車種 V7 Cafe Classicのカスタム・ツーリング情報64件

  • グーバイクTOP
  • モトクルTOP
  • 車種 V7 Cafe Classicの検索結果一覧(2/3)
  • V7 Cafe Classicの投稿検索結果合計:64枚

    「V7 Cafe Classic」の投稿は64枚あります。
    勧請縄巡り謎祭祀 などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などV7 Cafe Classicに関する投稿をチェックして参考にしよう!

    V7 Cafe Classicの投稿写真

    V7 Cafe Classicの投稿一覧

    • レトロブラッドさんが投稿したツーリング情報

      2024年08月19日

      176グー!

      日野・蒲生の謎祭祀を解明せよ!④

      そして遂に!
      謎祭祀解明の時がやってきた

      看板に書かれていたのは「山の神祭祀」✨
      シンプルなその名はそれと同時に古代からの信仰の奥深さを感じさせます
      その証左として、庚申や仏教とは別の祀りであること、神社ですら新しく感じる自然信仰の古様さが存在していることが見て取れるのですよね

      道から少し歩くとお寺の裏に祭祀の跡を発見
      おっと、この縄と神様を祀る祭祀の完璧な解説が、この看板に漏れなく書かれているでは無いですか!
      おお、なるほどー
      勧請縄の上位互換的な発展系として、山の神祭祀が存在していることが判明‼️

      この神様の正体も、理由も、行動原理も全て理解出来ましたよ(*^^*)


      その上で少し考察を😇
      (すげえ長文、読み飛ばし推奨( ´•ᴗ•ก ))

      ここ東近江の発展は、飛鳥時代、またはそれ以前の崇神、垂仁天皇まで遡る(3世紀~)
      まさにヤマト王権勃興の時代
      いや、大己貴命を祀っていることで、それ以前の出雲王権まで遡るかもしれない
      要するに、ヤマト王権の前は出雲王権の重要地だったという可能性が高い場所になるんですね
      近くには弥生後期に発達した集合祭祀の伊勢遺跡がありますしね

      銅鐸が出土した野洲や奈良と繋がる甲賀、日本武尊やスサノオ由来の史跡が多い伊勢、渡来人交易の拠点だった敦賀の結節点として、また初期稲作が成り立つ優秀な立地として
      これらの要因からここは弥生後期の人々が文化を育むのに適していた地域で、故に一大勢力として発達していたものと思われる

      だからこそここで稲作を営む農民たちは「おほみたから」として大事にされ庇護を受けていた形跡があります
      ちなみにこの「おほみたから」は延喜式で農民を指す言葉。
      おほみは淡海→近江を連想させる
      ここでの稲作技術は後に奈良盆地の開拓の役に立ったのかもしれません

      それだけにここの農民は原始神との結び付きが強い
      従って神社仏閣や荘園経営とは別の、稲作を主体とした恵みの神を崇敬する地域自治的な連合体が各農村ごとに成り立っていたのでは無いでしょうか?
      だからこの山の神や勧請縄が独自発展継続し今に至っている。
      それがこの祭祀や勧請縄に見て取れる

      また、この風習がつづく要因として、集落にとってまさに「まつり」であることが挙げられます

      正月の事始めとして皆でワイワイと縄を結い、山の神を祀って酒を飲み、集落の仲間たちと神様との交流を深める
      これによって諍いや災害に対して強靱な団結力を発揮出来る源となったのかもしれません🤔
      この楽しみや満足感も風習が続く理由なのでしょう

      そして私のような外からの者はこの風習に対して畏敬と羨望を覚える
      縄や祭祀の跡はこのような地域の結集力を誇示する装置としても機能しています

      なんて、ちょっとAI的な解説文章になってしまいましたが🤣
      ちょっと真面目すぎですかねーꉂ(ˊᗜˋ*)


      #謎祭祀

    • レトロブラッドさんが投稿したツーリング情報

      2024年08月19日

      174グー!

