BALIUS Ⅱの投稿検索結果合計:2663枚
「BALIUS Ⅱ」の投稿は2663枚あります。
GPZカウル、バリオス2、偽PZ などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などBALIUS Ⅱに関する投稿をチェックして参考にしよう!
BALIUS Ⅱの投稿写真
-
BALIUS Ⅱ
2023年09月24日
36グー!
今日もツーリング日和の良い天気でしたね🌄
走りに行きたい気持ちがムラムラとしますが、そこはグッと堪えて。今日は昼から愛車「スズキカプチーノ」のオイル交換並びに修理相談の予約があるのです💧
嫁さんを職場に送った後、時間があるのでバリオスを磨くことにしました✨私、洗車魔の磨き魔です。
先月立ちゴケした時に、ビキニカウルのスクリーンにうっすら細長い擦り傷が。
こういう時にピッタリなのが、花咲かGです。塗装面やプラスチック部品にも使えるソフトなコンパウンドクリーム。応用が利くので昔から愛用してます。
クロムメッキパーツもうっすら錆があったのでメッキ用の錆取り剤、「錆取りキング」(ストレートなネーミングw)でひたすら磨きます🎵
金属部品が耀くとホントに気持ち良いですわい。
もののついでに、カプチーノの油膜ギラギラガラスにコンパウンド掛けて一年間持つと謳ってる撥水剤塗っときました。こりゃ明日右手は筋肉痛ですねぇ😃 -
2023年09月24日
50グー!
バリオス復活〜っ!?
原因が判りました〜。
燃料キャップ負圧弁目詰まり
&燃料フィルター!?
先週にタケさんに教えてもらって、
燃料キャップは掃除完了。
PRIにしてもガソリン流れない⤵⤵⤵。
ん~~。燃料フィルターのろ紙が濡れていない。
取説読んだら。エア抜き必須って。
シリンジなんて無いからホースを直接👄吸ってみる。
初めてのガソリン味⤵⤵⤵。
直ぐにうがいしたけど。真似しないでね。
ホース繋ぎ直してPRIにすると!!
どんどんガソリンが流れる〜〜〜。
そして!!数回セル回したら。ブォーン‼
生き返りました〜〜〜。
試運転兼ねてガソリンスタンドで満タンに。
アレ?エンジン掛からない〜。
さっきネットで燃料フィルターを見ていたら。
バリオスの燃料フィルターは抵抗低いステンメッシュ
の方が良いと。
ろ紙タイプのコイツが抵抗になっている。
外して直結したら。
何と言う事でしょう!
普通に安定するぅ~。
約1ヶ月何と闘っていたんやろぅ。
大変お騒がせしました〜。
でも暫くは近場だけにして様子みよう。
-
2023年09月23日
75グー!
走行中にエンジン回転数が高くストレスだったので、リヤスプロケ純正48(ギヤー比0.3125)⇒CBR900のスプロケ43(ギヤー比0.3953)へ変更‼️60km/h(4800rpm)・80km/h(6000rpm)自分に合って大変乗りやすく成りました🎵
作業に当たり、バイクスタンドを廃材で作って準備して、ヤフオクで取り寄せたCBRのスプロケは取付穴が1箇所に付き2mmづつズレており嵌まらない⤵️(適合車種バリオスって書いて有ったのに😱)加工・取替だけで半日掛かりました!ポン付け出来ませんので道具がない方は難しいですよ。参考までに❗ついでにチェーンとオイル交換してブラ~っと流して無事に作業完了👍️色々有りましたが満足です☺️ -
BALIUS Ⅱ
2023年09月13日
96グー!
1人で乗る分にはケツのちょい上げがコーナー走るにも丁度いい塩梅なんだけど
タンデムするとバリオスはシート角度が前のめりなので少しずつ妻が前に滑ってくる
そしてハードブレーキをぶちかますと妻が遠慮なく滑ってきて
タンクにシングル亀ツインターマがめり込んで痛いと🥺
妻のウエイトがダイレクトにのしかかりダメージが蓄積されると
それを軽減すべく
ケツ下がりにしました😅
あんまし変わって無い見た目なんですがこれでもだいぶマシに😅
ホントはアンコ抜いてラクダ🐫シートにしてしまえば解決なんですがただでさえ硬いバリオスのシート、さらに固くなればケツが爆発しそうですのでなかなかそこに手を入れれずに居ます🥺
薄くしてゲルでも埋めたら良いかしら? -
BALIUS Ⅱ
2023年09月11日
110グー!
先週末は都合が悪くて、どちらのバイクにも乗れず、クルマでのお出かけもできませんでした😓
なのでネタは先週2回に分けて行った、メンテナンスになります😂
いろいろ交換したいパーツが出てきましたので、一気に交換しました✌️
①プラグ、エアクリーナー、冷却水、エンジンオイル、オイルフィルターを交換します。
②エアクリーナーを3年ぶりに交換します😅
まずは燃料タンク、シート、左右のサイドカバーを外します。
そしたらエアクリーナーボックスにアクセスできますので、ボルト5本を緩めて蓋を外して中身を入れ換えます。
左が新品で右が取り出した物です。
③次は冷却水を3年ぶりに交換します😅
ラジエーターキャップを緩めて、ウォーターポンプカバーの近くのボルトを緩めたら、冷却水が勢いよく出てきます。
抜いてる間にリザーブタンクを外し、洗ってから冷却水を入れ換えておきます。
そして水抜き用のボルトを締めて、冷却水を注入します。
薄めずに使用できるタイプなので、そのまま満タンになるまで注入しました。
ここで時間に余裕がなくなってきましたので、作業は中断して後日やることにしました😅
④3日後に再び作業を再開しました😂
エンジンオイルとオイルフィルターを交換します。
ドレンボルトを緩めてオイルを排出して、抜けてる間にオイルフィルターを交換します。
ちなみにオイルは3000km毎、オイルフィルターは6000km毎で交換してます👌
⑤プラグを交換します。
ラジエーターガードは外さなくても、交換作業はできますが、どうせ邪魔になるから外してしまいます😅
⑥プラグキャップを外し、ソケットレンチを使って、プラグを抜き取ります。
狭いので手が入りにくく、特に2番が苦戦しました😅
ああ❗4気筒は面倒だなあ❗
でも好きで買ったバイクだから、これは仕方ないです😅
⑦4番が少しかぶり気味でしたけど、他の焼け具合は良かったです😄
そして新品のプラグと入れ換えます。
⑧外してた燃料タンク、シート、サイドカバーを取り付けて、交換作業は終了です👍
疲れてさらに汗びっしょりになりましたので、シャワーを浴びてから、エアコンの効いた部屋で昼寝をしました☀️😪💤
⑨今回の交換作業にお供してくれた、おにやんまくんです😜
首からぶら下げてましたけど、効果は抜群で蚊やアブに吸血されることなく、作業ができましたよ✌️
おにやんまくん、どうもありがとう😉👍️🎶