CRF1000L Africa Twin Adventure Sportsの投稿検索結果合計:821枚
「CRF1000L Africa Twin Adventure Sports」の投稿は821枚あります。
アフリカツイン、バイク好きな人と繋がりたい、タンデムツーリング、滋賀県、ツーリング などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などCRF1000L Africa Twin Adventure Sportsに関する投稿をチェックして参考にしよう!
CRF1000L Africa Twin Adventure Sportsの投稿写真
-
CRF1000L Africa Twin Adventure Sports
2024年07月14日
47グー!
2024.7.14
ろびっと君を見つけろ!in琵琶湖
に参加してきました♪
ニアミスしてなかったら1番取れてたかもしれんかった😆
結果は3番!
Tシャツゲット✌️
ろびっと君、ずぼっと君楽しいイベント
ありがとうございました😊
#ろびっと君
#ずぼっと君
#タンデムツーリング
#アフリカツイン
#バイク好きな人と繋がりたい
#滋賀県
#メタセコイア並木
-
CRF1000L Africa Twin Adventure Sports
2024年07月09日
57グー!
2024.7.7
#奥琵琶湖パークウェイ
#伊吹山ドライブウェイ
#滋賀県
#岐阜県
#峠ステッカー
#タンデムツーリング
#アフリカツイン
#バイク乗りと繋がりたい
#伊吹山は涼しいぞ
-
CRF1000L Africa Twin Adventure Sports
2024年07月08日
138グー!
グリップヒーター交換
グリップのゴムが溶けてベタベタなので交換しました。
【アクセル側】は、そのままそっくり交換
【クラッチ側】は、一体整形で硬くて、普通の物の様に、ハンドルとの間に隙間を作ったり、エアガンで吹いたりが出来ません。
仕方ないので、物理的に壊して、取り外す事に!
ハンドルバーを綺麗にして、コーキングを詰めて装置(グリップの角度に注意)
配線も苦労する所
サイドカバーを外し、ラジエーター後部カバーにあるグロメットを外して接続しますが… かなり、やり難い
配線の引込みに
(屋内配線の1.6スケアFケーブルの単線)を使ってます。 適度な強度と弾力があって、使い易いですよ。
CRF1000. 2017年式
このグリップヒーター…
かなりの高額…(純正オプション)
さらに
アッシーなので、(グリップのみ)の部品がありません。
純正採用されてる、他車種の部品を応用できると思うのですが… 何か、情報がありましたら教えてください。(^^) -
CRF1000L Africa Twin Adventure Sports
2024年07月08日
138グー!
リアBOX 換装
純正のリアボックスから、
65Lのアルミボックスに換装
ベースプレートは、切り欠きの穴がたくさんありますが… 合わない ʕ⁎̯͡⁎ʔ༄
合うと思ってましたが、誤算
色々検討しましたが、面倒になり… 車体側にも穴を! 空ける事に ʕ⁎̯͡⁎ʔ༄
位置は良いのですが、ボルトの収まり具合がイマイチ…
ナット側に、車体の凸凹を埋めるアダプターをアルミ平板を…
簡易フライスで、凸凹に合わせて削り出し
他にも(フラットバーで、ネジ穴をズラすとか)色々方法はありましたが…
強度的な事もあり…
できれば車体側はそのままの方が良かったかと、、、(加工後では、修復できない)
アルミボックスは、単体でもかなりの重量
車体のキャリアから、後部にかなり伸びた位置になるし、大丈夫か心配
(他の車種も似たような取付だけど…?)
とりあえず、装置して試運転 -
CRF1000L Africa Twin Adventure Sports
2024年07月05日
63グー!
昨日は、早朝出発〜深夜に帰宅でとにかく走る、という自分の好きなツーリングスタイルで走って来ました!
今回は、職場の先輩方が北海道ツーリングに行くというので、初日の宿泊地である、山形県の米沢市までお供することにしました!
前日までにらめっこしていた天気予報は、全行程ほぼ曇りか、晴れ。ところが当日の予報は工程の半分は雨・・・
東北道の蓮田SAで集合からの〜西那須野塩原IC降りでひたすら山道走り抜け、福島は会津柳津(やないづ)でご当地グルメのソースカツ丼!うまし!
