大型自動二輪教習の投稿検索結果合計:36枚
「大型自動二輪教習」の投稿は36枚あります。
大型自動二輪教習、NC750L などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例など大型自動二輪教習に関する投稿をチェックして参考にしよう!
大型自動二輪教習の投稿写真
大型自動二輪教習の投稿一覧
- 1
- 2
-
2020年12月03日
30グー!
#大型自動二輪教習 、2段階3回目
テーマは急制動。
普通自動二輪の教習の時にも経験してない雨止んだ後のウェット路面での急制動。
まぁ、ほぼ乾いてたけど。
ウォーミングアップ走行が受講者の関係で教官不在のセルフウォーミングアップ走行。
そして、そのまま急制動をセルフ練習。
後輪強くかけすぎているとの指摘があったけど概ねOK。
ABSの慣れって怖い。。
その後、体験教習。
まずは擬似追突事故体験。
教官のすぐ斜め後ろを走って、教官の急ブレーキに反応して止まるって言う、車間距離大切ですよね。車間距離無いとリームー!って言う体験。
続いて超過速度でのカーブ体験。
普段15キロで曲がるところを30キロで曲がる。
もちろん膨らむし、倒さないと曲がれないし、リームー。って言う体験。
最後に急制動の場所で、目標場所への急制動体験。
ブレーキかけ始めるタイミングは自由で、止まる位置に小さなパイロンが置いてある。
そこをめざして急制動。
高速走った経験があるからか、指示速度の40キロは普通に出せるし、セルフ練習の時に、1度55キロからの急制動をこっそり体験してみたけど、特に個人的な不安点は急制動ではなし。
後輪ブレーキロックだけは気をつけなきゃ。
次の4回目も急制動の仕上げ。
5回目はシュミレーター教習。
個人的にはスラロームと波状路に不安がある。。
ドキドキ。笑 -
2020年12月01日
28グー!
#大型自動二輪教習 、2段階1回目。2回目。今日も2コマ教習取ってたのです。
まずは1回目。
2段階総合コースという、2段階でやる課題を網羅したコースを走る。
内容は
・走行車線変更
・信号道路
・坂道発進
・8の字
・視界の悪い道路
・一本橋
・クランク
・スラローム
・波状路
・急制動
前回、完全に覚えて来てくださいって言われてたのでちゃんとスムーズに進行できました。
初の波状路。
後は急制動も久々。
波状路は指示通りのタイミングでアクセル、クラッチの操作が上手くいかないけど、アクセル回しっぱなしでクラッチ操作って言うやり方で誤魔化してクリア。
急制動はあれ?こんなに楽に止まれたっけ?って言うくらい安定して止まれるようになってた。
ABSに慣れすぎてるから怖かったけど、ロックするようなことも無く。
普通に終わった2段階1回目。
そして、2段階2回目。
1回目と同じコースを走り込む時間。
その前にリーンウィズ、リーンイン、リーンアウトの体験。
リーンウィズでしか走ったこと無かったのでちょっと新鮮でした。
リーンインは少し怖い。
リーンアウトは走りやすかった。
この3つの使い分けはもっとしっかり調べて勉強しようと思った。
その後はとにかく2段階総合コースを走り続ける。
ただ、回避訓練やってる人とか居て、急制動のパイロンがなくて、停止位置が???ってなったり、結構長い時間停止して動けない教習車が多かったりで余り走れず。
一応、教官からは大きな問題は無いとのお言葉を頂きましたが、、。
1点指摘されたのが、進路変更時の合図、ミラー、目視、進路変更実行の手順の目視と進路変更実行が同時になってて、後方確認しながら既に走行場所が動いてしまっている事が時折あったとの事。
ちょっと自覚もあったので、今後注意していきます。
後はスラロームのもたつきが自分の中では課題になってます。
タイムは6.6位なので一応クリアタイムは出せてるのだけど、もっとスイスイ行きたい。
中型の時にはそんなに苦手な課題ではなかったはずなのに、なんでだろう?
次回、3回目は急制動との事なので、しっかり仕上げよう。
頑張ります! -
2020年11月27日
34グー!