      日野・蒲生の謎祭祀を解明せよ!③

      この前に数箇所確認した祭祀跡
      これは蒲生地域の高台の山裾に点在していました
      この辺りが中心地だということを確認するため、地域の鎮守である竹田神社へ

      近江鉄道ともうすぐ実る稲穂がいい感じ✨

      なるほど🤔
      由緒を見るとこの辺の古代からの成り立ちがおぼろげに見えてきます
      延喜式で使われる程に古代から稲作と鍛治技術の重要拠点だったみたいですね
      安全かつ水源が確保され、交易の際の交通の便も良い地域だから、古代王権が押さえるために手を回している事が見て取れる

      大己貴命は出雲由来、天津彦根命は天孫族
      あの絵の正体はこの辺りの神なのでしょうか

      ってことで、この蒲生の山裾を軒並み観察し、それっぽい所に突撃をかましますꉂ(ˊᗜˋ*)
      って、墓場とか、行くのに無理な山道とかばかりなんですけどねー(*^^*)

      恐らくこの高台は池が多く、蒲生の里の稲作水源地として重要な役割を担っていたぽいですね
      水にまつわる案内が多くあります
      だから雨乞いと山の神を融合させた風習が残ってるみたいですね

      勧請縄の中心地はすぐ隣の地域

      そしてついに
      この祭祀を知るための決定版が見つかりましたよ!(つづく)



      #謎祭祀

    • レトロブラッドさんが投稿したツーリング情報

      2024年08月18日

      142グー!

      日野・蒲生の謎祭祀を解明せよ!②

      伊勢方面から鈴スカを抜け、
      綿向山方面の雰囲気ある西明寺集落を超えて滋賀県道188を走る

      杣、杉という集落あたりは佐久良川沿いに見晴らしの良い稲作地帯が広がってる
      田畑の畔は綺麗に刈り込まれ、この土地と実りを大切に育んでいることがわかる地域

      その道沿いにポツンと
      竹垣に囲まれた気になる一帯が👀✨✨
      交差した竹垣と言えば🤔
      と引き返して確認してみる

      おおっ、やはりこれは例の謎祭祀!🙌✨✨
      切れた縄の跡があり大木のたもとで祭祀を行ってる形跡が残っています

      しかしこの祭祀跡
      寺社でもなく森林でもなく、忘れ去られた岩屋祭祀のような原初的で清浄な空気を纏っている
      ちょっと畏れ多いような感じ💦

      いやー、アンテナを張れば見つかるものですねー
      今日はこの祭祀を知るためのツーリングでしたので、まるで神様に導かれているような錯覚を覚えますよ

      説明書きの類は全くないのですが、この形跡から見てもこの地域にずっと伝わる風習であることがわかります
      何故なのか?なにを祈念しなにを信じているのか
      まことに気になりますねー
      ちなみにここを見つけたのはほんとに偶然で出来レースじゃないんですよ‪(´•ᴗ• ก )‬

      この場所を堪能し、田園風景をのんびりと走りながら、謎祭祀の本丸である日野蒲生地域へと向かいますよ(*^^*)


      #謎祭祀

    • レトロブラッドさんが投稿したツーリング情報

      2024年08月18日

      166グー!

      日野・蒲生の謎祭祀を解明せよ! ①

      今日は盆休み最終日
      なんと🥺これまでバイク一度も乗ってない
      それはダメ🙅‍♂️ということで
      朝活で東近江へGO

      朝の鈴鹿スカイラインは超快適(*^^*)
      下りの4連標識
      ちょっといかす
      センターラインがオレンジの超幅広になったことで、視点の基準取りがやりやすくなりましたよ

      頂上付近の陽の当たってない滋賀県側は23℃
      まずはここを超えて

      図書館通いの成果ꉂ(ˊᗜˋ*)
      あの無気味な蒲生、朝日の謎祭祀に関する情報が入ったので現地調査に向かいます( •̀ᴗ•́ )و✨✨


      #謎祭祀

    • レトロブラッドさんが投稿したツーリング情報

      2024年07月14日

      157グー!

      365号のマーチ③

      ツーリングはワン・ツーパンチ👊
      汗かきべそかき進もうよ
      あなたのつけた足あとにゃ🎶
      多くの「いいね!」が着くでしょうー🎤

      って歌ってる間に越前市へ

      武生の街を抜けると織田!
      ここに越前二宮、劔神社があります

      ここはあの信長の織田家発祥の場所
      ここの神官から土岐家に引き立てられた事から始まっており霊験あらたかということで有名です
      365凄い

      それよりも
      この辺は越前丹生郡と言われる場所👀✨🤔🟥
      あの辰砂の謎のヒント、丹生の名がここにも
      織田と丹生の関連はあるのか?
      興味がつきませんね
      これは後で考察します

      さらにこれに加えてトピックなのがこの神社の由緒である「忍熊皇子」ですよ👀✨✨

      奈良の北部に押熊という地名があるのですが、
      そこは佐紀古墳群のある空白の四世紀を代表する地点
      景行天皇の子、ヤマトタケルの孫、忍熊皇子
      神功皇后と応神天皇による王朝交代疑惑
      その数少ない痕跡がここにある!🤔💭

