250SSの投稿検索結果合計:191枚
「250SS」の投稿は191枚あります。
投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例など250SSに関する投稿をチェックして参考にしよう!
250SSの投稿写真
-
2020年10月06日
23グー!
久しぶりの投稿です。
先日スタッドボルトのネジ山がズルズルになったのでスタッドボルトの交換をシリンダーのガスケット交換するのが面倒でシリンダーを下ろさずにスタッドボルトの交換をしたんだけどやっぱり手抜きはだめですね😅
上手くいったと思ってたらやっぱりガスケット部分からオイル吹いてるし!😆
なので今日はシリンダー下ろしてガスケット交換を決行しました👍
あ~、ガスケット剥がした後のペーパーがけしんどかった🤣
交換終わってエンジン始動しようとキックしてもエンジン掛からなくて焦ったけど坂道でクランキングしたらエンジン掛かったので一安心ε-(´∀`*)ホッ
とりあえず1時間くらいブン回してきたけど問題なさそうなんで次のツーリングはこいつで行くかな😄
前みたいに行った先で止まらなければいいけど…(笑) -
250SS
2020年04月19日
30グー!
去年の12月から冬眠に入り4月になって4ヶ月ぶりにエンジンをかけました。キック3発でエンジンがかかり少し走って調子を見ようと近畿自動車道の吹田ICから堺方面へ向けて走行中、門真辺りから方向指示器が点滅しません。なんか変やと思い東大阪PAにますと今度はエンジンが吹きません。明らかなパワー不足。なおかつニュートラルランプの点灯がかなりショボい! これは明らかにバッテリーの電圧が低い。前日にバッテリーはたっぷり充電しておいたから電圧不足は考えられずレギュレターの不調を疑いました。
そこから阪神高速東大阪線に入ってダマシダマシ帰って来ました。アクセルを煽りながら最高速でも30㎞程しか出ず、横を大型トラックが100㎞近くで走られた時の怖い事!なんとか森ノ宮ランプまでたどり着いて後は一般道をトロトロと走りなんとか帰ってこれました。一回エンジンが止まると二度とエンジンはかからないだろうと思い必死でエンジンの火を点し続けました。
帰って点検してみたらどうもレギュレターが原因ではなくバッテリーが経年劣化で腐ってたみたいです。
新品に取り替えて走行したらとても調子よく走ってくれました。乗らない時はいつもバッテリーは外して家に保管していたのですが、それでも9年も経るとやっぱり賞味期限切れとなるんでしょう。当たり前ですがバッテリーは消耗品だとつくづく思い知らされました。 -
250SS
2019年08月08日
17グー!
先日の日曜日にマッハクラブのメンバーとツーリングに行って来ました。関西のライダーなら誰でも知っている針テラスで集合し、R369を南下して途中で脇道に逸れてR169に入り川上村の道の駅で休憩。さらに南下してR309からR42を経て熊野尾鷲道路に入り、紀伊長島マンボウに到着です。
それから紀勢自動車道で勢和多気JCTへ向かい、伊勢自動車道から一志嬉野ICで降りてあとは県道を経て名阪国道の下柘植ICまで走行してそこで解散しました。
今回は8台の参加なので少し寂しいツーリングでしたが楽しかったですねぇ。先頭を走る人は道を熟知しているのか何でこんな道知ってるねん⁉️と思って必死になって付いていきました。
朝の7時に家を出発して家に帰って来たのは夜の7時を回っていました。走行距離はメーター読みで475㎞と結構走ったなぁ〜! -
250SS
2019年06月16日
17グー!
フルードを圧入する時は普通はマスターシリンダーのリザーバータンクにフルードを溜めてブレーキレバーをポンピングしながらブレーキパイプに圧入していき、キャリパーに到達したらブリーダーからフルードを排出してエアパージするというのが一般的ですかね。
今回は逆にブリーダーから注射器で圧入してリザーバータンクに逆送りするという方法にチャレンジしてみました。60ccの注射器を満タンにして圧入してみたらアッとゆう間にリザーバータンクに到達しました。このやり方の方がエアパージするのにはかなり効果があるらしいです。リザーバータンクに到達するまでのブリーダーは40ccくらいで以外に少ないので拍子抜けしました。 -
250SS
2019年05月27日
13グー!
リザーバータンクに入っていたオイルは汚れていなくて綺麗だったんですがキャリパー内やパイプ内に残っていたオイルはご覧のように真っ黄色とゆうか茶色に近いです。これが検尿ならばどこか体の具合が悪いんちゃうかと疑いたくなるような色やなぁ〜。
キャリパーを無事に外し、オーバーホールキットのシールセットを購入したのですがこれがめっちゃ高い! これでなんと送料 プラス税込で約7800円です。
もしこれがコーナンなんかで売っていたら1000円も出したら釣りがきそうな感じです。大量生産してなかったら一個あたりの単価がハネ上がるのは当たり前やしなぁ。
背に腹は代えられんわい! -
250SS
2019年05月11日
9グー!
今日は非常に天気の良い、久しぶりの休日なので近場にツーリングに出掛けました。走ってる最中にフロントブレーキからシャリシャリシャリ・・・とパッドが擦ってるような異音が鳴り出したので気になって120キロ程走行して帰路に向かいました。いつも家から一番近いGSでガソリンを満タンにして帰るのですが、ガソリンを入れてGSから出る時にフロントブレーキが効きません!クラッチを握るみたいにブレーキレバーがアクセルにくっつきます。 え・・・!
と思ったらブレーキパッドが側に落ちていました。
不幸中の幸いで家の近所で良かった〜! GSから家まで1キロちょっとありますが、その間リアブレーキのみで帰って来ました。遠方で落ちていたらと思うとゾッとしました。
キャリパーをオーバーホールします。多分シールの劣化が原因と思います。