GSX-R1000/Rの投稿検索結果合計:6100枚
「GSX-R1000/R」の投稿は6100枚あります。
TOPMOST、ゲルシート、安富牧場、ロイヤルエンフィールドクラシック、バイク馬鹿 などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などGSX-R1000/Rに関する投稿をチェックして参考にしよう!
GSX-R1000/Rの投稿写真
-
GSX-R1000/R
06月16日
43グー!
GSXRに長時間乗ってるとお尻が痛くなるのを緩和させるべく、市販のゲルザブを仕込んでみた、厚みは10ミリで型紙作って5ミリほどアンコを削って入れたので割と違和感なく収まったのでは?っと(^^;)
バイクシート専門の加工屋さんの[丸直]が近所にあるので持ち込んでもよかったんだけど、見積もりしたら26000円ほどかかるらしい(表皮張替え含む)、プロに頼めば仕上がりは保証されているが市販のゲルザブ単体は密林で1700円ほどだったし、タッカーもあるのでいっちょやってみるかっと思った次第ですw
後は試運転して自分のお尻との相性を検証だな…
#GSXR
#ゲルザブ
#ゲルシート
#スズキ
-
GSX-R1000/R
06月16日
32グー!
chat GPT、スゲー!
直径33mm出口に対応した球体エンドバッフル(排気制御装置)の設計案。
音量制御、排圧調整、流速変化による特性改善が目的。
基本設計方針(球体バッフル)
・球体形状を用いて排気流の拡散と流速減衰を実現。
・排気ガスが球体表面を回り込み、剥離・渦流が発生 → 消音効果。
・球体後方に流速が集中 → エンジンフィーリングに残る適度な排気感。
・球体の直後に少し絞ることで、整流・背圧発生点の制御も可能。
設計仕様案
・材質ステンレス(SUS304)推奨
・球体直径φ25〜30mm(可変)
・球体位置出口から10〜20mm奥に配置
設計ポイント
① 球体サイズ選定
・φ33mm に対し、25mm前後の球体が理想的(5〜8mmの排気通路確保)。
・小さいほど抜けが良くなるが、音量も増加。
② 固定構造
・球体を中央棒(ネジ式 or 溶接)で支持する。
・背圧調整用に、球体位置をスライド調整可能にするとチューニングしやすい。
③ 音響効果と背圧
・球体の後方に*低圧域(ウェイク)が生じ、高音域の消音に有効。
・排圧も軽く発生するため、中低速トルクの改善効果が期待できる。 -
06月08日
168グー!
本日は1ヶ月ぶりに皆で梅雨前に走ろうという事で行ってきました😊
今シーズンはお家事情により単独でも全く走れてないのですが朝出発前に雨降ってましたが出発時には雨が上がりどうにかこうにかで帰り際にちょっと雨が降りましたがたいしたことなくなんとか行けました😅
お疲れ様でした😊
#バイク馬鹿#バイクのある風景#羽山第二トンネル#バイクカフェ#TOPMOST#安富牧場#gsxr1000k5k6#dragstar#cbr1000rr#w800#bmwr100rs#cb1300sb#ZX4R#ロイヤルエンフィールドクラシック
-
GSX-R1000/R
06月08日
54グー!
今晩は(^^)/
情けない事に今更ながら今年の初乗り💧
GWはまだ肌寒く天候も悪くて以降の休日も悪天候ばかり…公私共に億劫続きでウンザリしてましたが、少しはリフレッシュ出来たかも?
此度の初乗りはセカンドバイクのR1000で喜多方まで朝ラーツーリングを✋
市役所駐車場での撮影はなんだか去年と同じ構図の気が(>.<)
数年ぶりに定番の「坂内食堂」へ。
お肉一杯の肉そば食べてみたい気しましたが、食べれる勇気なかったんでスタンダードなメニューを…ってかチャーシュー五枚載ってるんで自分的に十分です(^^;)
お味のほうは塩味メインの醤油というか朝からもやさしい味です。
初乗りもそうですが、チェーンも更新したんでチェックがてらにそこそこの距離を走りたかったもので(^_-)
明らかにスムーズに加減速してくれてる!!
古いチェーンが動きが悪くて当たり前だったんでしょうが、チェーン駆動だからそれをいつもの事・こんなモンと認識してたのが恥ずかしい(/_;)
タイムラグもなくスロットルの開閉に対して素直に反応しているし走行音も「ジャララ~」から濁点が取れて「シャーッ」と静かになりました✌
平地での押し引きもそうでしたが、勾配ある場所だと尚更に恩恵を感じるほどに軽い!
カスタマイズにて乗り味の変化を楽しむのも良いですが、やはり正常に動く事が何よりも楽しいですね👍
スロットルのオン・オフがこんなに楽しいなんて今更ながらメンテは大事だな~💦
今回の初乗り走行距離は200㌔ちょいでまずまずかな?
初乗りで喜ぶのも束の間で使用してた夏用グローブの表皮が劣化しまくりボロボロに!!
安物でしたが、保管場所が悪く紫外線にやられまくりあえなくご臨終と(T.T)
自分が幼少ならび若い頃に比べると近年の紫外線は舐めたらアカン!!のレベルらしいですが、皆様も用具の保管ならびに身体の防護にお気をつけをm(__)m