750SSの投稿検索結果合計:214枚
「750SS」の投稿は214枚あります。
バイクの道の駅、マッハ、モトエリア、道志みち などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例など750SSに関する投稿をチェックして参考にしよう!
750SSの投稿写真
-
750SS
2024年08月13日
28グー!
7月は西部警察part2とpart3を最後まで観ていた。カタナRは話と設定的には面白かったけど、マシン自体は個人的には来るものはなかったかな。
最終回の団長の最期は、演出的に個人的にはうーんといったところ。一般的にはあれが正解なんだろうけど。
ストーリー的に良かったのは、2時間超えの特番の回。豪華キャストも含めて長丁場をうまくまとめていてすごいと思った。
8月は主に特撮に戻って観ている。
スケバン刑事はⅡを最後まで観て割と良かったんで、期待してⅢを観てるが…これどうなんだろう。浅香唯の鼻の下こすりが特にいただけない。ここまでステレオキャラにしなくても。特に残念なのがバイクがまったく出てこない事。
大西結花、中村由真、福永恵規が良いので観続けてはいるが。
キカイダー01も観始めたが、続編ものにありがちな違和感が。ハカイダーも何かこれじゃない感が満載。
そんな訳で流し見してるけど、やはりカワサキ3発の魅力はある程度健在。ちょっとH2の出番は少ない気もするが。
キカイダーは変身前もコンセプトマシンに乗ってる。改めて見るとシャレにならないライポジで、よく操舵できるなと思う。
今回観た回では敵のクルマが何か洒落てるなと思って良く見たらトライアンフの表記が。クルマもあるって知らなかった。しかもH2、01のマシンとともに結構なダートを走っててスタントマンが大変そうだった。01のマシンとかホントに振り落とされそうだった。
あと70年代前半なので不適切にも程があるシーンが続出。味方の女が縛られて釣られて拷問受けるシーンとか、いいのか?と思った。敵の女キャラが手を発射したり、首を伸ばして発射したりするのも放送禁止だろこれ。
なんだかんだで観ているが、最大の目的はいずれ出て来る志穂美悦子。スケバン刑事のアイドル女優はアクションが学芸会ぽいけど、この人は本物だと思うので楽しみ。
併せてV3も観ている。こちらは宮内洋さんが目当てなんだけど、なんというかアオレンジャーと比べてカッコ良さが足りない気がする。
最初の方では1号2号の後輩でカッコつけられないみたいだし、1号2号がいなくなった後も、アカレンジャーがいないせいか、何か物足りない。
バイクアクションは少ない気もするけど、オフ車がベースになっているせいか、結構目を見張る様なアクションがある。
こちらはスズキが提携なので、9話とか黄色ジャケットのみのモトクロス大会があって苦笑した。でかでかとSUZUKIと主張してるし。 -
2024年08月12日
47グー!
今日はH2で何処か行きたかった。比較的遠くでも良かったが、まあ近場で行った事無いので佐賀空港にしてみた。8:00に出発。
佐賀空港近辺は何回か行った事あるが、三橋の辺りまで行って沿岸道路に乗ったけど、かなり遠回りしてしまったかもしれない。
沿岸道路ではまだ時間が早いせいか若干寒いくらいだった。
川副から444号、18号、30号と南下していく。このあたりはずっと直線で全然混んではいないが、前に遅いタンクローリーが2台いて、かなりストレスがたまった。後ろにもクルマが2、3台ひっかかっていて、自分にも詰めてきていた。
やがて空港に着いた。9:00くらい。
結構クルマは多く、駐車場は半分くらい埋まっているようだ。
空港に特に用は無いので近くの公園に行ったが、時間が早いせいか家族連れが一組いるだけだった。
まあ目的は果たしたんで帰る。帰りはクルマがいなかったので割と飛ばせた。沿岸道路もそうだけど、最近ずっと山の中だったんで、たまには高速領域もいいね。
で川副中学校の側を曲がった途端、急にアクセルのテンションが無くなった。
あ、これはダメだと思った。
おそらくアクセルワイヤーが切れたんだと思う。
すぐに歩道に停めて保険会社とJAFに電話した。
実は去年の12月にも、ARで北天グリーンロードから323号に入ったところでアクセルワイヤーが切れて、JAFの世話になっていた。なので要領は分かっていて戸惑いは無かった。
それにARは任意保険に入ってないので、20km超えで3万くらい実費負担だったが、今回は任意保険があるので負担は無い。
トラブルといえばトラブルだけど、例えば耳納スカイラインで切れるとかに比べたら、まだ全然マシだと思う。
一時間くらい待っていたが、まだ朝なせいかめちゃくちゃ暑くはなかった。
やがてJAFが来て搬送。たしか家にアクセルワイヤーはあったような記憶があり、バイク屋に相談したら持ってきていいとの事。家で確認したらあったので11:30くらいに店に下ろした。
夕方、いちおう直ったという事で取りに行った。少し走った限りまあ大丈夫そうだが様子見か。ただニュートラルランプが点きっぱなしになってしまった。軽くネットで調べたが、ニュートラルスイッチが関係しているのか?これもぼちぼち直していかないといけない。
あと作業中に左サイドカバーのエンブレムが取れてしまったようで、これはボンドで付けてみた。また作業でタンク周りが汚れていたので、最後に軽く洗車した。
軽く走るつもりだったが、結構大変な一日だった。トラブルまで1時間で26マイルの行程。 -
2024年07月07日
59グー!
