DREAM CL250の投稿検索結果合計:189枚
「DREAM CL250」の投稿は189枚あります。
投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などDREAM CL250に関する投稿をチェックして参考にしよう!
DREAM CL250の投稿写真
-
2021年09月02日
201グー!
亀山坂本棚田の続き
めっちゃ広い交差点(😤)を超えるとR1に出ます
が、あえてのR1旧道(窮道)を見つけてはトレース🏍️🍃🍃
どんだけ正規の国道走りたくないねん!
と、御突っ込みなさるお気持ちも解りますが性癖のため仕方ないのです😂✨
そして今日のお昼はここ。
「びっくりや」
店に入ったらこんな汚い食堂(❕)にブロンドのイタリア美女が座っていてホンマにびっくりや!🤣
(料理の写真にほんのちらりと写ってますね😁)
店のおじさんが味噌焼きうどん作りながら、イタリア美女と言うだけでマカロニウエスタンの話振ってた🤣🤣🤣☄️
ちょっとずれてんだよなw
案の定💫苦笑させてましたわ😂
はー、
心もお腹も一杯になった後は、ある意味本命の場所に向かいます🦉🍃
ちょっとだけ予告
(つづく) -
2021年09月02日
230グー!
黄金色に染まりつつある🌾
8月終りの亀山市の奥地✨坂本棚田
ここから広域林道鈴鹿南線への道をゆく
もはや険道でもなく東海自然歩道w
舗装畦道をくねくねと棚田に沿ってゆっくりと下っていきます
それだけでめっちゃ楽しいですね🌾🌾
用水路には鈴鹿山脈から運ばれる水が音を立てて下っていきます☄️☄️☄️清々しい!
広域林道へ
ここは新名神の高架橋脚を製作する際の連絡通路として用いられた道
キャンプ場の際から入るのですが侵入路が解りにくく最近まで存在を知りませんでしたね😳
得した気分🎶
途中では巨大橋脚を下から見上げられます🤔
夏の木漏れ日のコントラストを楽しみつつ、トルクを生かしてバタタタと険道を駆け登る快感!😳✴️ここも楽しい!
特に危険もなく今となってはもはや観光的なこの林道🌳🌲🌳
やがてやたら広い交差点を経てR1号線鈴鹿峠へと合流します✨ -
2021年08月31日
192グー!
きまぐれオレンジロード🎶
と語感が似すぎなw
わたむきグリーンロード🏍️💨
天空の村感のある始点から山の中へ入ってゆく
数キロしかない道ですが、近江の雑木林に囲まれた独特の深淵さがあって、まるでバイク乗り専用観光道のように楽しめますよ✨🙆✨
ルートには適度な未舗装道の支線がありまして
ちょっと遊べたりします✨
なかなかのぼっち感😁💦
近くで猟銃が発砲する音が聞こえます💨
獲物に間違えられたら敵わんな😤💦
ダートの激坂に差し掛かり、ここで断念
石地蔵が大量に並ぶ風流なお寺🙏🍃
ここが綿向グリーンロードの始点です
鈴鹿の近江側で同じ道に飽きた方にオススメの道ですよ😃🌿
-
2021年08月29日
160グー!
武平峠🏔️探索(後編)
滝の周辺を散策していると謎の整地跡が👀💦
建物の痕跡は皆無なのですが、空き缶や瓶が散乱していてそれがまた古い!
なにこれ。
アサヒビールのプルタブ缶?
初期のものですね。
ダイヤモンドヘッドの絵柄?
謎ですねー🤔
調べても一切出てきませんでした。
お酒は飲まないし全く手掛かりが解りませんね
これは想像ですが、武平峠トンネルを掘削中にここに作業員用の小屋があったのではないでしょうか?
武平トンネル開通は1972年
そうすると恐らく60年代後半から70年代始めごろのものでしょうかね👀💦
50年近く前のゴミが普通に落ちてるんですよね
知っている方が居ましたら情報ください😆💦
こういうの大好物なんですよ😁
-
2021年08月29日
155グー!
武平峠🏔️探索(前編)
朝から暑い!
どうせなら山で朝食をと思い
裏山の鈴鹿スカイラインへ🌿🌿✴️
みんな大好き武平峠!
頂上トンネルのある所です
ここは右に御在所🏞️左に中部の槍🏔️と言われる鎌ヶ岳という場所で、登山客も沢山駐車してますね🚘🚘🚘
武平峠には密かに滝があるのをご存じですか?
みんな山や道を疾走する中、私だけ少し下り段滝のあるポイントまで👀✨
ランチパックピーナッツ(セブン限定)を戴きます🙏
やー、流石に山上の渓流☄️☄️
涼しい!22度くらいかなー
このひとかたまりの岩感
気になりますよね(私だけ?)
知っていましたでしょうか?
鈴鹿でこのエリアだけ中生代後期白亜紀(約7500万年前)に形成された「花崗岩」です✨
これは何かというと、日本が大陸と分離する直前位にマグマが大陸棚である石灰岩質を突き抜けた「噴火」の痕跡なのです👀💦
他の鈴鹿の山はその噴火につられて盛り上がった大陸棚で、そのため生き物の化石の堆積である石灰質が多いんですね😁💫
要するに、この場所は鈴鹿山脈の中でも特別な場所であるわけなのです🙆✴️ -
2021年08月28日
150グー!
