MT-09/SPの投稿検索結果合計:7167枚
「MT-09/SP」の投稿は7167枚あります。
YAMAHA、MT09、バイク写真部、有馬ダム、写真好きな人と繋がりたい などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などMT-09/SPに関する投稿をチェックして参考にしよう!
MT-09/SPの投稿写真
-
MT-09/SP
2023年01月24日
85グー!
最近は大陸物とかバッタモンと言われてきた製品、その中でも精度はまだ届かないけどあともうちょい プラパーツのコーナーの処理、付属品、メッキ、あと少し勉強してくれれば 良い製品、他で作っていない製品が安価で入荷できる可能性出てきたのかな🤔
ここ何年で少しは品質上がってきた感じがする 可動部分のプラの精度、品質、壊れやすさバックステップの部品ハズレはまだまだ先かな
ここらへんの見極めも大事だね😆
安かろう、悪かろうから
一部これ良いんじゃね?
が多く出ることを期待😁
コピーするなら本物を超えてほしい😊
(オカネナイカラ デキルダケ オサエテ ヨイモノヲ コウニュウシタイ)
結局頻繁に使っている
最近は直接仕入れしてるよ😁
来るのは一ヶ月後
忘れた頃に上写真2つ荷物が来るよ
風避けられるかは未知数(笑)
最近庭にメジロがやってきてくれるようになりましたぁ
庭っていっても狭いから 柚子、みかん、オリーブ、夏みかん、八朔、山椒、よくやわからん赤い実、熟したものから食べてくれるかな😊流石に味少ないオリーブと辛い山椒は食わないかな🤔 -
2023年01月22日
88グー!
THE KING OF MT
THE KING OF ROCK
なんだかELVISの代名詞みたいなタイトルになってるけど
THE KING OF MTって
ヤマハのパンフレットに印刷されてるよ!
で、今日はいつもの散歩道。
吞吐ダムからの東条湖