      忍熊皇子は応神天皇と神功皇后に殺されたはずなのに妙にフューチャーされているんです
      こんなところに祀られているなんて、実在している可能性を感じますね

      それにあの蛇行剣、盾型銅鏡が出土した富雄丸山古墳との関連もあるかもしれません!
      劔=剣(つるぎ)とは諸刃の刀のことで後の片刃反りとは区別されます
      だから後世の付け足しの可能性が低いと言えます
      ここに祀られているとされるスサノオ由来の劔神社の劔(つるぎ)は蛇行剣かもしれないのですよ!

      あーワクワクする!((☆Д☆))

    • レトロブラッドさんが投稿したツーリング情報

      2024年07月08日

      162グー!

      V7君伊賀越え③

      来ましたよ🙋‍♀️笠置の勧請縄!
      むう、面白い(*^^*)

      ほんとこれは凄い場所
      旧飛鳥路、ほとんど廃道の趣き
      古来の笠置の旧集落に入る入口だからかな?
      全く目立たない、現代からしたらかなり難解な位置
      まず笠置の潜水橋渡らないとたどり着けないというこのご褒美よꉂ(ˊᗜˋ*)

      そして縄は伊賀、大和型の川と街道を渡すスタイル👀✨✨
      近江とは全く違う佇まいなのです
      どこか通行者を威嚇し幻惑するような
      くぐった向こうの異世界へ誘うような魅惑

      神社仏閣とも関係ないし、原初の勧請縄のありかたはまさにこの形だと確信できますね
      それだからこそこのシンプルさでも雰囲気が凄い

      日本、と言うよりも倭国の風習
      この辺、笠置、山城、柳生などはこのような古代感が残っていてとても興味深いですね!


      #勧請縄巡り

    • レトロブラッドさんが投稿したツーリング情報

      2024年07月07日

      157グー!

      今日は七夕🎋
      平地は暑すぎるし久しぶりのバイクだ!
      モトクル1ヶ月ぶりですよ( ´•ᴗ•ก )

      今日は40℃待ったナシなのでとりあえず平地を避け、まるで野生動物の如く木陰を求めて山、山へと繋いで行く
      モトグッチさん絶好調✨
      はぁぁぁ~楽しいー🤩

      敢えて東近江を避け、甲賀を超えて伊賀の山奥へ
      ここにはまだまだ見知らぬ峠道があります(*^^*)

      ふらふらーっと山あいを巡り
      辿り着いたここは神君伊賀越えの舞台、御斎峠
      本能寺の変で家康が逃げたと言われる最有力ルートなのですが、かなり険しい!
      凄いな家康👀
      近くには多羅尾氏の処刑場と言われる史跡
      雰囲気ありますね

      よーし、
      今日は山を辿って笠置に一つだけある縄を探しに行きます( •̀ᴗ•́ )و

    • レトロブラッドさんが投稿したツーリング情報

      2024年05月25日

      148グー!

      野洲周辺でロープハント!①
      (かっこよく言ってみた🤣)

      冨波乙 西祇王井川の勧請縄

      ここはチェックはしてたもののなかなか辿り着けなかった地域
      見事な集落入口の道切り勧請縄です
      相変わらず宝探しみたいで楽しすぎる(*^^*)

      野洲は近江の勧請縄文化的にはほぼ西の端
      にあたりますが、過去既出の縄を見ても洗練されている印象
      道切りであること自体が縄の持つ原初的な意味を継続していてもはやこれは文化財
      神社にある縄よりもこの道切り勧請縄こそがグッとくるレトロです(*^^*)

      今日はメッシュじゃちょっと寒い位の好天
      ロンツーもいいけど結局近江縄巡りなんですよねー
      途中竜王のアウトレットを通りかかったらものすごい数のバイクと遭遇
      2りんかんのイベントがあったみたいでしたね

      私はさもイベントに寄ったかのように合流しつつ華麗にスルーで( ´•ᴗ•ก )


      #勧請縄巡り

    • レトロブラッドさんが投稿したツーリング情報

      2024年05月04日

      170グー!

