田市のYAMAHAコミニュケーションプラザにて、'70.'80.ミニバイクミーティングの初参加。
以前から旧モトメンテ誌より存在は知っていましたが、コロナの関係でやっと参加が叶い、主催者の皆さま、ありがとうございました。
で、先週の和歌山ヤマハライダーズカフェ参加で、暑さのなか往復150キロが限界と反省。
今回は磐田市の海岸近くの公園まで車で搬送し、約20分程度をコミプラまで自走しました。
会場では私のフォーゲル君のお仲間は少なく、兄弟分のポッケが多くややショックでしたが、楽しく皆さまとお話しが出来ました。
さて帰路の途中、30キロ程度での走行中にスピードメーターのみがスピードオーバーしてメーターが振り切れるトラブル。停止中でも大胆なメーター位置に驚愕。
またまた分解修理の楽しみが増えました。とほほ
私のフォーゲル君は、車載の都合でテールライトや左右の指示器を一体化して、取り外しを楽にしています。敬意を表してステッカー貼りました。
-
2022年09月03日
33グー!
50ccでの久々の遠出、和歌山県有田川へ。
自宅から地元道でまずは、貴志川の猫駅長。
あっち向いたままでした。笑…いつもです。
YAMAHAのライダースカフェ「浜のうたせ」にはお昼に到着。
帰りは海側を北上して、磯の浦海岸でアイス休憩。
ファミリーサーファーが微笑ましい。
最後に岬町のライダースカフェにてクールダウンし、無事帰宅。約150キロ。
爺さんライダーは、夏は駄目ですね。
大型は流れに乗り走れますが、50ccは複雑な二段階右折と後ろの大型車を抜かしてもらうタイミングもあり難しい。
またメッシュジャケットは、時速30キロでは風が来ないと、とほほな学習をしました。
若い人が今更ながら羨ましい!
で、来週磐田のコミピラまでは、フォーゲルくんは暑さで無理と分かりました。
これまたとほほ