VFR1200F/DCTの投稿検索結果合計:344枚
「VFR1200F/DCT」の投稿は344枚あります。
フリース(※サイズL)、ミシュラン、夜景スポット、紅葉スポット、紅葉スポットは、瀬野西の『みどり坂』 などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などVFR1200F/DCTに関する投稿をチェックして参考にしよう!
VFR1200F/DCTの投稿写真
-
2021年12月17日
284グー!
今週は三男が帰省しているので、長男(CB1100)のバイクを借り愛媛県内をツーリングに行ってきました。
三男は大型免許を数年前に取得していましたが乗る機会が無く、レンタルバイクで数回ツーリングに出掛けた程度でしたので運転技量が分からず心配でしたが、一緒にツーリングに出掛けた結果は私より巧く何の心配も要りませんでした。
先日は伊予灘から大洲市方面へ、本日は長男も参加しての親子3人での東温市方面へのツーリングに出掛けました。初の3台揃ってのツーリングです。私がジェンマ、長男がVFR1200F、三男がCB1100と普段とは違うバイクで出掛けたのですが、自分のバイクが走る姿を前後左右から眺め、改めてじぶんのバイクの良さを実感しました。
大洲市では「AJI10」、東温市は「芯せかい」で拉麺を頂きました。甲乙付け難くどちらも奥深い味わいで美味しかったです。
-
2021年12月12日
261グー!
今日は早朝より太平洋を目指しツーリングに行ってきました。
行程は2枚目の写真を見て頂きたいのですが、大まかには道の駅633美〜高知県の花海道〜カツ丼大盛りで有名なひばり食堂〜本日2回目の633美です。全行程約310キロと最近のツーリングは大体300キロオーバーが普通になっています。
本日も天候に恵まれ冬仕様の防寒対策で無くとも十分平気でした。
ただ早朝の寒風山トンネル付近は霧が濃く、路面が濡れており緊張しながらのコーナリングとなりました。
カツ丼大盛りのひばり食堂は11時半の開店前には着いたのですがお一人様だったので今回はパスしました。
早朝で駐車場に人が居なかったので自撮りしました。
モザイク多めでUPしておきます。 -
2021年12月05日
300グー!
今日は息子(CB1100)と一緒に以下の道の駅伝いにツーリングに行ってきました。
風和里(A)〜ふたみ(B)〜みなっと(C)〜フレッシュパークからり(D)〜みかわ(E)〜633美(F)
走行距離は320キロと日帰りツーリングとしては最長の部類に入ります。
いつものツーリングコースを組合せたルートなのですが、一箇所だけフレッシュパークからりからみかわに抜ける国道380号は初めて通りました。一部酷道的な区間があり後悔もしましたが、対向車も無く酷道部分以外は走り安い道でした。
お昼は大洲市にあるAJI10で拉麺を頂きました。3回目です。写真では濃厚に見えますが、結構あっさりとしており、麺大盛りをあっと言う間に完食しました。オススメです。 -
2021年11月07日
10グー!
呉の澎湃館に行ってきました❗
そのあと、向かい側のアレイからす小島で、写真を撮りました。
#紅葉スポットは、瀬野西の『みどり坂』
-
2021年10月27日
250グー!
昨日は息子(CB1100)と一緒に、いつもの「道の駅天空の郷~高知県仁淀川町~道の駅633美~寒風山トンネル」ではなく、少し足を延ばし、道の駅633美から国道439号をそのまま高知県大豊町方面に東進し、大盛りで有名なひばり食堂に立ち寄り、その後国道32号で大歩危小歩危を経由し、徳島県池田町まで行き、最後は松山道で帰ってきました。
走行距離は330キロ超となり、日帰りツーリングとしては過去最長となりました。
秋も深まりあとひと月もすれば気候的に厳しい道がありますので、今回がラストチャンスと思いツーリングに出掛けましたが、天候に恵まれ、楽しい一日となりました。
また平日にも関わらず多くのバイクとすれ違いました。この時期の四国のツーリングは最高です。全国の皆さん、ツーリングといえば九州に目が行きがちですが、四国も山あり海ありで九州に負けないくらい楽しめますよ。
ひばり食堂は行列でも有名ですが、私達が列に並び始めた時にはバイカーだけでも20数名の方が並んでいました。ひばり食堂は私たちのお腹を満たしてくれる「ライダーズ食堂」です。今度はかつ丼大盛りに挑戦したいと思います。
-
2021年10月17日
249グー!
今週末もバイクに乗ることは出来ませんでした。VFR1200Fを増車してから2週間もバイクに乗らなかったのは初めてです。
毎週の投稿を心掛けていますので、今回はバイクネタでは無いですが、金曜日の石鎚山登山の内容を投稿します。
石鎚山は西日本最高峰(1,982m)の山でして、毎年この時期に家内安全の祈願で登っています。
早朝6時に土小屋を出発し、途中朝日を浴び朱色に染まる石鎚山に感動し、8時過ぎには山頂に到着しました。
そこから最高峰の天狗岳を命懸けで登り、無事登頂しました。
今回は高知方面が雲に覆われいたため見えませんでしたが、昨年は土佐湾が良く見えていました。愛媛で居ながら太平洋が見えるのはこれまた感動モノです。
この時期の山頂は竹下通り並に混雑するので早々に下山しました。今年も無事に祈願できました。
写真は有りませんが、土小屋テラスにはバイクが沢山止まっており、UFOラインを目指して出発していきました。
今度はバイクで是非来たいです。