#大型自動二輪教習 、一段階4回目。5回目。2コマ教習取ってたのです。
まずは4回目。
前回の復習で一本橋とクランク。
復習が終わると、2本のパイロンを1速で普通の速度で8の字する練習。そして、その後2速で8の字。
コース上の8の字。
特に指摘はなし。
続いて5回目。
スラロームと坂道発進。
そして、一段階の総合コース。みきわめ。
一段階のまとめといった感じのコース。
一本橋→クランク→スラローム→坂道発進→8の字→一本橋
と言った感じのループコース。
スラローム、中型免許の時以来で久々だったけど、タイムはOK。
アクセルを開くタイミングが焦りからかズレてしまいがちになっているのと、ニーグリップができている時できていない時がまちまちになっているとの指摘を頂きました。
一応、次回から2段階進む事になったけど、スラロームが特に不安があるなぁ。。
タイムも全然いけるけど、自分の中で安定していない印象。
一段階での私の課題となった所
・アクセルとクラッチで誤魔化してしまう(→アクセルに頼りすぎずに半クラをしっかり使おう)
・ニーグリップが時折疎かになる
(→ニーグリップの意識をしっかりと。)
・目線が下に行きがち
(→怖くなると下に目線落としがちだけど、目線を落とすメリットはない。進みたいポイントをしっかりと見据える)
・左足のつま先が外へ向きがち
(→クセになってるのでその辺をしっかりと意識する)
・スラロームの時、アクセルを使うポイントに注意。(→車体を起こすタイミングでアクセルを使う)
2段階も頑張ります! -
2020年11月26日
33グー!
#大型自動二輪教習 、一段階3回目。
今日はまず、超低速コーナリング。
時速5キロ以下で曲がる練習。
車体をバンクさせずにハンドルだけで曲がる。
そう言われて、アクセル吹かしながら半クラとリアブレーキで曲がってたら、アクセル操作禁止。って言われた笑
アクセルとリアブレーキで誤魔化さないで、半クラだけでやってみて下さいとの事。
その後、5キロ以下の低速走行でポールが建てられた狭路走行と、同じく低速で2つのパイロンを8の字。
そして、一本橋、クランク。
今日、指摘されたポイントは
・右足は綺麗につま先がバイクに当てられているのに、左足が外向けになってしまっている。
・車体を傾ける時にステップの踏み込みが出来ていない。
・車体を傾ける時にニーグリップの形はある程度出来ているが傾ける時に膝でバイクを押し込むのも意識する方が良い。
・不安になってしまうと視線が下におちがちになるので気をつける。
明日は2コマ教習取ってるので、上手くいったら一段階終了。
とりあえず無理のないようにちゃんと技術身につけていきたいです。
正直、大型の教習は時間数少ないから補習受けたい気もしてる。 -
2020年11月25日
34グー!
#大型自動二輪教習 、1段階2回目。
AT教習。
教習車はスカイウェイブ650と聞いてたけど、スカイウェイブ400だった。
あれ??笑
右折左折練習コースを走って、その後パイロン2つで8の字練習。
やっぱり、AT苦手だ。。
クラッチとエンジンブレーキが欲しい。。
大型二輪の教習ではもうAT二輪乗ることは無いみたいなので、恐らくはもうAT二輪は乗らないとは思うけど、、。
MT二輪よりも倒すのが怖いし速度が維持しにくい。。
低速でのバランスが難しい。。
-
2020年11月22日
22グー!
#大型自動二輪教習 、一段階1回目。
取り回しと走行前の確認項目、引き起こし、外周を周回。
特に問題なく終えました。
HONDA #NC750L 。
正直、もっとトルクすごいのかと思ったけど、レンタルで借りたCB400SFに比べると発進時のトルクに関しては弱いくらいに感じた。
トルク出る所の回転数の違いかな?
最大がCB400SFが9500回転で4キロ。
NC750Lが4000回転で5.5キロ。
ちゃんとしっかり回して上げて発進したら後は教習所内ならちょっと回すだけで十分だなぁ。。
他の教習車との兼ね合いもあるし、速度は出せない感じだったけど。
詰まってるのをいい事に時速5キロ位の低速で走ってみたりもした。
教習車で気になったのはクラッチの遊びの凄さ。しっかり握ると4本で握らないと指思いっきり挟むヤツ。
ちゃんとクラッチ聞いてるのコレ。。って不安になってしまった。
教官に聞いたら許容範囲だと思いますとの事だったけど、、。
次回、1段階回目2回目はAT教習らしい。
AT乗った事がほぼ無いから怖いなぁ。。
- 1
- 2