忘れてないよ御朱印投稿。久しぶり御朱印投稿。の投稿検索結果合計:4枚
「忘れてないよ御朱印投稿。久しぶり御朱印投稿。」の投稿は4枚あります。
何時も、グー!有難う御座います。、僕の御朱印巡りシリーズはこちらから。、忘れてないよ御朱印投稿。久しぶり御朱印投稿。、皆様に、ありがとうを伝えたいです。、皆の撮影スポット。 などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例など忘れてないよ御朱印投稿。久しぶり御朱印投稿。に関する投稿をチェックして参考にしよう!
忘れてないよ御朱印投稿。久しぶり御朱印投稿。の投稿写真
忘れてないよ御朱印投稿。久しぶり御朱印投稿。の投稿一覧
- 1
-
03月12日
310グー!
全国的にも希少と言われる『臥龍梅』他県には樹齢500年と立派な臥龍梅が存在しますが🙇岡山県から樹齢200年を迎える臥龍梅のご紹介です。
ねじれ臥した龍の如く幹や枝が地上から這い上がり、子株から孫株が出来上がる珍しい習性を持つ梅の木とされてます。また花言葉は『上品』。
観照寺に御朱印をお受けしに参詣しましたら、ご住職様のご自宅に招き入れて下さいました。お寺さんの廊下の窓から屏風絵の様に臥龍梅を観賞する事が出来る。素敵な、客間でした。
ご住職様と奥様が、昆布の強くない梅のお茶を振舞って下さり、温度も丁度良く。お茶、美味しかったです😄✨
梅の話と世間話を、少々、話も弾みましたので🎶帰りに観照寺の梅せんべいを購入してお寺さんを後にしました。
書道教室もされてる、ご住職様の達筆な直筆の御朱印も、お受けすると気持の良い物ですね😄👍
手入れの行き届いた観照寺。例年より梅の開花が遅く、僕が伺った日曜日は、咲き始めでした🎵まだ間に合うので💡県内外からも是非、満開の臥龍梅を、観賞しに、実際に、お越し頂きたいオススメの仏閣です🙇
毎年恒例の観照寺の梅を愛でる会もありますので💡気になる方は来年の春に向けてインターネットにてお調べ下さい🙇
#春スポット #皆の撮影スポット。
#皆様に、ありがとうを伝えたいです。
#何時も、グー!有難う御座います。
#春の到来!!! #暖かいが好き。
#写真に彩が戻る時バイクと一緒に何処行こう🌸
#HONDACB1300SUPERBOLD'ORSP30thAnniversary
#忘れてないよ御朱印投稿。久しぶり御朱印投稿。
#僕の御朱印巡りシリーズはこちらから。 -
01月29日
284グー!
岡山県、北区一宮、吉備津彦神社に行きました。
敷地こそ素晴らしい造りでは、ありますが創建不詳『推古天皇の時代に創建されたらしいが、初見の記事は平安後期である』と言う謎に包まれた御社となっております。現代に於いて、言わずと知れた、県内有数の神社ですが。近年、別称を「朝日の宮」と呼ばれています。理由としては、夏至の(太陽の力が最も強い日)日出には太陽が、正面鳥居の真正面から昇り、神殿の御鏡に入ることから「朝日の宮」とされてます。
およそ飛鳥時代から平安後期に、日出と高度と方位を、考慮し、太陽の光が、吉備津彦神社を照らす方角に、創建したと思うと、心が弾みませんか😄✨岡山県に訪れたなら是非オススメしたい神社の一つです。こちらの、御朱印は書き置きのみとなっておりますので、気軽に参拝する事が出来ますね♪
#皆様に、ありがとうを伝えたいです。
#何時も、グー!有難う御座います。
#皆の撮影スポット。 ♯地元スポット
#忘れてないよ御朱印投稿。久しぶり御朱印投稿。
#僕の御朱印巡りシリーズはこちらから。 -
2024年08月28日
249グー!
岡山県、新見市、済渡寺に行きました。
意外にも新見市では、済渡寺まで、是非バイクでの来山をと、オススメされてます。
歴史の授業で、お馴染みの空海こと弘法大師が、811年の春に済渡寺と命名し開創されたと伝えられております。
白い千本鳥居についてですが、先代のご住職様が、沢山の人に白龍の事を知って欲しい、沢山の人に、お参りに来て欲しいと願い、私財を擲って、白い千本鳥居を作られました。白い千本鳥居は2021年5月に完成しましたが、先代のご住職様は、完成を見る事無く3月にお亡くなりになられたそうです。
現在では、県外からも、沢山の人が訪れる岡山県の人気スポットとなり、先代のご住職様の想いを奥様が引き継がれております。因みに鳥居の数は78基ですが、千本鳥居と呼ばれています💦
今回、白い千本鳥居に関して投稿させて頂きました。県外からだと遠いですが、是非バイクでの、お越しをお待ちしていますッ。
#皆様に、ありがとうを伝えたいです。
#何時も、グー!有難う御座います。
#皆の撮影スポット。 ♯地元スポット
#忘れてないよ御朱印投稿。久しぶり御朱印投稿。
#僕の御朱印巡りシリーズはこちらから。 -
2024年06月29日
204グー!
愛媛県、西条市、石鎚神社です。
日本七霊山の一つで、西日本最高峰の、石鎚山を神体山とする神社です。
世界を見渡すかの如く高い位置に建立されていると謂れのある神社です。謂れの通り、長く続く階段を登ると、御社が見え、そこから見降ろす景色は、見渡す限り、美しく、苦労して登った甲斐があると言う物ですね。四国の中では、観光と共に、知名度のある神社だそうで、参拝者が多く賑わってました。僕も、参拝して、御朱印をお受けしました。こちらの御朱印も、シンプルな書置きとなっております。バイク神社、巡りの途中に一際目立つ、寄り道した、神社でした。御社は、撮影NGなので、外観のみの、お写真となっております。御社から見える景色が、とても綺麗でしたよ。是非、長い階段を、登ってみて下さい。
#皆様に、ありがとうを伝えたいです。
#何時も、グー!有難う御座います。
#忘れてないよ御朱印投稿。久しぶり御朱印投稿。
#僕の御朱印巡りシリーズはこちらから。
- 1