空腹を満たしたあとは、みんなで集めている日本百名城のスタンプ押しに、新潟の新発田城址公園へ!
ここは入ってすぐにスタンプあるので、城趾の見学もせずに即移動・・・もったいないが時間が押してやむを得ず(~_~;)
新発田から米沢を目指して再び山道ひた走り、道の駅おぐに町でさくらんぼソフトクリームを補給して、米沢入りしました。
ちなみにここまでずっと、雨雲抜けた直後を走れたので、下回り泥まみれでも、カッパ着用は一度もナシ ε-(´∀`*)ホッ
みんなの宿入りを見送って、米沢牛に後ろ髪引かれつつも、帰路につきます。そのまま近くから高速ではつまらないので、米沢から、福島の猪苗代湖方面へと続く、西吾妻スカイバレーで峠道を堪能し、視界の開けた東鉢山七曲りで景色も堪能!
峠を越え、夕暮れの猪苗代湖の湖畔を駆け抜け、再び西那須野塩原から高速に乗り一気に帰路につきました。
西那須野塩原降りで、西那須野塩原乗り、そうですツーリングプランの境界線なのです。きっちり活用してやりました!
最後に立ち寄った東北道の羽生PAは江戸の情緒を感じられ大好きなPAなのですが、ここ、バイク置き場がダウンライトでライトアップされて、まるでショールのような愛車写真が撮れます(笑
日帰りツーリングのつもりが、零時を数分超えての帰宅です。走行距離819キロ、アフリカツインだと、まだまだ走れそうな気がしてしまうのですが、ここらが日帰りの限界でしょうか。
久々に走ったぞーっ!と、満足なツーリングでした(*´∀`*) -
CRF1000L Africa Twin Adventure Sports
2024年06月25日
141グー!
ステムベアリング
56000km. ステムベアリングのグリスアップ
取り外して、洗浄後…
ワコーズの梅ジャムを塗り塗り
ボトム側↓のベアリングは、切れ易いし水分等が侵入し易い所なので…
シールの縁に、ヤマハグリースDを塗ってます。←水飴みたいな感じのグリスで、防水性が良いみたいです。
ステムを外すと…
ハンドル、トップブリッジの処置に困ります…
タンク等を養生して、上↑から吊り下げです。
ステムのベアリングナットの締め付けは、気持ち緩め… トップナットはしっかり
結果、丁度良い位に!
良い感じになりました♪ -
CRF1000L Africa Twin Adventure Sports
2024年06月21日
137グー!
フロントフォーク
オイルが滲んでたので… フルオーバーホール(2回目)
▪️フロントフォークの整備で苦労する事の一つで…
外したフォークを立てて置く事
スキー板を立て掛ける物に似た物を木で(木製は傷予防に)作成
段ボール箱を置いて(オイルが垂れるのと、埃避け)
▪️全部分解して整備の所… 片方のフォークのボトムボルトが外れない…
回り止めしても、インパクトでも × ʕ⁎̯͡⁎ʔ༄
(回らないのでは無くて、空回り)
外せた片方を見ると、ダンパーロッドの下部には、もう一つ、カラーの様な部品が嵌め込んであり、これが空回りします。 なので、ここは回り止めが出来ない構造…
色々試しても…
軽くプレスで押し付けてもダメでした。なので…
【最終手段】
ボルトの頭を削り取って、外します。
ボルトは空回りするので、車載等(肉厚が薄くて中空)の、プラグレンチで回り止め…
プラグレンチの中心から、ドリルで皿切り…
少し毎、削って〜 頭を削り取りました。
(削り過ぎるとヤバい)
その後、削ったボルトは、プライヤーで外す事ができました。
取り敢えず、ひと安心
ここは、ネジロック指定の所ですが、今回の様にボルトを外せない(空回り)のも困ります…
なぜ、この様な作りになってるか疑問…
かなり困難で、想定外の、トラブルでした。 -
CRF1000L Africa Twin Adventure Sports
2024年06月17日
148グー!
エンジン整備 34
エンジンのオーバーホールを始めてから約6ヶ月…
実は、まだ走れない状態でした(今回、解決)
オーバーホール後、エンジンは始動する様になりましたが、ギアが入らない(DCT. N→Dにならない)
DTCエラーの通り、対処しても自分ではムリな状態になり、地元の夢店に相談…
それでもDTCが解決できず、その先はエンジンを下ろしての点検整備になる為、費用が一気に高額になってしまうので断念…
後日、もう一度… 自分でエンジンを分解?