      春の大和縄祭り④

      矢田丘陵から南生駒、平群へ

      R308酷道擬似暗峠🧐暗越峠を越えて
      その名の通りのコンクリ激坂!ꉂ(ˊᗜˋ*)
      でも何だか美しさのある峠です

      そこから抜けでた南生駒、平群の街はとても美しい✨✨(1枚目)

      この辺りに潜む歴史の奥深さは桜井、飛鳥を超える訳ですから興味津々ですよ

      で、この地域で一番見たかった勧請縄がここにある!金勝寺の勧請綱

      お寺の境内を探してみる🧐
      うーん、無いなぁあんなに有名なのに
      寺の周りをくまなく探索しても見つからない🤔?

      諦めて寺を出た道沿いにそれはあった
      思いっきり道に書いてるじゃあないですか🤣

      どれどれ、と渓流を見下ろしてみる
      おー、なんか凄い(๑˃̵ᴗ˂̵)و ✨✨
      近鉄生駒線の線路に並行してそびえる断崖に渡していますね、これは面白い
      この線路を使う人はみんな車内から縄を見られるわけですね!

      うーむ、今度乗ってみようかなꉂ(ˊᗜˋ*)



      #勧請縄巡り


    • レトロブラッドさんが投稿したツーリング情報

      2024年05月03日

      171グー!

      春の大和縄祭り③

      矢田座久志玉比古神社の勧請縄

      大和郡山城を抜けて更に盆地の向こう🌱‬
      生駒の東山麓、矢田丘陵へ
      この辺唯一の縄!これは立派!

      来て見てびっくりの迫力です👀💥
      敷地全面に太くて長大な縄
      シンプルなのに他には無い意匠がとてもダイナミックで独特ですねー

      更に面白いのはここが饒速日と謂れの深い神社で、空の神様→戦争時の飛行機の神様として崇められていること🤔へー

      山門のプロペラ(実機から取り外し)がいい感じの意匠✨✨

      なぜ空の神社かというと、饒速日👳‍♀️が高天原から天孫降臨した時、まず交野を拠点とし大和の国を空飛ぶ磐船で視察したという伝説からꉂ(ˊᗜˋ*)スゴイ✌️

      ここに来ると何となく伝説の饒速日👳‍♀️の実在性が感じられる
      そもそも饒速日は天孫であり、神武より前に登美長髄彦🧔‍♂️の養子となったと言われる

      登美長髄彦🧔‍♂️は眺め良いこの辺の丘陵の地を支配していたことで地名に残っていて、ニギハヤヒ👳‍♀️だけでなく実在の可能性が考えられている
      長髄彦は出雲から畿内を支配した大国主、大物主なのではないかとも言われていますよ
      饒速日は物部の祖先であり元祖天照神(アマテラス大神の祖型)とも言われている
      とすると、伊勢の女神である天照はなんぞ?という疑問があるがそれはまた別のお話ということで🤗

      さらにこの場所より北に1キロ程の場所に、去年最も注目を集めたあの富雄丸山古墳があります!
      だ龍紋盾型銅鏡と蛇行剣のあれです!

      ちらりとそこにも行ってみましたがあいにくガードマンがいて中には入れず😳
      饒速日のお墓と言われる場所もそばにあり、この矢田丘陵と生駒近辺は饒速日と長髄彦の伝承だらけの土地ということがよく分かります(*^^*)
      大和がヤマト王権となる前の神話を現地でリアルに感じられるというのは、ある種の非現実感を伴っていてとても楽しいですね( •̀ᴗ•́ )و✨✨

      勧請縄と饒速日、登美長髄彦がどう関係あるかは分かりませんが、気持ちが高ぶってきますよねー?(よね?)

      #勧請縄巡り

    • レトロブラッドさんが投稿したツーリング情報

      2024年05月03日

      184グー!

      春の大和縄祭り②

      大和郡山城
      奈良盆地へ降りるとそこかしこに奈良公園渋滞中の表示が👀💦
      GWとインバンウンド人気だもんなぁ

      本当は鹿を愛でながらフォロワーさん紹介の団子を食べたかったけど流石に割愛して、奈良盆地を横切っていきます

      ふらふらーと交通と信号の少ない路地を往くとドンと出たのかこの大和郡山城

      へー、城の南側はお彫りの石垣のすぐそこまでバイクで通れるんですね!
      ここもとても気持ち良い路地(*^^*)
      うん、こっちは桜の季節外れたからか
      渋すぎて観光客全然いないꉂ(ˊᗜˋ*)
      バイクで訪れるの結構オススメかもしれません!︎︎👍

      途中のガソリンスタンド横に美味そうなラーメン屋があったのでふらりと入店
      とろりとした鶏ガラ出汁のスープと麺が好みでめっちゃ美味かった!
      リピ確定です!

