F4 750 Sの投稿検索結果合計:53枚
「F4 750 S」の投稿は53枚あります。
投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などF4 750 Sに関する投稿をチェックして参考にしよう!
F4 750 Sの投稿写真
F4 750 Sの投稿一覧
- 1
- 2
-
F4 750 S
2021年05月08日
21グー!
お疲れ様です!
春季長期連休9日目、本日も晴れてるね〜
っと言う事で先日のハプニングから💧
雨模様で間を開けまして❣️
アグスタF4《御嬢》にお願いをして😊
この御時世ながらも、、
此れは❣️気になってる車両があったら
展示しているので観に行かねばね‼️
っと言う御散歩しに某所迄訪問して
来ました〜😃
道中は先日のハプニングから
気落ちしてる所為か?《御嬢》に
見透かされて?中々手強く、ぎこちなさが
終始続く有様でして!目的が済んだら
遠回りして山坂道へ!っと言う気には
ならなかったですね〜⤵️
まぁ気分が乗らない時は真っ直ぐお家に
帰るのが1番です❣️
っと言う事で目的の車両を囲んで
その場のバイク仲間とお腹一杯!
バイク談議を楽しみました😍
今現在は私の理想である『前傾姿勢』
レーシングマシンにナンバーが付いた
車両に乗る事ができて満足なのですが、、
オートバイとしての万能性、、、
実は常々此処最近流行りの
アドベンチャーバイク❗️此方側も
良いょね〜〜〜っと想うんです。
そして今回の目的な車両❗️
《パンアメリカ》
発表時から此奴はヤリオッタ‼️と
非常に以前から私の好きな、
《ゲレンデシュポルト》と比較して
観て見たかった訳です。
感想は、、、並々ならぬ意気込みと
意欲を感じる良いマシンだと思った次第で
ゲレンデと比べると見た目品質が劣るかも?ですが良い意味で言うと必要のない
部位には気を使わない、飾り気が無い‼️
良い道具感を感じて好感度が高い車両だと思いましたぁ〜😍
私の想う万能性の高い車両❗️
試乗車が展開されれば必ず
味わってみたいと思います。
っと言う訳で真っ直ぐガレージ迄《御嬢》
と無事帰還して洗車した後は
先日のハプニングに一緒だった
若き友人から一報が有り。
GB用に購入した社外リアサスの取り付けで、やはり専用サスで無く他車用が仇と
なった様でサスとマフラーが接触して
つかないと泣きをいれてきたので、、
友人と合流フィッティングのアドバイスと
マフラーステーの加工を指示して
無事取り付け完了❣️
出来上がったマシンは更なる高みに‼️
てな感じで友人と盛り上がりました♪♪
本日もバイク三昧な1日に感謝ですね。
-
F4 750 S
2020年11月07日
47グー!
クラッチマスターを交換します。タンブリーニさんごめんなさい……
最初のほうの年式のF4のブレーキはマスターとキャリパーどちらもニッシンが使われてます。
なのでニッシンのマスターを装着( ˘ᵕ˘ )フロントのブレーキマスターは使いづらかったので既にニッシンのラジポンにしてあります。
あとついでにブレーキマスターとキャリパーをO/Hしました。メタルコンパウンドでゴシゴシ………いや、もうブレーキがメインでクラッチマスター交換がついでにって感じです。。。
フロント6POT×2でリヤは4POTです。。超めんどくさい😭😭😭
でもこれで最高のタッチが得られます✨頑張りが報われます☺️
クラッチよりもブレーキのほうが圧倒的に体感できますね笑
クラッチは買った時からSTMのレリーズに交換されていたので純正に戻そうかなって思ってます。 -
F4 750 S
2020年11月05日
52グー!
3日に渡ってしまいましたがメンテナンスが終了。仕事終わってからなので1日3時間ずつくらい。
リヤハブを点検し、問題なかったのでグリスを入れ替えて組み上げました。
フレーム系のベアリングを全てグリスアップしましたがびっくりするくらい曲がるようになりました。ちょっとしたことがハンドリングや乗り心地に影響しますね。攻めるような走りはしないけど☺️
一年に一度はこのくらいのメンテナンスを行いたいのですが、こんなバイクのベストシーズンにやることないですね笑
もうちょっと早くやっておけばよかった笑
あと、ヘッドライトがLEDだったのですがHIDにしました。H3という謎規格。車のフォグランプに多いのでしょうか。LEDはとにかく暗くて走れたものではなかったのでこれでどこでも行けますめっちゃ前見える~~~うれしい😆
今すぐ走りに行きたいところですが明日大事な部品が届く予定。それを装着したら走りに行くので今日は試運転だけでやめておきます😌 -
F4 750 S
2020年11月04日
44グー!
昨日フロント周りを終えたので、今日はリヤ周り。時間がないので散らかしながら慌てて作業😅 慌てるといい事なんかないです(フラグ)
リヤサスとリンク機構、そしてスイングアームを点検と給油。
サスとリンクの軸受けはピロボールになっていて一切のシールがありません!強気の設計!
