学びの投稿検索結果合計:12枚
「学び」の投稿は12枚あります。
ものづくり、修行中、学び、溶接、練習 などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例など学びに関する投稿をチェックして参考にしよう!
学びの投稿写真
学びの投稿一覧
- 1
-
2020年07月30日
35グー!
#ものづくり
#学び
#修行中
#練習
#溶接
被覆アーク溶接による下向きI型突き合わせ溶接 N-2F資格相当
課題を完成。
3層仕上げでやってみた!
1層、裏波、2層、3層
曲げ試験をするために試験片を取り出し、表曲げと裏曲げの二種類を試験しました。
事前に外観検査はクリア。
曲げ試験は、溶接部に荷重が掛かるようにするので、溶接不良があれば、ヒビが入ったり、最悪、割れや折れてしまう。
前回は、見事に真っ二つに折れました😱
今回は、リベンジ💪
工程は、4層仕上がりだか、1層90Aストリンガー、2層150Aストリンガーで、プールを広めの2/3まで盛る。3層をウィービングで肩まで余盛り、アンダーカットに気を付けてみた。
強度的な不安もあるが、電流を150Aに固定し調整の手間を省き2層3層でカバーする工程です。
何とかできました。
曲げ試験は、無事にクリア!🌠
合格でした。
-
2020年07月29日
37グー!
#ものづくり
#学び
#修行中
#練習
#溶接
被覆アーク溶接による下向きI型突き合わせ溶接 N-2F資格相当
ようやく、感を取り戻して来たっぽい⁉️
練習の画像1&2のような感じなら納得の仕上がりなのに…
本番になると弱い僕は!
画像3&4の仕上がりになってしまった!
原因は、色々とあるが、練習不足、レベルがそこまで到達していない点ですね。😢
時間が無くて2層、3層の画像を撮り忘れてしまった。
本来は、4層仕上がりだか、2層150Aストリンガーで、プールを広めの2/3まで盛る。3層をウィービングで肩まで余盛り、アンダーカットに気を付けてみた。
あとは、見た目、曲げ試験となる。
欠陥があれば、再提出になる。
-
2020年07月27日
46グー!
#ものづくり
#学び
#修行中
#練習
#溶接
被覆アーク溶接による下向きI型突き合わせ溶接 N-2F資格相当
すっかり、忘れてしまった!
低水素系溶接棒の扱い方が難しい。
課題がクリアしないと次へ進めないという…
明日、一か八かで勝負しないとダメだね!
ようつべで、イメトレして挑むしかない❗️
マジ、気合い入れないと‼️ヤバいよ~😣
難易度が高め❗️
溶接電流、アーク長、運棒、プール、母材の下準備など、色々な要素がつまった課題!
さらに4層に溶接をします。
母材と溶接棒の角度は、垂直にしアーク長を短く保つ。
低水素系の溶接棒は、仕上がりがキレイだか、アーク発生に難あり、また、アーク長があると切れてしまい、再発生が難しいので、即座に点火する必要がある。
ルート間隔、溶接電流が大きい、運棒が早いと穴が空いてしまうこともあり、慎重かつ、正確な溶接が必須となる。
二層目、三層目と開先が広くなるので、ウィービングによる運棒が必要で、四層目でエッジを溶かして仕上げる。
これは、溶接による強度不足を補うと共に欠陥のない仕上がりをする目的がある。
失敗が多く、何が悪いのか分からなかったが、溶接電流が大きい、運棒が早い、溶接金属の溶解状態など、あらゆる原因が失敗の原因。午後からアドバイスをもらい、実践したらコツが掴めて上手くいった!
これを偶然と言わず、確実に仕上げるのが職人技!
修行の道は、険しい❗️
難易度がさらに高め‼️
-
2020年06月24日
33グー!
#ものづくり
#学び
#修行中
#練習
#溶接
被覆アーク溶接による下向きI型突き合わせ溶接 N-2F資格相当
難易度が高め❗️
溶接電流、アーク長、運棒、プール、母材の下準備など、色々な要素がつまった課題!
さらに4層に溶接をします。
母材と溶接棒の角度は、垂直にしアーク長を短く保つ。
低水素系の溶接棒は、仕上がりがキレイだか、アーク発生に難あり、また、アーク長があると切れてしまい、再発生が難しいので、即座に点火する必要がある。
ルート間隔、溶接電流が大きい、運棒が早いと穴が空いてしまうこともあり、慎重かつ、正確な溶接が必須となる。
二層目、三層目と開先が広くなるので、ウィービングによる運棒が必要で、四層目でエッジを溶かして仕上げる。
これは、溶接による強度不足を補うと共に欠陥のない仕上がりをする目的がある。
失敗が多く、何が悪いのか分からなかったが、溶接電流が大きい、運棒が早い、溶接金属の溶解状態など、あらゆる原因が失敗の原因。午後からアドバイスをもらい、実践したらコツが掴めて上手くいった!
これを偶然と言わず、確実に仕上げるのが職人技!
修行の道は、険しい❗️
難易度がさらに高め‼️
-
2020年06月15日
36グー!
#ものづくり
#学び
#修行中
#練習
#溶接
被覆アーク溶接 水平すみ肉溶接
通院の為、午前中で早退。やる気スイッチ入っていたのに強制トリップ(笑)
z-44というライムチタニア系は、溶け込みが早い!
上手くなったと勘違いする(笑)
短絡電流160Aとし、溶接電流140Aを目安に溶接。
ホルダーに取り付ける溶接棒の角度は45度
タッピンクで行い、ほぼ垂直で進め溶け込んでいくと終端まで進む、溶接の三分の一の長さになる。
1パスでやった画像をアップ。
続きがやりたいが、家に設備が無い😢💦
明日、やる気スイッチが復帰すれば良いのですが…
- 1