    • レトロブラッドさんが投稿したツーリング情報

      2024年05月02日

      174グー!

      春の大和縄祭り①

      オメガカーブの中心で縄を叫ぶ(*ノ´O`*)ノ

      今日は急遽の休み
      ふと思い立ち、モトグッチさんで未確認の縄を探索に
      今日は大和地方へ行きますよー
      (サラッと大和言ってますが奈良ですꉂ(ˊᗜˋ*))

      名阪国道ワープを使って針まで行き
      そこから雨上がりの汚い下道を通って(ˊᗜˋ*)
      Ωカーブの真ん中の五ヶ谷中畑集落へ向かう

      ここは@72303 さんが紹介していたところでめっちゃ来たかったんですよねー✨✨

      この集落が出てくる瞬間の写真が1枚目
      結構な天空の山岳集落で気持ちいい所です

      大和では珍しい装飾型ですが、簡易的ながらちゃんと川に掛けてある所はやはり大和型の特徴ですね

      しかしこの辺りの集落の雰囲気がとてもいい!
      もっと盛大に縄をやったらチベットあたりの雰囲気出てめっちゃかっこいいのになぁ(*^^*)




      #勧請縄巡り

    • レトロブラッドさんが投稿したツーリング情報

      2024年04月29日

      190グー!

      小谷城周回探索(後編)

      小谷城の真裏は峠道
      その中に美しい神社が✿.•¨•.¸¸.•
      幻想的な満開の花が咲き乱れています

      峠に佇む苔むした石の灯篭、鳥居に真新しい注連縄の三輪神社
      花は詳しくないので調べてみると蘭の一種でシャガと言うらしい( '-' )
      花言葉は「反抗」!!ですと👀✨✨

      なんかね、思わずその美しい花が浅井長政、お市の方、浅井三姉妹を思い起こさせますよねー💃
      狙ったのか狙ってないのかは分かりませんが凄く納得(*^^*)✨✨

      今日は越前の山の中に行こうと思ってましたがその前哨としてここを訪れたのはかなり良かったですね
      越前は浅井と連盟を組んだ朝倉の本拠地
      そこの山の中にもその雰囲気が残ってるかどうか楽しみです🎶

    • レトロブラッドさんが投稿したツーリング情報

      2024年04月29日

      168グー!

      小谷城周回探索(前編)

      さて東近江を抜けてさざなみ街道を北上
      そこで彦根をあえて抜けず、伊吹山の方へ戻る
      ここで出てくるのがR365沿いの小谷城

      ここは有名な
      ブチ切れた信長に滅ぼされた浅井長政の終焉地
      お市の方と長政の娘たちである浅井三姉妹(茶々、初、江)の育った地
      秀吉猛攻、お市奪還の難攻不落の山城です

      今は単なる山としか見えませんが、なんだか不思議な雰囲気が漂うのですよね
      山城跡独特の澱みのある、視線を感じるような気配

      ということで、この小谷城を一周して他の気配がまだ残ってるかを探しに行きましたよ


      西面の谷筋に沿って街道が残り、真裏に古くも整った集落があります
      ふーん、ちょっと雰囲気良い

      そして新緑の綺麗な山道へ入る
      ここは真裏なので絶対兵糧確保に使われたルート、またはそれを阻止するために信長軍が配置されただろうな、とか思いつつ

      でもたんなる山道(*^^*)楽しいんですけどね

    • レトロブラッドさんが投稿したツーリング情報

      2024年04月19日

      185グー!

      伊賀 石川の勧請縄(*^^*)

      伊賀阿山の山裏
      河合川に掛かる見事な勧請縄を発見💃🎶

      実はこれ、2年前から名称と存在だけは知ってたのですが位置を勘違いしてまして
      こないだようやく見つけたのです(*^^*)

      伊賀、名張、大和の縄の特徴である長い縄
      川と道に掛ける形は近江では見当らないが、ここ伊賀ではほぼデフォルト仕様ですね🤗
      これだけ長いとよく切れるため、秋以降には切れて見当たらなくなるのも探しにくい理由でもある

      近江の野洲から縄の文化圏が変わる

      この野洲あたりってのは、巨大銅鐸出土や古墳や伊勢遺跡など、弥生系の遺跡が多く出土するちょっと異質な文化圏なんですよね

      古代から大和と近江の文化圏は似て非なる、どこかかけ離れたものがあるんですよ
      それでいて縄の残存や継体天皇の出自などヤマト王権とは切っても切れない変な関係
      (縄だけにꉂ(ˊᗜˋ*))

      まあ、縄がどう関係あるのかはまだ不明ですが、近江は蘇民将来などスサノヲと伊勢志摩の風習の香りと重なる

      これらの事から、近江はヤマト王権成立前の出雲王権とも関係する、伊勢津彦、長髄彦、大国主文化圏に近い存在なのではないだろうかと最近考察してるわけでございます😎(オカルトっぽいな💦)


      #勧請縄巡り

    • レトロブラッドさんが投稿した愛車情報(V7 Cafe Classic)

      V7 Cafe Classic

      2024年04月14日

      170グー!