グリスだった物を落として新鮮なグリスを塗りたくります最低でも一年に一度くらいはやりたいですね。
あとは最も重要なリヤハブのメンテを行えば完了ですが、プレスが必要なので明日職場に持って行ってしっかりやります( ˘ᵕ˘ )
メンテナンスばかりで全然乗っていないF4さん(´つヮ⊂)
箱入り娘なので…… -
F4 750 S
2020年10月19日
66グー!
週末は妻と長野へ。
土日で一泊の予定でしたが土曜日が生憎の雨予報……
なので!急遽金曜日の仕事終わりに出発して二泊旅へ変更✨
おかげで雨に降られることは一切ありませんでした😄
私のF4はポジション激キツなので長距離には向きません!そして身体だけでなくバイクも故障しやすいのでそっちのほうが不安です😨😨😨
これは私のお決まりですが、降りたら即リヤハブの温度をチェックします!ヘルメットを脱ぐよりも先に!笑
ここが調子悪くなり始めると抵抗でまず高温になり、完全にダメになるとガタが発生してリヤタイヤがグラグラになってしまうとか。
よく壊れるので定期的にメンテナンスしており、いざと言うとき用のスペアパーツも用意してあります😌
妻のDUKEは乗りやすいし壊れなくてズルいですね~~😟 -
F4 750 S
2020年04月25日
52グー!
今日も整備日和☀
最近スターターリレーを交換したときに電圧計も取り付けたのですが、アイドリングは13.8V付近で問題無さそうですが走行中15Vに達していることに気づきました……😫
サービスマニュアルだと2000rpmで測るらしく、適正は12.6V~14.3Vの範囲。2000rpmで測ると14.3Vとギリギリ範囲内ですがやっぱり走行中15Vは怖い。
元々こんなものなのか故障かわかりませんがとにかく対策することに。
F4の発電機はオルタネーターなので丸ごと取り外して内部のレギュレーターのみを交換します。
イタリア製バイクですがオルタネーターはDENSO製。でもメーカーオーダーはきっと高いので、まさかのダイハツハイゼット用のリビルトオルタネーターを購入し、部品取りにしました笑
レギュレーターの形は同じでそのまま交換できましたがカプラー形状が変わるのでそこも交換。
交換後、アイドリング無負荷時負荷時共に14.2V、2000rpmで14.3V、走行中14.3V~14.4Vとなりました。
やっぱり壊れてたみたいです!!!
交換してよかった☺☺☺☺☺☺
ちなみに何故ハイゼットを試したかと言うと、先日仕事でハイゼットのオルタネーター交換を行いました。その際に「これF4と同じ形しているような……🤔」と思いいけそうな気がしたのでチャレンジしてみました笑
簡単に出来そうだと思っていましたがしかし!!エンジンをフレームから切り離す必要があるので思ってたよりも時間がかかりました😱
でも整備性がいいバイクなのでおもしろいです😄😄😄
-
F4 750 S
2020年04月18日
60グー!
昨日だけどF4で通勤✨
自動車整備業なのでテレワークとは無縁……( ˘ᵕ˘ )
休みがちょっと増えただけ 笑
「国民生活を維持する上で必要不可欠な重要なもの」だから休業を要請しないらしい🤔
それなら危険手当ください😌
ドンツキやエンブレが激しくてアクセルワークにとても気を使い疲れるので、なんとかなるかなと内圧コントロールバルブを付けたらかなり改善されました☺
あとはROM交換が簡単なのでやってみたい所。
750ブルターレのROMがほしい😫
他にもやりたい事がいっぱいあるけどツーリングなんてまだ先になりそうなのでゆっくり手を入れていきます(´つヮ⊂) -
F4 750 S
2020年04月11日
46グー!
天気がいいのでまたメンテ😄
陽射しを浴びてメンテナンスを心待ちにしているF4さん。
今回はこんな構造で本当に大丈夫なの?シリーズなのですが、リヤブレーキのリザーブタンクがエキパイすれすれの所に鎮座しています。あっつい!😫😫😫写真2枚目の真ん中辺りに写っておりますが銀のカバーで一応遮熱されています☀️タンク自体はニッシンのよく見るやつです。美しくないものは隠してしまうのがタンブリーニさんの設計。
F4はみんなここが熱で変形してしまっているようなので持病です。写真4枚目、やはり歪んでおります……が、こうなっているのは以前から承知していたのですがまぁまだ大丈夫かなと見て見ぬふりをしていました😅
そのまま交換してもまたそのうち歪んでしまうので、リザーブタンクを涼しそうな所に移動させます🌳🍃
ホースをすごく延長してクラッチマスター用の小型タンクをシート下に仕込みました。ここなら外から見えないのでタンブリーニさんに怒られないしフルード交換が簡単に出来るようになりました✨
ついでにクーラントも交換。まだ交換しなくても大丈夫そうだったけど抜いてしまったので手遅れ😌最後に家の周りを試乗して終了🙌
当然乗り味に変化はありませんが安心が増えました。こういう事の積み重ねがないとイタリアバイクでツーリングへは行けません 笑
ツーリング……いつになるのか……😭
- 1
- 2