CT125 HUNTER Cubの投稿検索結果合計:9886枚
「CT125 HUNTER Cub」の投稿は9886枚あります。
CT125、トラスコ、自作、紅葉スポット、瀬戸合峡 などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などCT125 HUNTER Cubに関する投稿をチェックして参考にしよう!
CT125 HUNTER Cubの投稿写真
-
CT125 HUNTER Cub
2021年11月01日
29グー!
先日購入したヘルメット、ZEALOTのMadJumper2ですが、どうもチンガード部内側の内装表面が粘着テープの貼り付けに適さない素材だったらしく、被ってる最中にインカムのワイヤーマイクがポロポロ剥がれて来るのです。
これではさすがに使用に支障が出るという事で、ショップのスタッフさんに相談。するとこんな方法を教えて頂きました。
まずワイヤーマイクの風防スポンジを剥がし、マイクの大きさを可能な限り削ります。
このマイクの場合はマイクの周囲にプラ製の土台があって、そこにスポンジが貼り付けられていました。なのでこの土台をニッパーでパチンパチンと切断。だいぶ小さく出来ました。
そしてこの小さくなったマイクを、チークパッドの中のクッション材に切込みを入れて埋め込みます。チークパッドの布地が風防の役目をしてくれるらしく、スポンジがなくても大丈夫なのだそう。
埋め込んだら、抜き出したクッション材を元に戻し、外側からグニグニして位置を調整、配線をまとめてヘルメットにセット。これでマイクとその配線は見えなくなりました。
嫁様に付き合ってもらってテスト走行してみましたが、普通に聞こえてたし風の音も入っていなかったそうです。
被る時に少し顔に引っかかりますが、走行中にポロポロ落ちて来るよりは余程マシですね。
これでしばらく様子を見てみようと思います。
オンロードフルフェイスに比べて口元のスペースには余裕があるので、最終手段はアームマイクへの切り替えですね。そうならないと良いなぁ。 -
2021年10月31日
29グー!
リアショックとキャリアをメッキに交換しました。ピカピカしていい感じです😆🎵🎵
#ct125 #kijima #sptakegawa -
CT125 HUNTER Cub
2021年10月28日
28グー!
前々からずっと欲しかったメット、とうとう手に入れる事が出来ました。
ZEALOTのMad Jamper II CARBON HYBRID、ゴーグルは100%のACCURI2 ENDURO。
各種認証取得済みで、公道でもレースでも使用可です。
頭周が実測で62cmなのでサイズはXXLを選択。鉢周りもキツくない程度にフィットしていて、チークで支えるような感じ。安定感があってかなり良いですね。
さすがはカーボンメットだけあってとにかく軽いです。1100gしかありません。異次元の軽さ。
この軽さが欲しくて買ったようなものです。
ゴーグルとインカム入れてもまだ軽い。そしてオフメットなのにインカムのスピーカーホールがあるのも良いです。
普通のフルフェイスに比べて突起物や隙間の多いオフメットなのでどうしても風が流れる音はしますが、とても穏やかな音なのでさほど気になるものではなく、周囲の音もはっきりと聴こえるので運転に支障はありません。そしてヒューヒュー鳴るような不快な風切り音は無し。インカム音声もはっきり聴こえます。
空力もしっかり考慮されているようで、一般道の通常運転では運転中に上下左右に首を振ってもバイザーが風に煽られて首を持っていかれることはありませんでした。
そして何よりも安いです。驚異的なコスパ。
これだけの製品でありながら3万円ちょっとで手に入ります。これは凄いです。
海外メーカーのメットでもっと安いものはたくさんありますが、ただ安いだけでここまでの性能は備えていませんし、サポートを受けようにも他言語だったり返答がなかったりで思うようにいかない事があります。
しかしZEALOTのヘルメットを展開するゴッドブリンクは名古屋にある日本の会社で、HPで補修パーツなどもとても安価で買う事が出来ますし、何よりサポートが日本語です。
そして社長本人がYouTubeチャンネルを持っており、自社ヘルメットの紹介やメンテ方法などを解説してくれています。開発者や設計者の顔が見える事でとても安心感があります。
ヘルメットだけで数時間語れる方らしくなかなか面白い動画です。
私的にはこのメットに評価を下すなら迷う事無く100点満点です。
こういう出会いが、よりバイクを楽しくさせるし、バイクに乗ろう!という気持ちを強くさせてくれます。
認証の有効期間は3年との事なので、それまでしっかり使い込みたいと思います。
-
CT125 HUNTER Cub
2021年10月27日
29グー!
①予備タンクを試行錯誤中。
MSRのバーナーは持ってないけどホームセンターで見つけた1300円のフューエルボトルをどこに付けようかと。
以前に取り付けたボトルケージに付けてみたけどコケたら火だるまかも…。エンジン近いしやっぱり夏とか怖いです。
ボトルケージの取り付けにはイレクターのパクリ??と思われるSPACIA製φ19用の部品がいい感じ。1個60円くらいです。未来工業のやつでも問題なかったけどコッチがカチッときました。
②のツールボックスの上とかいろいろ考え中。センターキャリア風なものを作製して付けるのもアリかも。サブタンクないんで一応保険は必要かと思っています。アストロプロダクツの半月型のやつとかいいかなって思うけど。車体から大きくはみ出すとコケた時に燃料を撒き散らす怖さがあります。
②ツールボックスはトラスコのプロテクターツールケースTAK13SMが見た目ジャストかと。大き過ぎず小さ過ぎないサイズ感です。A6サイズが入るので保険証券と自賠責のコピーをキレイに折り曲げて入れてます。あと車載工具も。取り付けはホムセンステーでガチガチに。錠前を通す穴もあるし防水だし。後ろにステー取るつける穴を空けたところは止水ワッシャーで処理しました。
#予備タンク
#MSR
#ツールボックス
#トラスコ
#自作
#自作で試行錯誤してる人と繋がりたい
↑インスタでよく見るけどこの書き味よくわからんです。