      今日も世界は美しい②

      お気に入りの桜スポットでは薄ピンクの絨毯が敷き詰められておりました

      ハラハラ、キラキラと舞い落ちる中撮影しましたがやはり映らず(>_<)

      幹に守られてまだ散ってない花を永遠に保存しておこう!

    • レトロブラッドさんが投稿したツーリング情報

      2024年04月14日

      177グー!

      木曽三川公園
      クレール平田の河川敷

      今日も世界は美しい!

    • レトロブラッドさんが投稿したツーリング情報

      2024年04月11日

      176グー!

      東近江探訪シーズン3 ⑦完

      宮溜名水前
      玉緒神社 道切勧請縄

      へえ、これは端正な縄風情
      普通の人は中々たどり着けん場所🧐

      でもだからこそ、しっかりと街道の雰囲気と道切りが残っていますね!

      傍らにある木製電柱!
      アスファルト塗装されたこの木の電柱
      いつしか無くなった懐かしの佇まい
      昭和の頃はこれだまだ多かったですよね

      美しい用水路には鯉が泳いでる
      神社の風情とまだ新しい勧請縄
      ここもまた昭和初期そのままそっ閉じ、って感じを醸し出してます

      近くに飛行場があったはずなのですけど
      ここらは空襲にあわなかったのかな?🤔


      #勧請縄巡り

    • レトロブラッドさんが投稿したツーリング情報

      2024年04月10日

      167グー!

      東近江探訪シーズン3 ⑥

      牟佐神社の勧請縄

      ここは旧中山道
      いい感じの古道風情が楽しめますが
      ここにも新規縄が!!

      むーん🧐、
      コレは怖い巨大枯木系なー
      あるあるですよ<(*¯꒳¯*)>

      しかし、
      何となくですが、なんとなくですよ?

      変態したシシガミサマの様相とそれを封印するためのこの灯篭だと思い浮かべてしまうのは何故でしょうか

      オーラってやつ?



      #勧請縄巡り

    • レトロブラッドさんが投稿したツーリング情報

      2024年04月10日

      180グー!

      東近江探訪 シーズン3 ⑤

      大森の勧請縄

      ここはシーズン1で初めて訪れ衝撃を受けた大森の勧請縄

      相変わらず何も無い畑にポツンと屹立しています
      道切りでもなく、誰かに見られたいわけでなくただひっそりとそこにある
      この意味不明さ、無意味さ、無常観(*^^*)

      確かに現実としてはそれだけなのですが、
      恐らく数百年レベルで受け継がれた風習の力強さも同時に感じることが出来ます
      見えるものだけが世界ではなく現実とは歴史の表層
      感情や思想の変異なき遺伝
      私たちの世界は膜のようなものだと思い知りますね(思い知りすぎ)

      さて、今やシーズン3まで来ましたが、
      とある情報筋からまだお目見えしてない勧請縄があるという情報を入手!
      よし、行くぞと( •̀ᴗ•́ )و

      その前にめっちゃお腹がすいたー
      ということで、五箇荘にあるプレオープンしたというオカモトタンメンという店に入ってみました

      岐阜タンメンぽい作りのラーメンですねー
      結構美味しかったですよ!

      #勧請縄巡り

    • レトロブラッドさんが投稿したツーリング情報

      2024年04月09日

      176グー!

      東近江探訪 シーズン3 ④

      旧大日本帝国軍
      布引の掩体壕(えんたいごう)跡👀

      八幡の勧請縄の近く
      桜🌸綺麗なー👀
      と、フラフラと見に行くと

      そこにいきなり出てきた巨大構造物😯‪ ̖́-‬︎
      なんと旧日本軍の航空機格納場である掩体壕が‼️

      東近江よ、本当に
      キミは巨大歴史テーマパークなのかい?
      ꉂ(ˊᗜˋ*)

      当時ここには飛行場があったのですね!
      探せば15箇所ほどあるらしいですね

      この日は花見客が多くて気が引けるので、後日また調査することとしましょう\( ´˘`)/

      地図を見比べてみると
      ちょっと分かりにくいですが丁度、縄の空白地帯ですねぇ

      成程~🤔

    • レトロブラッドさんが投稿したツーリング情報

      2024年04月09日

      169グー!