いちばん怪しい所を確認する為に、右のクランクケースカバーを外して…クラッチを外し… ギアシフト機構を外し…
ギアシフトドラムを回転させるボルトを回した所… N-1-6 全部、スムーズに動作します。♪(・・?)
(これで、エンジンを下さなくても大丈夫)
原因は、シフトドラムを回転させる機構の、ラチェット板の組み付け不良だった様子
マニュアルを見て組んだつもりですが、何故か??
【教訓】
(マニュアルだけではなく、現物を良く見て、仕組みを理解して組み付ける)
マニュアルも、見る方向で上下左右の配置が違ったり… 注意が必要
その後、全部組み付け、試運転した所、全部正常に動作する様になりました♪
いやー 長かった ʕ⁎̯͡⁎ʔ༄
ホント勉強になりました😃 -
CRF1000L Africa Twin Adventure Sports
2024年05月19日
21グー!
2024.5.18
赤穂ツーリング
#赤穂
#道の駅あいおい白龍城
#大石神社
#キラキラ坂
#暖木
#道の駅みつ
#タンデムツーリング
#アフリカツイン
#バイク好きな人と繋がりたい -
CRF1000L Africa Twin Adventure Sports
2024年05月12日
80グー!
5/11快晴の下、総勢11台で房総半島ツーリング行ってきました!
茂原街道上でメンバーと合流して、亀山湖にかかる赤いトラスが印象的な小月橋、眼前に広がる太平洋に目を奪われる清澄山道ループ橋を経て、バイク神社の天津天神宮へ!
前から気になっていた、肉筆のひと言みくじを引いてきました。
天神宮のあとは海伝いを走り、道の駅和田浦WA・O!で鯨ランチ〜野島崎灯台〜安房グリーンラインを経て、道の駅とみうら枇杷倶楽部で解散式となりました。
途中の安房グリーンライン上の安房白浜トンネルで、まさかの光景が・・・(,,゚Д゚) 歩道も無く、薄暗く狭隘なトンネル内を、杖をついた老人が歩いとる(,,゚Д゚)乗用車やトラックが無灯火で走っていたなら、発見出来ず轢過されるやも・・・肝を冷やしました(~_~;)
それと今回のツーリングのために、デイトナモトスマートモニターを付け、ナビアプリのツーリングサポーターを入れましたが、これが接続に時間かかり過ぎるうえに、走り出した途端に接続切れるというのが連発。さらに経由地で休憩後に案内再開すると、どこに向かって案内しているのか不明で、とにかく使い勝手が悪く、最終的にグーグルマップで帰りました。
これで月額1000円ですか、ツーリングサポーターさん(# ゚Д゚) -
CRF1000L Africa Twin Adventure Sports
2024年04月25日
46グー!
CRF1000lアフリカツインに、今月中頃発売の、デイトナモトスマートモニターを装着しました・・・・
元々、中華製の安いモニターを付けていましたが、画面が5インチでは小さく、案内がよく見えないので、7インチとなるデイトナに変更です。
造りはなかなか、しっかりとしてます。ステーもガッチリ。
本体裏側には、左右幅を調整出来る造りで、目盛りまで刻まれている!さすが国産、気遣いが素晴らしい。
装着してみると、メーター上のバイザーにモニターのステーが干渉しますが、軽く触れてる程度なので問題なさそう。
アドベンチャースポーツの大型スクリーンにもギリギリで干渉せず!
もはやアフリカツイン専用なのではっ!?というくらいフィット感抜群なのですが・・・.やっぱりデカい(~_~;)
かなりのサイズ感で視界に入ってくるので、走ってみたら邪魔かも・・・
さて、通電も確認して、スマホとペアリングも完了しましたが、あれれ? 音が出ない・・・
本体に音量ボタンはあるし、画面でも音量設定できるし、音が出る状態のはずですが・・もしかして、インカムからしか音が出ないとか・・( ゚д゚)ハッ!
取説見ても本体の各部名称の中にスピーカーという文字ないな・・・
モニター本体から音が出てほしかったのですが・・・・・