GSX-R1000/Rの投稿検索結果合計:6100枚
「GSX-R1000/R」の投稿は6100枚あります。
ミシュランタイヤ、一服スポット などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などGSX-R1000/Rに関する投稿をチェックして参考にしよう!
GSX-R1000/Rの投稿写真
-
GSX-R1000/R
06月04日
42グー!
今晩は(^^)/
先日ショウエイより(衝撃的なお知らせが!!
あくまで当方含む一部の方々にとってはヽ(^.^;
かつて一部のファンより熱狂的?な支持を受けたワイバーンの新作・販売がほぼ確定したようなモンですよね(//∇//)
当方は以前の愛車であったGPZ900Rと共に初代ワイバーンを愛用してましたが、経年劣化とリペアパーツ廃盤の現状につき泣く泣く使用不可に(T.T)
タンスに保管してましたが、流石に25年近く経過した今は更に劣化が進んでる(*_*;
いつかリペアしてやろうと考えましたが、安全性考えるとガワも劣化してるでしょう💧
当方と同様に漫画キリン第3部の主人公にアテられて愛用し始めた方も多数おられると思います^^;
あの世界観に憧れて…チと恥ずかしいですが💦
どちらかと言えばGPZ900Rならば第2部マサキのようにアライを被るのが正装なんでしょうがヽ(^.^;
とは言え正式発表が楽しみでなりませんが、価格がどうなるか怖い⚠️
ワイバーンの代換えに使用したのが、XRー1100。
GPZ900R時代から今のR1000にかけて使用してましたが、SSバイクにはカラー的に少々ゴツ過ぎたかも?
次には二年前に購入したZー8でめちゃくちゃ軽いな~!と感じました。
ヘルメットって新作出る度にそう思います。
あとショウエイの二重シールドって曇りずらくてメチャ重宝しとります👍
次はメインバイクで使用しててかつ一番使用頻度が高いホーネットADV。
シールド付ですが、外してゴーグル掛けてます。
ただしオフメットとして考えた場合には口元とメットとのクリアランスが狭くて林道とかでバイク押し引きとかの際は酸欠気味となります(>.<)
キリン第三部の主人公は全編通じて1100カタナで後日譚では油冷R1100に乗り換えてました。
当方は水冷R1000ですが、ワイバーン被ればほぼ成り切れるんじゃないかー!!と痛々しい妄想が少し励みになってる今日この頃でした(^^;)
-
GSX-R1000/R
05月27日
53グー!
自作サイクロン掃除設備
gsxrの部品作りに作業場は欠かせない。
我が家の作業場は、自宅裏にあり、奥行き約3m、幅約7mの半屋外。
家屋から伸びる軒下で雨は凌げるものの壁がないため、砂や落葉が集まってしまい、また旋盤やボール盤、グラインダー周辺は取りきれない金属粉や切削切り粉が散乱している。
一方、作業失敗のほとんどはメンタル。慌て、焦り、急ぐなど落ち着いてやらないからであり、作業場の散乱や煩雑はその現れである。
よって、1工程毎に工具を片す、掃除するようにしており、作業の手が荒れないようにしている。
しかしながら、そもそも作業場が汚れていたのでは、メンタルが上がらないばかりか、作業結果が悪くなることから、なるべく費用を抑え、自作サイクロン掃除設備を作り、集塵を簡易に行えるようにする。
掃除設備は、作業場のレイアウトを考え、まず、中古工具屋でホースがない乾湿掃除機、Amazonで専用ホース、アルミサイクロン、ホムセンで密閉出来るペール缶、塩ビ管などを購入。
続いて設置場所。旋盤上部のスペースを活用し、作業台を二階建てにする。また、塩ビ管のヘッダーを設け、作業場所に応じて複数ホースを繋げるようにし、美観と能率を上げる。
と言う計画のもと、作業場を片付けなから、少しづつ進める。 -
05月22日
55グー!
今日はNaps豊橋店でタイヤ交換。タイヤはYZF -R7と同じミシュランのパワー2CTで。
バルブも空気入れやすいように横出しに交換。
交換後は太平洋ロングビーチから蔵王山へ。
タイヤ交換 7700km
#ミシュランタイヤ
-
GSX-R1000/R
05月18日
82グー!