      東近江探訪シーズン3 ③

      尻無町 八幡神社の勧請縄

      おお、👏この昭和初期的異世界感よ
      なかなか撮れないこの雰囲気!

      尻無町(しなしちょう)という地名も珍しいですね(*^^*)
      この日はこの勧請縄の主人と思われる八幡神社で春祭りが行われていました

      これはこれで興味があるのですが、情報がとっ散らかってしまいますので割愛

      しっかりと勧請されてる札の着いた縄が、
      まるで宙に浮いてるような
      願いを射止めているようなこの意匠
      かっこよさすら感じてしまいます
      小さいですがなかなか趣があって良いですねー✨✨

      勧請縄巡りの初期に訪れた不気味さより
      もはや愛着が近いかもしれませんꉂ(ˊᗜˋ*)


      #勧請縄巡り

    • レトロブラッドさんが投稿したツーリング情報

      2024年04月08日

      180グー!

      東近江探訪シーズン3 ②

      いきなりディープスポット!
      日野町小谷 謎の祭祀場跡

      (⚠不気味閲覧注意⚠)

      くーっ
      痺れる不可解さ!
      縄どころでは無いこの祭祀跡へ
      今年も執り行われていた様で

      シーズンインに向けてのお祭りだとは思うのですけど
      この2箇所目の祭祀跡
      あまりに不気味すぎやしませんかね!

      縄はわざわざ掛けていたものを切断してる模様🤔🤔🤔何故だ!

      他にもいろんな縄具が散らばっていて、なにか憑依していたのでは無いかとも捉えら
      れます

      この2つ
      同系統のはずなのですが一体このズレはなんでしょう🍃

      ほんとにミステリアスですよね



      #勧請縄巡り

    • レトロブラッドさんが投稿したツーリング情報

      2024年04月07日

      170グー!

      忍法花見走り④完

      信楽県道12号から最近のお気に入り
      県道16へ
      ここ、ほんと快走路(*^^*)
      信号がなく適度なフラットワインディング
      場所によっては岩山の山肌スレスレに走るワクワクする道ですね!
      モトグッチさんにはもってこい

      下の旧16号はダムに沈むらしいので下の道も今のうちに楽しんでおくのもいいかもしれません

      で、向こうの山に見える山桜も綺麗だったのですが
      唯一この辺で桜が綺麗だったのがここ!
      大戸川発電所
      山上からのパイプラインに沿って桜が咲いていていい光景
      下の煉瓦の建屋もいい感じですよね

      関西電力の水力発電所はどこもモダンでオシャレ!
      どなたか、水力発電所巡り企画しても楽しいのではないでしょうか(*^^*)

    • レトロブラッドさんが投稿したツーリング情報

      2024年04月07日

      139グー!

      忍法花見走り③

      この県道49は妙に隔絶感がありますね
      周りの植生も独特で高原湿地帯のよう
      山間部を思いっきり突っ切る1本道
      いい雰囲気で気に入りましたよ( •̀ᴗ•́ )و

      んで、422まで出たらそのまま信楽へ
      ここはまだ五分咲き🌸

      安定の銀俵で昼食し、信楽裏の美県道12号へ
      曇ってるのと桜が咲き切ってないのが残念ですが、流石の楽しさ!

      いやーこのルートめっちゃいいなぁ!

    • レトロブラッドさんが投稿したツーリング情報

      2024年04月06日

      172グー!

      忍法花見走り②

      甲賀と伊賀を繋ぐ県道49号

      山の中をゆく古道の風情を感じるこの道
      なかなか面白い道ですねー

      モトグッチさんは低速で走る細めの峠道もデロデロとアメ車みたいな鼓動を醸しながらパワフルな挙動
      正直これは病みつきの感覚ですよ(*^^*)

      満開の桜の峠を進むと色々と出てくる🧐
      映画のセットのような、忍者の隠し砦のような場所🥷
      鳥居?鳥居なのか君は?
      それにぶち壊されてる廃屋たち

      全然何なのかは分からないのですが
      意味もなくワクワクしてしまいますよ!

    • レトロブラッドさんが投稿したツーリング情報

      2024年04月06日

      148グー!