十八羅漢アートレストラン

日替わりランチ
肉野菜の卵とじ丼ときつね蕎麦のセットですが…
すき焼きに卵とじた他人丼ですね。

決まりのソフトクリーム🍦
で、ここからは違う道を散策
三木辺りに出る山道を一気に走り
走ったことない道路を走りました。
で、またまた吞吐ダムへ

一年ぶりかな?
CB400の同い年の人が現れました。
第一声は、生きてたの?
全然会わなかったから常連に聞いても知らないって言われたから
てっきり事故でもあったのかなぁってね!
それからジムカーナーの女子ライダーとも久々に会えて良かったです。
しかし、今日はよく冷えてたね。
鼻が痛かったよ!
手はハンドウォーマーとあまり効かないグリップヒーターで何とかましだったけどね。(๑´ڡ`๑)
今度こそは鰻か牡蠣を食べに行きます。
杉原川の鰻屋さんか
虫明の牡蠣のお好み焼きか、日生の牡蠣オコかね。
(≧∇≦)b
3/18に名古屋から牡蠣オコを食べにブログ友達が来るから会いたいけど仕事だから一応有給休暇を出したけど通るかどうか謎です。
永いこと会ってないからなぁ
(;´Д`)
今日の走行距離数は、136.3km少ないね。
燃費メーターアベレージは、24.9km/L実燃費は24.0km/L近い数字でした。
燃料は?
燃料メーター表示は、5.4L実消費燃料は、5.68Lです。若干誤差がありますね。
総走行距離は、4451kmになりました。約6ヶ月だから以前よりかなり少ないね。
頑張って走り続けます。
でわまた
-
MT-09/SP
2023年01月22日
44グー!
電熱インナー
2023年1月 MT-09 SP 2021(8BL-RN69J)
今年は寒さ対策をいろいろとやっているのだけど、そのわりには全然走っていない。まあ、来年以降も使えるので良しとしよう。
グローブは電熱化したのだけど、着るものについてはどうするかなぁ、考えてみた。
冬の話で考えると、冷えて寒いのはもちろんダメなんだけど、かといって着込みすぎると暑い。暑くても路上で脱ぐのは面倒だし寒いし荷物にもなってしまう。特に距離を走る場合は、距離に伴って寒くなっていくし、山に入ったら気温が一気に下がるなんてこともある。
ということで、やっぱ電熱でしょ(笑)
最近ジャケットとパンツを買ったので、この下に仕込むインナーがいい。上半身か下半身かと考えると、うーん、やっぱ両方(笑)
バイクで風を切るわけだから、前面がしっかり加熱されるものがいい。
電源は車体から電線を引っ張るのではなく、電池だろう。車体と繋ぐのは面倒だし危ない。電池は専用のものではなく、usb接続で一般のモバイルバッテリーを使いたい。
一番大事なのは、ジャケットやパンツを着たままで、電源のオンオフや温度設定ができること。
こんなの無いかなぁ、と探すと、しっかりあった。
上下20箇所にカーボンファイバーのシートが入っていいるというすごいやつ。前面にもけっこうある。usb-aオスのケーブルが出ていてポケットに電池を仕込める。カラー点灯のスイッチがついていて、5段階に温度設定できる、
そして決め手となったのが、スマホアプリからbluetoothでつなげてオンオフ、温度設定、タイマー設定ができるという機能。
機能的には完全に要件を満たすすごいやつだ。
なお、24シートなどの上位モデルもあったのだけど、2Aを超える電流が必要になるようなのでやめておいた。
もう少し補足する。上と下は完全に独立していて、線もつながっていないし、給電usbコネクタも別。スマホからも別デバイスとしてそれぞれに接続する。アプリからは2つのウエアとして認識され、別々に制御できる。下半身は全開にするが上はオフにしておこうとか。タイマーも別々に設定できる。1時間たったらオフにするとか。
生地は結構しっかりしていて厚みもある。電熱いれなくもかなり暖かいくらい。これ以上だと邪魔にになるかな、というくらいの厚み。つまりはちょうどいいということになるのかな。
夜中の都内で1時間くらい走ってみたけど、十分すぎてもて余す。グローブもそうだけど、単純にあたたかいということではなく、時間や走行距離にともなって冷えていくことがない、というのが電熱の一番いいところなんじゃないかと思う。それにプラスして、物理的な対応無しに温度が変えられること。
実際のところ、ウエアも良くできているので温度的に必要かと言われれば、グローブほとの必要性はないのだけれど。
次回は夜中の首都高でも走って試してみたい。
-
MT-09/SP
2023年01月22日
56グー!
2023.1.21 ❸
9:30道の駅はなぞの集合
今年初のパナツー
珍達そば~有馬ダム、写真からの定峰経由▶︎道の駅上野、びっくりドンキーでまったり晩御飯
今年初のクネクネ三昧
本日の走行距離:337キロ
#yamaha
#mt09
#ツーリング
#バイクのある風景
#バイク好きな人と繋がりたい
#バイク乗り
#バイク写真部
#写真好きな人と繋がりたい
#カメラ好きな人と繋がりたい
#sony
#ヤマハバイク
#有馬ダム
#ヤマハのバイク乗り
#モトクル広報部
#珍達そば -
2023年01月21日
63グー!
朝からどこかへ行こうと思いながら…寒すぎて何処へも行けず(行かず)気がついたら昼になってました😂
それでもなーって1人でくんま水車の里まで行ってコーヒー飲んでたら…おや?あのカラーは…でも音が違う。よく見たら同じ22年モデルの09でなくてMT-10でした!
話しかけて写真撮らせてもらって色々見せてもらいました!
車両価格的に選択肢に入ってなかったので全然どんな仕様なのか分からず色々教えてもらいました!フロントサスは手元のコントローラーでセッティングできるんだって。カッコイイ!!
マフラーも純正でチタン!?すご!!
またどこかでお会いしましょうって一足先に撤退してきました! -
MT-09/SP
2023年01月20日
53グー!
先日MT-09SPに乗り換えるにあたりVmax1200とGIXXER SF250とお別れしてきました😅
昔から乗りたかったVmaxに乗れて幸せでした!本当はずっと長く乗るつもりで買ったものの、自分が昨年コロナになって以降後遺症なのか取り回しでビックリするくらい息が上がるようになってしまったのと乗っている時に足がつるようになってしまい、乗るのがしんどくなってしまいました。ジクサーは主に通勤用に買ったのですが家族から2台所持をずっと文句言われていたので(その前も2台持ちだったが125ccだったので何とかセーフだった)一台で所有感が満たされ、そこそこ軽くて、走りに満足出来る車種を昨年末から検討し、MTに行き着きました。
これからはMTを大事に安全に楽しんで行きます🫡 -
MT-09/SP
2023年01月20日
60グー!
ちょっと浮気。妄想だけ。
知り合いが大型免許を取得したという。MT-09が欲しいというので、YSPに見に行った。すぐ買えるというSPが置いてあった。ボクが買った二年前とは大違いだ。ただ、この後はいつ入るかわからないし、今年形は恐らく色も変わらず値段だけ上がるのだという。即買いタイミングですな。
その夜、どうすんのか聞いたら、家族がぁとか、金がぁ、とか言ってるので、それならミドルにしたら?SVのVツインがいい、なんて勝手なことを言いながら、ググってみた。
最近2023年モデルが発表されたらしく、カラーが載ってた。えらいカッキー! コールドホイール好きなんだよね。今までのカラーの中で、今年のが1番いい。ぜんぶいいよ。
乗るならやっぱりセパハンのXだね。トルクフルでほどよいパワーを使い切ってコーナーを切りとるVツインサウンド。面倒くさいからMTは貸しとくよ。ある時払いでいい。ボクはSVに乗る。と言いかけて我慢した。妄想妄想。。
-
MT-09/SP
2023年01月20日
49グー!
シフトペダルをゴムで伸ばす
2023年1月 MT-09 SP 2021(8BL-RN69J)
年末にプレートをかませてステップを上後方に移動した。今年の初乗りはこのテストからだ。
街中をしばし走ってみたけど、シフトペダルが遠くてだめ。つま先ギリギリでの操作になる。ナット回してアジャストしてみるも、ほぼかわらず。
サードパーティのペダルを探したが無い。ヤマハの店に行って見渡すと新型MT-10のものが同様の形をしていて少し長い。しかし、アッシーでしか買えず、かなり高いので、とりあえず保留。
ペダルを伸ばすとか、諦めてバックステップ買うとか、いろいろ考えたのだけど、とりあえずゴムをつけてみることにした(笑)
シフトペダルカバーというもので、靴を傷まないようにするもののようだ。前後逆向きにつけると少しステップ側に延長されることになるので、試しに買ってみた。Amazonで4個500円くらい。
ペダルバーの端部の径がかなり太いので苦労したが、ノーマルのゴムをなんとか引き抜く。付けたあとにくるくる回ってしまっては使えないので、ハンドルグリップ用のボンドを使用した。はめ込むのも大変だったが、端が太いだけで、入ってしまうと接触は弱い。一晩置いてみたが、ゴムは固定されず、くるくる回る。失敗だ。接着されてない。これを引き抜くのは難しかったのでカッターで壊して取り外し。再度バーの部分にどっちゃりとボンドを盛って2個目のカバーを取り付けた。
さて、くっつくのか。寝て待とう。
くっついたとしても、いつか回るようになったら怖いね。
とりあえずステップを戻すか、バックステップを買っちまうか、MT-10用のを買ってみるか。うーん、悩みはつきない。 -
2023年01月17日
109グー!
買い物…
今日は昨日と違い風がない!
さて、鰻は?
また今度にしよう。
またまた鰻屋さんからおみくじが送られて来たからね。
白焼き食べたことがないから初挑戦しようと思ってたけど
篠山にお茶を、そしてへそ公園の花屋敷でドレッシングを買いに行くから時間がないからまた鰻は次回に…
からの吞吐ダムへ