モトクルの皆様 いつもイイねやフォロー、コメントありがとうございます🙇♂️
今日は夕方からサクッと作業を‥🛠️
先日フォロワーの赤柴さんから頂いたLEDテールランプに交換しました😊 赤柴さんありがとうございます 本当に感謝しています🙇
1枚目 ノーマルです
2枚目 マークの距離が純正と比較して4〜5㍉短い事がわかり、スペーサーの代わりにワッシャ数枚を重ねスペーサー代わりに💦 加えて自分のETCはテールランプから常時電源を取っている為、配線を加工して取り付け
3枚目 取り付け完了
4枚目 点灯確認
一昨日死ぬほど疲れたソロツーでしたが、バイクは不思議な乗り物ですね 早く走りに行きたいです😅 -
GSX-R1000/R
05月13日
211グー!
阿蘇〜🏍️♡♪
そして久しぶりの自撮り〜
失礼致します💁♀️
1、2、3枚目
日曜日イベントがあったんだけど、用事があって行けなかかったのが残念過ぎて🥹発散するのに平日ライダーは阿蘇に行ってきました♡
ピャーッって、走ってコーヒーTime☕️
SUZUKIくんが待ってる🩷
4枚目
また、ピャーッピャーッって、走って大観峰。
🤭足跡🐾を残す… みたいな感じでシールを貼ってきましたー
合成ぽく見えるけど、本当に貼ってます😂
5、6、7、8枚目
草千里🌱
景色を堪能しながらの写真Time〜♪
ここで自撮りをしてたとゆー
通るバイカーさん達に手を振って〜🖐️『ご安全に〜🏍️✨✨』
9、10枚目
お食事は310食堂。
また食べに行きたくなるお店♡
やっぱり美味しいですね〜♪ そして、奥様の対応も変わらず素敵なんだな〜 またリピしたくなります♪ ここでもお店に足跡🐾残し♡シールを貼らさせて頂きましたー🙏✨✨
沢山走って、この後GROMに乗り換えて仕事だとゆー(笑)
おかげさまでで、気持ち良く仕事ができました❣️ -
GSX-R1000/R
05月10日
44グー!
バーハンドル化 その2
ハリケーン ナロープルバック1型を5cmカットし仮付けしたが、しっくり来ないので、ナロー2型を購入。しかしこれも微妙に高い。と言うことで、寸法図を眺めに眺め、エフェックス デイトナtype-1を購入し、取り付けた。
ここに至るまで、既に◯オクで、純正トップブリッジと言われるやつを落札し、ライザー基台の取り付け穴加工、ウレタン塗装して取り付け寸前までやっているのだ。
本来、純正トップブリッジならば、フォーククランプ50mmであるはずだが、45mmしかないものを気づかず加工してしまった。
そこで、中華製のトップブリッジを3週間待って購入。再度ライザー基台の穴あけ作業を行い、ライザーを付け直しておいた。
取り付けに際しては、まず、グリップの下ごしらえ。兼ねてより、インチ化していたことから、予備材のpvcパイプ、外径26mm、内径22mmの内外面を適正に削る。たかだか1mm程度を削るのだが、削り過ぎも足らないもNG。特にスロットル側の内面はハンドルに密着、かつ外面はスロットルホルダーが滑らかに動かなければならない。
インチ化している理由は、太い方が疲れないと思うところからだ。
次に、スロットルケーブルの延長だ。まず、既に上げセパハン時に延長したアウターの、金属製の調整部分〜スロットルバタフライ間を、予備材を用いて100mm長く切り出す。これを引き、戻し用に2本作る。
その後、既存ケーブルのインナーとアウターの差分、引き130mm、戻し90mmに100mm足し、各々のインナーを切り出す。
続いて、ブレーキホース。過日◯オクで落札したメッシュホースいっぱいセットから、凡そ適したものをチョイスし取り付ける。
と書けばこの程度だが、足掛け1ヶ月、今回作業のみでも、延べ20時間掛かっている。
何と言っても、現物合わせしか方法がない。設計しても思ったとおりにはならないため、全体的なバランスを細かにやるからだ。
苦労の甲斐もあり、まずまずの仕上がり。明日は早朝からシェイクダウンだ。