VMAXの投稿検索結果合計:5159枚
「VMAX」の投稿は5159枚あります。
愛車レビュー などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などVMAXに関する投稿をチェックして参考にしよう!
VMAXの投稿写真
-
2021年09月05日
199グー!
☔️雨上がり☀️を待って、レッドバロンに行って
メーターのワイヤー交換してもらって、
ナップス千葉北インター店に寄りました。
何を買ったかと言うと、耐熱塗料💰💰💰
モトクルのVMAX乗りの方々の投稿を見てると、
皆さんとてもエンジン周りがキレイ🌟なので、
どうしてるのかな⁉️
さっきのレッドバロンの営業さんと話してたら
「さびを落として塗装ですよ」
とのことで、ウェアも欲しいけど
まずはキレイにした方が嬉しいかも❗
ってなわけで、耐熱塗料です。😁
現状のエンジン君はこんなにサビサビですが、
近々時間見つけて、キレイにしてやるぜ👍😄
今週末は2回目のワクチンなので、今週末は運動できないからグッドタイミングかな❓('_'?) -
2021年09月05日
57グー!
#愛車レビュー
V-MAX 1990年(怒涛のマッスルバイク)
とにもかくにも大迫力のYAMAHAのフラッグシップ
アメリカで売れるバイクを作れ!という大号令で始まったプロジェクトは、マンガや映画でも何度も使われたアメリカ的なマッスルさと戦闘機にインスパイアされたメカニカル感を同居させた外観と1200㏄のトルクで押し出すような加速と6000回転を境に作動するV-Boostシステムといういわゆるターボ的なギミックで脳みそが後ろにズレるような加速をするエンジンという2大要素でその根幹が形成されている。
「パワーが全て!」と全身で主張するようなバイク。
男の子の本能をストレートに刺激する分かりやすさがこのバイクの大ヒットの魅力なんじゃないかと思う。
乗り味は、いわゆる直線番長で、特に私の初期のモデルは重くて、おまけに曲がらない、止まらない、でもすげー速い、という死亡フラグ立ち気味なおバカなバイク。
それを曲がるように、止まるように、(かつ自分の好みの外観に)モディファイするのも楽しみのうちなのは、このバイクにはまっている世界中の人たちのとっては周知の事実。
何物にも似ていない孤高の存在がこのバイクの最大の魅力
静岡から買って帰ってきた時は、ギアを入れただけで、固着気味のクラッチのせいでエンジンストール、帰りの東名横浜出口でエンジン止めたらバッテリー上がりでセル回らず、っていう状態から、クラッチレリーズ分解清掃整備、バッテリー交換、各部錆とり。
当たり前だが、早速タイヤ交換。
そして、死にたくないのでブレーキをブレンボに交換とともにフロントフォークを40mmから43㎜に換装。
予備の中古パーツを集めて、自分で塗装。
すぐケツが痛くなる純正シートを評判のいいコルビンシートに換装。
高速でクニャるフレームを補強。
リッター10㎞以下だった燃費改善のためにキャブレターを分解清掃整備。
暗いヘッドライトを交換。
などなど、愛着にあふれた我が愛機です。
30歳を超えたバイクですが、まだまだこれからもいろんなところに出かけたいと思ってます。
燃費(街中~郊外・高速)
12~15km/L -
VMAX
2021年08月29日
212グー!
車検から帰って来ました。レッドバロンで受けとりました👍。
プラグを新しくしてもらって、ドライブギアシャフトオイルも替えてもらいました。😄
自分でやろうかなって思ってましたが、お願いしちゃいました。😒
帰りにちょっと試し走り、ガソリンスタンド⛽️寄って、
2りんかん千葉北に寄ってウェアとか見て、
なにも買わずに帰宅~💨
の途中で、
アレ?速度計動いてない、距離計も
ワイヤーのナットが緩んだ⁉️
セブンイレブンに寄ってナット触ってみたら動かない😓
と言うことは⁉️ もしかして、ワイヤー切れてる⁉️
あー、これは遠出できないパターンじゃない⁉️
しょうがない、また、レッドバロンに出戻りです。
見てもらったら下から30cm位の処でバッチリ切れてる😭
同じ長さのワイヤーは明日の午後には入ってくるらしいけど、仕事だし😓
また、来週の日曜にレッドバロンに行かなくちゃならない😭、
あー、どっかに遠出したいけど、不安要素があると、楽しめないからちゃんと直してから、遊びに行くことにします。😫
-
VMAX
2021年08月28日
33グー!
ヤ◯オ◯でSWコンドルバーを入手!
10年くらい前にコンドルバーを逆さまにしてカフェっぽくしていたことがありました。
最近垂れ角が浅いタイプSW(45°→35°)が販売されている事を知って試したくなり早速取り付けました。
スイッチBOXがダミータンクに当たるのでやはりハンドルロックスペーサーは必須でしたが垂れ角が浅い分操作性は格段に良くなりました。Uターンは慣れが必要かな😳💦
ポジションはバックステップということもありピタッと収まります。コーナーを攻めろと言われている感じでワクワクします😁
しかし、首、肩、手首への負担が......腰は大丈夫そう☹️
まあ遊びということで飽きたら戻すかな😁
ダミータンクも20数年ぶりにオリジナルにして気分転換😀
しかし、暑すぎ!早く秋が来ないかな😅
参考までにハンドルロックスペーサーはESPER製です。セパハン希望は必要ですが、かなり前の物なので問い合わせを。取り付けはコツがいりますね。