知り合いのトライアンフがいました。
早々に引き上げ篠山に向かいます。

諏訪園本店に
特選玄米茶と…桜餅にうぐいす餅を買って黒石ダムから日本のへそ公園へ向かいます。
山道は、濡れてるとこあったけど凍ってなかったわ!
レッツゴー

1時ですが、結構入ってましたね。
日替わりランチ売り切れ

季節のワンプレートランチにしました。
帆立貝のフライとグリルチキンのマーマレードソース
チーズケーキが付いています。
久々やなぁ食べ終わりドレッシングを買いました。

さて、クロスアップに電話を入れて
フォックスのサーモグローブのLサイズがあるか確認。
ありました。試着出来るって!
行きましょう、ここからは約40キロ位かな?
グーグルナビで最短の道を見て行きましょう。
クロスアップに到着
試着してやっぱりLサイズがぴったり
店の女の子が、100%も良いですよって!
私はピンクを付けてるって。
見せてもらったけど、サイズがなくLサイズはピンクだけ…
お揃いだね(o´∀`)b
派手なピンクにしました。
フォックスはやめたよ!
若干フォックスは指が短かったし。
(≧∇≦)b女の子とお揃いだしね。


こんなのです。
今年古稀の爺が、派手かな?
σ(^◇^;)
そんな1日でした。
今日の走行距離数は、149.7kmでした。
燃費は、24.74km/Lまあまあ良いですね。
総走行距離は、4315kmになりました。
あんまり乗れてないですね。
次回はCRFで走りましょう、でわまた。
-
MT-09/SP
2023年01月16日
92グー!
アンダーガード外して掃除😆
流石にこれないとマフラーガリガリになってるだろうなぁ🤔🤔🤔 舗装の突然の穴は回避できないからかなりアンダーガードに守られてるなぁ🤣🤣🤣 色々バリバリになってたり擦れてたり
今度内側にグラスシートとシューグーで固めようかな🤔昔エンジンラジコンのボディ強化でやってたなぁ🤣
いつかエンジンメンテするかなぁ🤔
サベージっていう1/8モデルメインで使用していて改造費30万とかかけてたなぁ🤔
屋根裏に確か28台位あったかな🤔
売ろうか悩んで現在に至る〜😅
場所とるんだよね〜
まぁ ラジコンは良しとして
とりあえずアンダーガード裏に耐熱シート貼り付け終わり〜 自己満足〜😁😁😁
ステッカー類も追加😆もらったものや、バイク神社で購入したものを貼りつけ😊
シートバッグはクリア塗装 かなりステッカーが紫外線等でやばくなってきているから全体に2液タイプのクリアで保護🤣🤣🤣
カーポートだからバイク乾かないし
タンクバッグも透明部分くもってきて
湿気取りしたい〜
中に家具用の湿気取り入れておけば良いのかな🤔
まぁ とりあえず放置🤣
今日の作業はここまでかな🤔
さて、雨天対策のビニール袋と輪ゴムを装備、いつでも途中の雨でも防水できる👍
見た目は微妙だけど効果あるね😁
使って濡れたビニール袋は再利用で乾かし中😊