久留米で用事の後、八女中央大茶園で夕焼けを撮ろうと思った。とりあえず高良山展望台まで行ったが、日暮れまで時間があったんで、耳納スカイラインの途中まで行った。
先日行った時よりだいぶ路面も乾いていて、H2でも問題無かった。H2はかなりのーてんきなバイクなんで、のんびり走ると結構な悪路でも行けてしまう。
途中の景観が良いスポットからハンググライダー基地まで7km位。ついでなので基地まで行こうかと少し迷ったが、若干遠景がかすんでいるし、もう少し空気が澄んでいる時にしようと引き返した。
この時点で18:20。
耳納山展望所から朧大橋の下のルートで上広川へ。八女中央大茶園に着いたのは19:10。まだ割と空が明るいんで、いい感じに染まるまで20分ほど待ったが、雲がけっこう厚く、思ったより綺麗じゃなかったんで断念した。
待ってる間バイクやクルマが20台くらい行き来してたけど、土日の隠れ人気スポットなんだろうか。
走り屋御用達と思ってた高良山展望台には全然人がおらず、こんな八女の奥地の方が人が多いとは、これいかに。
総計45マイルで約3時間の行程。 -
2024年05月26日
36グー!
家でやらなければいけない事は多いけど、梅雨前の日曜日なので少し遠出をしておこうと思った。
年末に行った唐津の帰りの143号がなかなか良かったんで、もう一度行ってみた。
年末の時は行きの12号がイマイチだと感じたが、改めて走ると意外と良かった。山道が思ったより少なく快適だ。
二丈パーキングで折り返して143号へ。やっぱり走りやすく、私みたいな下手でも面白いので、上手い人はたまらないだろうな。
ただ323号に入ったらクルマが多くなり、嘉瀬川ダムにも行こうと思ってたが行く気が無くなった。で行きと同じく北天グリーンロードで帰ったが、そこからは不思議なくらい快適だった。
80マイルで4時間の行程。バイクとよくすれ違った。 -
750SS
2024年05月11日
40グー!
キカイダー観終わった。今はネットで気楽に観れるけど、これ20代とか30代の頃観たかったな。
例のハカイダーは43話中6話しか出てなかったが、ハカイダー自体のデザインはともかくH2のアクションがカッコ良すぎる。まるで200cc位のオフ車を振り回してるかのよう。やっぱりバイクスタントの人ってすごいのね。
アップハンを押さえつける様にバイクを扱ってるんだけど、昔日野のウエマツにH2を修理に出した時、メカニックのお兄さんがこんな感じでテスト走行してて、かっけえと思ったのを思い出した。自分のがアップハンのままにしてるのもそれが理由だ。
若い頃これ観てたら、もう少し上手くH2を扱えたかもしれない…
先日主人公の変身前のマシンがH2に似てると書いたが、サイドカバーのアップを見たら350の文字が。これS2だ。H2にしてはひと回りエンジンが小さいかもと思ってたんで納得。
変身後はH1のコンセプトマシンだし、ほんとトリプル好きにはたまらない作品だ。
作品全体として、大人が観てもほほうと思う設定や演出があった。キカイダーがバラバラになったり、脳を移植したり。ラスト付近の展開はハリウッドSF映画に負けない位の盛り上がりが
あった。あと主人公が口笛でマシンを呼び寄せる演出が良かった。私はウイングマンのウイナルドが好きなんだけど、これが基になってるのかな。CGや合成では無く、ホントに単独で走ってきてるぽいけどどうやって撮影してるんだろう。
次は01も観てみる予定。
-
2024年05月04日
43グー!
連休は執筆があるんで少し近場を走ろうと思ってた。ここ数日、久留米と佐賀は行ったんで立花の辺りを散策してみる事に。マップを見てたらオレンジロードが道の駅立花の辺りまで続いてるんで行ってみた。
ここは知人がすごく走り難いと言ってた道で、確かに走り難かった。山川から2-3kmは普通に走れるが、いきなり凄い山道に。路肩に枯葉が堆積してコケがかなりあって、南筑後広域農道や、先日走った耳納スカイラインが可愛く感じるほどだ。
やがて白木を抜けて後半へ。ここからしばらく走り易いかと思ったら通行止めだった。何となく行けそうな感じなので、少し戻って上辺春方面へ行ってみた。
するとまたすごい山道に。3号線に出たいけど何かどんどん山奥に入って心配だったが、やがて下りになった。
この下りがまた今までの経験上トップクラスの勾配で笑ってしまった。嘉瀬川ダムや玉名広域農道もかなりキツいけど、それ以上かも。
上辺春の集落から3号線はすぐ入れた。いつもの矢部川沿いを通って帰った。ちょうど40マイルで2時間半の行程。
最初は失敗したかなと感じたが、それなりに景色はいいし、まったり走れるし、勾配が面白いのでまた来てもいいかも。ただARやKDXの方が合ってるかな。