Ninja H2(CARBON)の投稿検索結果合計:602枚
「Ninja H2(CARBON)」の投稿は602枚あります。
NinjaH2、フローティング、プラスミュー、KOKURAAFBASE、MEダンピングチューニング などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などNinja H2(CARBON)に関する投稿をチェックして参考にしよう!
Ninja H2(CARBON)の投稿写真
-
2022年09月24日
50グー!
ペイント用にヘルメットを追加購入。
現在品薄と聞いていたが、アライ認定販売店のバイクワールドで在庫を確認すると、アライのRX-7X FIM RACING #1 が即納だったので注文。(但し定価販売) -
Ninja H2(CARBON)
2022年09月20日
26グー!
走行距離も15000キロ近くになるのでOHがてら前後共にスクーデリアオクムラのMEダンピングチューニングとやらに出す事にしました。
寸法を書き出して、車体から取り外すのは意外とあっさり外れました。
#ninjah2
#スクーデリアオクムラ
#meダンピングチューニング
-
2022年09月11日
112グー!
カーボンホイールに変更したのに今までと同じリムステッカーで折角のカーボンを隠し見た目、ほぼ変わらず、わかる人には解る仕様😁
このカーボンホイール、中々の最新カーボンと成ってる様で…ひと昔前カーボン素材のパーツが出た頃は平織りカーボンしか無く、強度は高いですがデザイン的にオールド感⁇
その後、デザイン性の高い綾織カーボンが主流と成り多くのカーボンパーツ、ドライカーボン等、綾織カーボン主流ですが、最近流行のカーボンはチョップドストランドカーボンと名前のとおり繊維をちぎって貼った様なカーボンが流行の様でランボルギーニや多くのスーパーカーにも使われているカーボン仕様がスポーク部分に、リム部分は綾織カーボンと成ってデザイン的にも凝った仕上がりがお気に入りです♪
カーボンホイール伴いタイヤとチェーンを、おNewにしたのでタイヤ皮むきとチェーンルブ飛ばしがてら、いつものバイクメンツー♪
ランチは古民家カフェの「春馬」さんで春馬丼定食、焦がしニンニクバターが効いて画的にも映えのウマウマでした👍
久しぶりのh2はバネ下重量の軽量化の恩恵を受けて伸びしろ凄っ💦
やっぱこのバイクはヤバイ奴やぁんと改めて感心して撫で撫でしてあげた🤣 -
Ninja H2(CARBON)
2022年09月07日
91グー!
KOKURA.A.F.BASE
h2のカーボンホイール、2ヶ月納期を待ってたロトボックスバレットが来たので装着前にリムステッカーでせっかくのカーボンを隠す⁉︎
それにしてもなんだよこの軽さは軽すぎてニヤつく🤭
リムから即スポーク部分が立ち上がっているのでめちゃくちゃ貼りにくい…
とりあえずこの面だけは超難関💦
しんどい…
とりあえずそこそこ綺麗に貼れた…朝までにはなんとか仕上げょ…眠い…眠すぎる
#KOKURAAFBASE -
Ninja H2(CARBON)
2022年08月26日
31グー!
そういや随分と書いてなかったなーと思って久しぶりに
GWに広島に行き、Twitterのフォロワーさん達と遊んだものの雨やらなんやらでGWはその一度のツーリングで終わり…おまけにウチのフィーデルは雨とか泥で汚れ…たので本日ようやく綺麗にしてついでにオイル交換を終わらせた(*´ω`*)
前回と今回のオイルはYACCOさんのMVX1000、その前はASHの良いオイルだったけれども、フィーデルと話しているとやはりお互いしっくり来ず…
そこで白羽の矢がMVX1000に向きました、どうやらかなりハイパワー車に良い感じらしく使ってみた感想をつらつらと…
ぶっちゃけ燃費厨は使うの止めといた方が良い、ずっと乗りたいエンジン保護優先の人が使うのをオススメします、ただしハイパワー系の1000ccから上のバイクでないと硬すぎてバイク側が気持ち良く走れないと思う、保護感ありありではあるけれど、あからさまにレスポンスが落ちてるのが分かる(下側のギアの時は感じにくいけど上のギアで感じやすい)
硬めのおかげかタレも感じることは無かった、ただスーパーチャージャーの温度が少し下がりにくいのは謎だった(ASHのRacing・ESpecはそこそこ早目に下った)
値段は少し高めではあるけれどハイパワー車に乗ってて、オイル良いの無いんかよって人は一度試してみたら合うかも?特に10Rとか14RとかSX乗ってる人は良いかも
ただ確実に600ccとかの高回転型エンジンには向かないから絶対に止めといた方が良い(理由は下で)
交換距離は恐らく2500辺り、2800らへんで変えたのがこの色(8枚目)
総評、かなりバイクを選ぶが個人的には丁度いい、ただ冬場乗る人は冬入る前に別の40辺りの物に変えた方がいいと思う、冬乗るには硬すぎる印象
あと間違えても1000cc以下には入れない方が良い、燃費もレスポンスも悪くなってバイク側が気持ち良く走れないんじゃ意味がない
こんなところです、それより下の排気量で良いのは無いの?と思われますが、まだ良いオイルを探せていません…栞さん(Ninja400R)とアメリアさん(CBR600RR)には、広島高潤のオイルを入れる予定ですので多分そこで決まるかと…
それまでお待ち下さい。