ツーリングを少し豊かに楽しむアイテムの投稿検索結果合計:1枚
「ツーリングを少し豊かに楽しむアイテム」の投稿は1枚あります。
キャンプアイテム、キャンプツーリング、ツーリングを少し豊かに楽しむアイテム などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などツーリングを少し豊かに楽しむアイテムに関する投稿をチェックして参考にしよう!
ツーリングを少し豊かに楽しむアイテムの投稿写真
ツーリングを少し豊かに楽しむアイテムの投稿一覧
- 1
-
ガソリンストーブも使ってみたいな🤔
2019年11月17日
57グー!
もう、殆ど趣味の世界です。
ええ、好きなんですよ、このアイテムが😘
どれもツーリングで活躍したものです。
キャンツー始めはる方の参考になれば…
イワタニプリムスIP2243
1995年夏、北海道ツーリングで最初に買ったもの。
今も“定番”として売れ続けてるなんて、凄いですね。
安定した高火力、弱火の微調整も高次元対応。
バーナーの径が大きく、熱する範囲が広いので、ご飯炊くのにも最適。ツーリング先でも大活躍しました。
ただ、クッカーを置くと高さがあるので、その安定感がやや不安なことも。
あと、火力調節ノブが短く、手がバーナーに近くなるので、火傷に注意⚠️
長いノブがアクセサリーとして出てますね。
今は、ガスカートリッジがやや高価なのと、ご飯炊く事が殆どないので、使用頻度減少傾向。
でも、購入から24年経っても、まだ全然使える耐久性は素晴らしい‼️
久しぶりにご飯炊いてみようかな?🤔
ユニフレームUS-1
1998年頃の購入かな?
北海道でOD缶入手が難しかった当時、CB缶が使えるという事で購入。
分離タイプなので重心も低く、クッカーを置いても安定感抜群。
ただ、火力の安定性はOD缶に劣るため、ご飯炊く時は何度か失敗しました。
また、CB缶は寒さに弱く、初春の釣り場では全く役立たず😓
今は暖かい時期の釣りなどで、カップ麺の湯沸し中心に多用。ガスが安価で、コンビニでも買えるのが嬉しいですね。
スノーピークGS100
1998年発売とされてますね。多分その翌年には購入してると思います。
歩き旅に焦点を絞ると、このコンパクトさはあまりにもどストライクでした。
ランタンとセットで買ったけど、ランタンを使う機会はなかったかも💧
バーナー径が小さいながら、火は広がる様に出ます。
ただ、使うクッカーによっては中心部を焦がしてしまう事も。
炊飯は考えてません。湯沸しメイン。
着火装置が付いていないモデル(付いてるモデルもあります)なので、ライター等も忘れてはなりません。
OD缶は110を選べばコンパクトに使えるけど、高価ではありますね🤔
日帰りツーリング主体の今、小さめのシートバッグに忍ばせておいて、休憩時にコーヒーを☕️なんて、洒落た使い方をしてます。
ちなみにテーブルは、スノーピークBAJA300。
ソロキャンにはかなり使えます🙆♂️
しかし…どれも年数経ってるな〜🙄
#キャンプツーリング
#キャンプアイテム
#ツーリングを少し豊かに楽しむアイテム
- 1