      忍法花見走り①

      今日は甲賀信楽方面に花見ツーへ

      日本中がピンク色に染まるこの時期
      走らない手はありませんよね!

      日本に憧れる外国人がむちゃくちゃ羨むような綺麗に花咲く美しい道を堪能し、美味しいご飯を頂きましょう🌸🌸

      特に伊賀、甲賀は美しい田舎の風景として私の中でも最上位ですので、桜の季節はどんなだろうかと興味があったのです

      まずは新名神で菰野から土山まで飛ぶ!
      わずか20分程で行ける幸せ(*^^*)
      モトグッチさん搭載ETCの恩恵で土日半額のなんと550円!安い!

      綺麗で走りやすい甲賀の県道127
      小川と灯篭の連なるこの佐治神社はこの時期とても美しいです

      ここから走ったことの無い甲賀の山の中を探索しつつ、信楽まで行きますよ( •̀ᴗ•́ )و

    • レトロブラッドさんが投稿した愛車情報(V7 Cafe Classic)

      V7 Cafe Classic

      2024年04月06日

      146グー!

      モトグッチさん

      サイドバッグ最終章
      仕上げにこれがしたかった!(*^^*)

      MOTO GUZZIのイーグルマーク
      ピンバッチを取り付け💃
      もちろん左右両方ですよ🦅
      これで純正のような見た目とフィット感へ

      シートの刺繍ともよく合います( •̀ᴗ•́ )و

      私のカスタムの本質ってこういう感じなんですよね🤔
      どれが純正でどれがカスタムか分からんような、年代も仕様も不明
      でもそれがかっこいい、みたいなの

    • レトロブラッドさんが投稿した愛車情報(V7 Cafe Classic)

      V7 Cafe Classic

      2024年04月03日

      188グー!

      そうそう、
      モトグッチさん
      カフェツアラー計画
      サイドバック両側装着の感想を

      試走の結果、
      完璧‼️と言わせてもらいましょう( •̀ᴗ•́ )و

      見た目👀シンプルですがシートの質感、ステッチとほとんど同じ
      これはこれでなかなか良いかな
      初めは雰囲気と上質感でパニア希望でしたが日常使いには大袈裟すぎるという判断とマフラー交換が必要なので却下

      純正マフラー生かすにはこのバッグ位しか選択肢がありませんね

      マフラーに対する避けはもうこれ以上ないくらい完璧(*^^*)
      後ろからの見た目もそこそこ良し
      乗る時に足に干渉しない
      はみ出しもマフラーよりほんの少し
      食パン2斤入れて旅に出られますねꉂ(ˊᗜˋ*)

      ほんっと、便利
      荷物のことを考えずにツーリングできる快適さよ
      今度はチェアリングかラーツーに行きたくなる(*^^*)
      とりあえず当分、これで戦おうと思います

    • レトロブラッドさんが投稿したツーリング情報

      2024年04月01日

      183グー!

      ネオ・エイプリルフール②

      満開なりたての薄墨桜🌸•*¨*•.¸¸

      (ドキュメンタリーインタビュー風)

      いいえ、嘘じゃございませんのよ
      あくまで①の滝を目指してたのです
      ヾ(´∀︎`*)
      地元は全然咲いてなかったし
      薄墨桜の存在など除外していたんですよ
      それがこんなことに

      垂水の池田山から根尾川を遡上し、303から157へ登る快走路の連続
      すると段々と桜が咲き誇ってきたのです🌸
      いえ、ホントですよ

      この根尾谷周辺まで来ると
      そこは桜の都へと変貌しておりました😆

      やれやれ、滝のついでだ
      少しくらい見に行ってやるか、位の気持ちで駐車場に入り、200円のバイク駐輪代を支払う
      おいおい、名古屋港(150円)の桜に引き続き俺をガッカリさせないでくれよ、とねꉂ(ˊᗜˋ*)

      まだやる気の出ない出店
      ぶらぶらと歩く観客たち

      それがたどり着いてみると
      どうですかこの景色‼️✨🌸
      まさに珠玉、日本の宝がそこに
      満開になりたての桜の花は健気に強風に耐え、まだまばらな観客達のために咲き誇ってるでは無いですか

      この月曜の午前
      ここを狙って来れた人はほんの少数
      それも日本人ばかり
      1500年前にこの桜を植樹したと言われる継体天皇の御心に触れるような僥倖!

      決して狙った訳でも無かったから余計に、奇跡の出逢いのようなひと時を過ごすことが出来たのです(*^^*)
      いいえ、嘘じゃありませんのよ!

    バイク買取相場