玉産稲荷の投稿検索結果合計:1枚
「玉産稲荷」の投稿は1枚あります。
大迫荒神社、天別豊姫神社、玉産稲荷、艮(うしとら)神社、迫山八幡神社 などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例など玉産稲荷に関する投稿をチェックして参考にしよう!
玉産稲荷の投稿写真
玉産稲荷の投稿一覧
- 1
-
2024年04月27日
93グー!
変わり種狛犬
ウィキペディアより
狛犬(こまいぬ)とは、獅子に似た日本の獣で、想像上の生物とされる。像として神社や寺院の入口の両脇、あるいは本殿・本堂の正面左右などに一対で向き合う形、または守るべき寺社に背を向け、参拝者と正対する形で置かれる事が多く、またその際には無角の獅子と有角の狛犬とが一対とされる。
一般的に、獅子・狛犬は向かって右側の獅子像が「阿形(あぎょう)」で口を開いており、左側の狛犬像が「吽形(うんぎょう)」で口を閉じ、古くは角を持っていた。鎌倉時代後期以降になると様式が簡略化されたものが出現しはじめ、昭和時代以降に作られた物は左右ともに角が無い物が多く、口の開き方以外に外見上の差異がなくなっている。これらは本来「獅子」と呼ぶべきものであるが、今日では両方の像を合わせて「狛犬」と称することが多い。
かなりの数の神社に参拝しましたが、有角の狛犬は滅多に見かけません。
最初の金銀の狛犬は2022年一番のお勧め神社と「マツコの知らない世界」で紹介されて、一躍有名となった、 広島県福山市北吉津町の艮(うしとら)神社の狛犬さんです。金・銀でかなりゴージャスです。
次の、陶器製の狛犬さんは、 岡山県井原市上出部町の玉産稲荷の狛犬さんです。なんか愛嬌がある顔立ちが好きです。稲荷神社なので上に上がると狐さんがいます。
広島県福山市北吉津町の渡邊神社にも同じ狛犬さんがいます。
広島県神石郡神石高原町花済の迫山八幡神社の狛犬さん。2021年のコロナの先が見えない頃だったので紅白のマスクをしていました。特に形が変わっているでは無いです。
カーリヘアーの狛犬さん。地元の広島県福山市神辺町の天別豊姫神社の狛犬さん。小さい狛犬さんがくっ付いてます。
広島県福山市千田町千田の大迫荒神社の狛犬さん。尻尾を上げているタイプは、たまに見かけますが、紐を加えているのは珍しいです。こちらには二宮尊徳像もあります。
地域によって、かなり特色がありますし、全く違う物も有ったり。参拝する時の楽しみでもあります。
雨で乗れないので、またバイク弄りましょうかね。
#艮(うしとら)神社
#玉産稲荷
#迫山八幡神社
#天別豊姫神社
#大迫荒神社
- 1