ESTRELLA/RS/Customの投稿検索結果合計:6011枚
「ESTRELLA/RS/Custom」の投稿は6011枚あります。
地元スポット などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などESTRELLA/RS/Customに関する投稿をチェックして参考にしよう!
ESTRELLA/RS/Customの投稿写真
-
ESTRELLA/RS/Custom
2024年05月19日
30グー!
昨日兄から譲って貰ったエストレヤがちゃんと動き、止まる状態になったのでガレージに引き取ってきた。
今日は雨で乗れないので、昨日乗った時に右ウインカーがハイスピードになっていたので点検修復した。
中華製なのでバルブの接続部が甘くガッチリと接続出来るようにしたら直った。
後はスマホ用のUSB電源を引いてスマホホルダーを付けヤフオクで買ったETCを取り付けた。
電源はヒューズボックスから引こうと部材を買ってましたが、防水の面から不安があるので、フロントブレーキスイッチ配線をライトの中で分岐して引きました。
無事作動確認も出来本日予定終了。
後は前後タイヤ、チューブ交換でひとだんらくかな? まだまだ気になる点は沢山ありますが、気長にやって行きます。 -
ESTRELLA/RS/Custom
2024年05月14日
53グー!
今回エストレヤの復活させる上でのテーマはキャブモデルを1ヶ月以上乗らないと不調になる=キャブのジェット類がワニスで詰まってしまうのを防止でき、またキャブの脱着を容易にしてキャブメンテの簡便化です。
とにかくエストレヤはキャブが外し難いです。
エアクリーナーとエンジンの間にスペースが無くとんでもなく大変だ。それを簡素化の為エアクリーナーBOXを撤去した。パワーフィルターとか決してスカチューンはしたいと思ってませんでしたが仕方なくの選択です。
あと、負圧コックのシールが古くなってもれるのか、負圧スプリングがヘタって漏れるのか少量づつ燃料がキャブに供給され続けて結果キャブが詰まると言う可能性大なので、純正負圧コックを改造して、強制的にSTOPできるようにした。またON,予備は負圧を殺して強制供給式にした。それによりキャブからコックへの負圧ホースは撤去した。
これで冬季はキャブのガスを抜いてコックをオフにしておけば何時でもセル一発始動となるハズ
以前所有していたホンダTLR200は2-3年放置していてもキック3-4回で快音始動でしたのでそれが理想ですが、どうなんでしょう乞うご期待(笑) -
ESTRELLA/RS/Custom
2024年05月12日
181グー!
ネコ岳は〜
い〜つも キレイだけど
それだけじゃ おなかが すくわ💫
明日日曜日は☔悪天候
時間ひねり出し午後から福岡→熊本阿蘇へ
行ける所まで強引強引GO🏍💨
風の清々しい季節になりました
👋☺本日はゆったりと大黒摩季 ら・ら・ら
バージョンのヤエーで♪
まずは城山展望台!
水田に引水されてパッチワークに✨✨
おっ!ここで押しの根子岳発見🙌
次はGW大混雑していたと思われる大観峰
すっかり🌱🌱🌱草原になってますね
そしてここでも根子岳🙌
道中気にしていると結構至る所で
根子岳って見れますね😁
帰りに道の駅おおやまで休憩🚬
本当に休憩するだけだったのに
隣りで焼いているもんだから💢
・・・負けた!
ついついBIG豚バラに🫲が
songs そばかす JUDY AND MARY