VFRの投稿検索結果合計:1089枚
「VFR」の投稿は1089枚あります。
バイクのある風景、モーターサイクル、鹿野山、養老渓谷、Ninja などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などVFRに関する投稿をチェックして参考にしよう!
VFRの投稿写真
-
VFR
2024年09月15日
54グー!
昨日9/14はモトクルDAYの前日入りということで串本町潮岬まで行ってから白浜町に戻って来ました。
朝、大阪は晴天だったのに予報通りだんだん悪化。
所々雨にやられたけどカッパ使わず乗り切りました。
潮岬では潮岬観光タワーの食堂でマグロの天ぷら丼を食べました。うどん付きでボリュームがあって良かったです👍
ちなみにR42海岸線を戻る途中にあった「尾鷲牧場」のミルクソフトが絶品でした!
そこからスタンプラリーのために道の駅「志原海岸」「椿はなの湯」「えびね温泉」を周ってから時間つぶしに田辺市の「奇絶峡」「紀州備長炭記念公園」も周って最後に「長生の湯」は去年のモトクルミーティングの戦利品を持っていたのでタダで入浴😁
夏場は熱く感じるお湯ですがヌメリがあって良質な温泉でした👍
宿泊は田辺市の駅前エリアにある「ホテル花屋」へ。
リフォームされてて綺麗で安くて良かったです👍
夜は「宝来寿司」で太刀魚丼とひとはめ寿司(わかめで巻いた鯖入りの寿司)を食べました。
本日は残りのスタンプラリー周ってからミーティングに参加予定。
今のところ雨やんでますが曇りのままモトクルDAY乗り切りたいですね! -
VFR
2024年09月14日
22グー!
お久しぶりです
今回はVFRのFブレーキパッド交換の回です
以前よりスパーダさんの方に結構手を入れていて感じていたのが
車重があるとはいえVFRの方がブレーキの効きが弱いかなと感じていたため
お試しでやってみてどうかなって感じです
作業は思いの外簡単でマイナスでキャップ外してピンを1本外すだけです(要ヘキサゴン)
元のパッドについてたシムを新しいパッドに移植してグリスをちょこっとつけて
パッド面を軽くヤスリがけてカドを落として
ささっと組み直し
(元のパッドが全然減ってなかったのでフルード調整などせずそのまま取り付けられたのはラッキーでした)
今日は昨日の疲れが抜けていないので
明日試運転に行ってきます
それではまた
-
2024年09月13日
71グー!
#御刻印 を知りました。
お恥ずかしながら私、今まで御刻印の存在を知りませんでした。🫠
(ついでに言うとモトクルdayも一昨日)
きっかけはココ、モトクルの先輩記事を読んで、
「御朱印じゃないんや」と思いました。
思い立ったがバイク乗り、すぐご近所をググったところ、近畿エリアは寂しい事に…🥶
…だが、あるじゃないですか!今年から御刻印を始められたという#西念寺 が!
さっそくお邪魔して先日、御刻印を頂戴してきましたよ。
御刻印は、神社仏閣により印のデザインが異なり、ここ西念寺はなんと #Ninja !🥰
これカワサキ乗りは必須なんではなかろうか?🤔
少なくとも私がニンジャ乗りなら3回は来て、押している。
次来る時はカワサキ車だなあ…
あっ、Zでも良いよね?😶🌫️
刻印は寺中の「寺カフェ」営業日のみなので、
西念寺インスタなんかで確認してくださいね。
遠方から白浜へモトクルdayで来られた方、
ついでに御刻印とかどうですか?
今なら#黄金KAIDO 限定革バンドが手に入りますよっ😇
今のところ1箇所のみ…
どなたか近畿御刻印ツーリング誘ってください🥹
今日もありがとうございます。 -
2024年08月29日
154グー!
あぁ~😱 降ってきちゃいました❗
散歩 終了っす 帰りまーす🙋
#モーターサイクル
#バイクのある風景
#フェスティバルウォーク蘇我 -
2024年07月15日
51グー!
7/13,14の土日は岐阜高山方面へツーリングに行ってました。
まずはネクスコのツーリングプランを使って大阪松原〜滋賀米原まで高速移動。
そこから関ヶ原を抜けて「岐阜のマチュピチュ 天空の茶畑」でプチ登山。
お昼は旬の鮎料理が食べたく街の食堂「ところ」へ。
周辺の鮎専門店「やな」の場合3000円超えなのに対しここは1600円で3匹も食べれて超お得でした!
お次は「モネの池」に立ち寄ってから下呂温泉街散策。
夕方、宿泊地の高山市に着いて市役所に駐輪。
地方都市のバイク置き場は市役所が鉄板です👍
夜飯のため街へ出ると観光客だらけで特に外国人💦
居酒屋難民になってしまい、少し外れにあった高山ラーメン店「半兵衛」を訪れました。
この辺は飛騨牛焼き肉か高山ラーメンが鉄板ですね!
翌朝は徒歩で高山朝市と古い町並み散策をしてから出発。
やはり雨が降り出してきました☔
大雨の中、白川郷までの峠越えはキツかったです😖
白川郷では雨脚が強く道の駅に寄るだけになってしましました。
そこから九頭竜湖を抜けて福井県勝山市へ。
恐竜博物館はネット事前予約のみで融通が効かず断念して道の駅だけ寄りました。
ヨーロッパ軒で遅めのお昼休憩、敦賀から高速で帰宅。
2日目は終始大雨にやられて大変でした!
今回のカッパ、ワークマンのイナレム(ホンダ監修ではなく普通の)を新調してみましたが通気性はやはり高いものの浸水はバイカーズの方が防げます。