野登寺の魅力はここ!
この巨木と境内までのアプローチです🍃✨
これが山上に展開しています✨
お隣の山は椿大社の御神体である入道ヶ岳
巨大杉エリアを越えるとこの苔むしエリアへ
これは石のお地蔵さまを石の祠で守っております👀✨
それが4~50に渡って並んでおります
なんとも言えない雰囲気ですね。
涼しいし来て良かったー😤☘️
険道からさらにここ入るの?と言うくらいの、先ほど紹介したガレ道を通らないとたどり着けません😳✨その険しさも素敵だ
ここは室町期に伊勢進攻の秀吉に焼かれて長らく無人の廃寺になったものの地域の人々によって再建されたようですね😆
逆にいうと、ここには秀吉や信長に相対する僧兵の拠点であったのでしょう
見渡してもググってもそんな記録は出てきませんが、往時を想像するのも楽しいものです
確か、少し昔はボロボロの退廃スポットで巨大枯れ木が今の三倍は立っていたでしょうか
久しぶりに訪れると、時代と人が織り成す退廃と再生の美を感じます✨😳
本殿は大したことないので割愛(怒られるでw)
-
2021年08月20日
182グー!
神仙の秘境
それは紀伊半島✨😤
近々探訪したいエリアの最有力候補です
R169とR311の合流地点近く
ワケわからんほどに入り込んだ3県境スポット
この辺りで一番好きな場所がこのUターンビュー✨
是非スポット情報からストビューを見てください😁✨
国道からほんの少し脇道に入ればこの眺め👀💦
写真で見るよりもスケールでかい!
ここから眺めるとまるで中の山が島みたいに見えるのです😁✨
瀞峡なども近くて見所一杯なのですが、まだまだ探索不足で吸収しきれていませんね😆✨
特に次回行きたいのが近くにある廃校カフェ
kuju✨☕場所といい雰囲気といい最高
誰か訪れた方いませんかね?
あと有名な超酷道シニゴーことR425も近いし
前回行った際は3枚目のトンネルで通行止めで断念しました
是非もう一度訪れて皆さんのようなカッコいい写真を撮りたいなぁ📸
-
2021年08月11日
126グー!
艶街探訪 ④完
さて、街並みも堪能しましたので外へ出てみましょう。
ピーチレストラン廃墟👀🏚️
このすぐ側はR23なのですが、それができる昭和40年代以前は広大な砂浜で人気の海水浴場でこの辺りも砂浜でした。
その頃の遺構なのか、かなり昔から存在しています
そして本日のオチ😂✨
ピーチレストラン裏
現存する艶街✨「Silk Hat」
ピンクスポットがここに存在しています😍
名前からすると、ピンキーとキラーズを想起してしまうのは私だけでしょうか?
だいたい、入り口のテントからして変に色っぽいですねー😂
バイクを含む客の駐車が数台ありました。元気ですね🙋
ここはどうやら未だ健在のようです
地元民からするとなんでここに?って思うわけですが、今日見てきた歴史から察するとさもありなんと思ってしまいますね😆本当に納得
私?今から行くみたいな体でバイク停めていますが、もちろん入ってないですよ😅😅
私が行ったのはここ。
現代の富田一帯でバイカーが行くといえばここしかありません
「まぐろレストラン」です!
まぐろ丼、このボリュームで1000円
実は初めて訪れます
近場でしたがとても楽しめましたね✨
これからガレージに戻って整備を始めます🙌
-
2021年08月09日
120グー!
南伊勢探索シリーズ🌲🌲🙋🌲
宮川遡上 その③ 別宮滝原宮
伊勢神宮が鎮座される前、予備的に建立されたとされる伊勢神宮別宮滝原宮
宮川を遡上し分岐する大内山川沿い、R42沿いにあります
道の駅があるので分かりやすい!🙋
このあたりの川はかなり切り立っていて年月の深さを感じさせるものですねー
強固な岩盤なことがわかります
はっ、もしかして倭姫はこれを望んでいたのか?とすると大地震や洪水に強い鎮座地を探してたのか?とか✨😆妄想が溢れますね
参拝すると凛とした空気。
伊勢内宮より古いと言われる杉の大木
内宮に負けないくらいの神的気配がビンビンきますね✨😁🌿
個人的にここが大好きで伊勢神宮よりも通っています
王道よりもちょい外し、斜め上を
そういう性癖なのでね😆 -
2021年08月08日
139グー!
廃村巡り その④(完)
男鬼の集落を越える
たどり着いた先は立派な神社でした
「比婆神社」とな✨
しかし何故こんな超山奥に立派な神社があるのかと
山間神社好きな私が感じた違和感
少し登ってみる。
しかし蛇やいたち、鹿、蜥蜴などが横切る横切るw
まるで「人間よここから立ち去れ」と言わんばかりに
遂にはラスボス熊が出てきそうな気配でしたので諦めて引き返して来ました😆
帰ってから調べてみるとこの神社
強烈なパワースポットと呼ばれているらしいですね
全く知りませんでしたね
祭神がイザナミというのも強烈です
なんせ本州を作った女神なのですから
ちなみに確か多賀神社も同じように祀っていたと思うので、この湖東の土地にはなにか古代の所縁があるのかも知れませんね
古代好き、地政学好きの自分としては興味が尽きないところです🙆
また改めて訪れてみたいですね