MAGNA 50(MAGNA FIFTY)の投稿検索結果合計:797枚
「MAGNA 50(MAGNA FIFTY)」の投稿は797枚あります。
投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などMAGNA 50(MAGNA FIFTY)に関する投稿をチェックして参考にしよう!
MAGNA 50(MAGNA FIFTY)の投稿写真
-
MAGNA 50(MAGNA FIFTY)
2022年05月28日
12グー!
マグナのチェーン交換したった
いやータイヤ浮かしたりビックトルクかける工具がないからと敬遠してたけど全然いけた
むしろ軽いから適当にやってなんとかなった
その辺に転がってた木片重ねただけで普通に作業できたしリアシャフト緩めるのも全然ビックトルクかかってない
なんならトルクレンチないし締めたときのほうが高トルクや
見た目もサビサビダルンダルンやったのがかなり良くなったわ
ドライブスプロケットを17丁から16丁に変えたんやけど今まではふけきらないし80にボアアップしてる割にパワー無かったんやけどそれもなくちゃんと回ってトルク感強くなった
あまりにも加速悪かったし55キロで頭打ちしたりしてたからドリブンスプロケットも40丁にしようと買ったけど流石にそっちはいらんかった
今16丁35丁でちょうどええ
最初は17丁37丁で行くつもりが対応してないドリブンスプロケット買ってしまってその時すぐにゆいつ手に入った35丁という経緯やったんやった
となると今の丁数は最初に想定した丁数と概ね近しいわけや
よく経験もなく最初それっぽい丁数を選んでたな感心やわ
何にせよかなり良くなった -
MAGNA 50(MAGNA FIFTY)
2022年05月15日
16グー!
ハーレーダビッドソンマグナ80クラシックのエンジン下ろしてフレームの塗装した
かなり前からフレームの錆と薄汚れてるのが気になってたんやが自分でできるのにやる発送が出てこずやってなかったんやがしまなみ海道ツーリングして色々気になったからこの際やってしまおうとやる気が出た
普通ツーリング前のメンテでチェーン交換やろというのはわかるが幸か不幸かチェーンに全く興味なくてダルンダルンだからそれも来週交換してもらうから容赦なく引きちぎれるのもタイミング的によかった
あ、エンジンおろせてもタイヤは無理だから外注する
作業は1時間でエンジン下ろして少しだけ真鍮ブラシで擦ってパーツクリーナーして意味不明なくらい適当にマスキングして塗装した
完全乾燥する前にガンガンエンジン載せてそれには30分
次やったらエンジン脱着1時間で済む
まさかここまで簡単だったとは思ってなかった
仕上がりは適当に思い立ってやったにしてはパッと見かなり綺麗になった
錆取り甘いし近寄るとボコボコしてるけどそんなの気にしたら負け
なんなら普通の汚れの上から塗装してるレベル
でもやる前と後では全然違う
パッと見で錆が見えてるかどうかでかなり印象変わる
フレームがメインやったけどマスキングせず適当にスプレー出来そうなスイングアームの所も塗装したけどそれもよかった
サイドバッグで隠れてない所やったしええ感じ
やっぱり綺麗だと気持ちいいな
まあ綺麗に塗装というか神経使って塗装するのとかは本当に嫌いだからこんな塗装ですむってのはええこった
流石におもちゃやからな
どうあがいても元より汚くなることないしな -
MAGNA 50(MAGNA FIFTY)
2022年04月24日
80グー!
ガ~ン!
ショボーン!!
最悪!!!!!
😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭
先日、教習所に行きました。
一軒目。
入校には3週間お待ち頂きます。
は?
二軒目。
サラリーマンの方ですか?
平日は教習に来られますか?
は?(来れる訳ねぇじゃん)
いや、土日になります。
では入校出来ません。
今は混み合ってて平日来れない方はお断りしてます。
はー?
サラリーマンは免許取るなってことか?
むかついたので、会社帰りに通える教習所を探すことに。
いくつかあって、高田馬場から通いやすいとこを検索。
驚くほど都心には教習所がない!
送迎バスがあるとこを見つけ問い合わせ。
高田馬場からバス35分。
は?もはや県違くない?
しかも、コロナでメットと手袋持参でいらしてくださいとのこと。
バスにメット持って乗れと?しかも会社帰りだったら着換えも必要。靴も履き替え。
腹立つからスーツにメットで乗り込んでやろうかな。😩とか思ってたら、コロナで定員の半分しか乗せられません。その時は自力でとのこと。
こんな仕打ち有ります?😭😭😭😭
いつになることやら。ビラーゴちゃん待ってるのに。
ムカつくから3台目買ってやろうかな。😂 -
2022年04月23日
40グー!
以前から気になっていた岐阜県の天照寺の
前で写真を撮りました。
よく見てもらうと、看板には「薩摩義士」と書かれています。
木曽三川(揖斐川、木曽川、長良川)の河口の学校では、江戸時代の宝暦治水について学びます。
幕府が薩摩藩の財政を悪化させようと、当時、川が入り組んで、水害が頻発するこれらの川を分流する工事を薩摩藩に命じます。
この宝暦治水については、動画などもあるようなので、ご覧ください。
これを見ると、幕末、西郷隆盛が、何としても幕府と戦いたかった気持ちも理解できます。
現在、川は2枚目3枚目のように大河になっています。2枚目の鉄橋は、国道1号の伊勢大橋、3枚目の変な建物は長良川河口堰です。 -
MAGNA 50(MAGNA FIFTY)
2022年04月23日
14グー!
マグナでしまなみ海道にゴールデンウィーク行こうかと思ったからデイトナのUSB電源取り付けた
プラスはヒューズから取ってるけどこれは常時通電だからそのままは使ってなくてもバッテリー上がるからだめ
エーモンのリレーを使ってAAC化
AACのスイッチにはウインカーリレーから分岐させた
本当は手頃な所に配線を切断せず分岐させれたらよかったんやが持ってるギボシでいけるのはなかった
プラスとAACのとり方には賛否あるかもしれないが概ね完璧と思われる
ウインカーなんて運転してる時の1%の時間くらいしか使わんし
後デイトナは余計な配線がやたら多いから容赦なく切断して捨てましょう
作らないといけないアース線とかに加工すれば無駄にならなくて済むよ
カプラーオンできるけどそこからは電力安定しないイメージだから使える車種でも切断
付属のヒューズも使わなくて問題ない
なぜなら本体ヒューズから取ってる線の途中にヒューズ入ってるから
そこの電流容量は合わせたほうがいいやろうけど
こうやって付属の線を捨てまくれば配線収まってる所にスッキリ全てまるっとシンデレラフィットする